
5月20日晴れ
実家の駐車場にて――――
車検を通し実家に戻り、調子も良い我が相棒を久し振りに弄るために早起き。
シフトノブは今日という日のためにRALLIARTの赤い奴を用意。
純正のシフトノブがくるくると動いて操作し辛いのでドレスアップも兼ねて交換しました!

RALLIARTの赤いヤツ!確かアルミ?でヤフオクから買いました。
シフトの頭を回したらクルクルと軽快な動きで外れました。
ネジ山の根本に水道に巻くシールテープみたいな接着剤がついていて手が少しベトベトに…(´ε`;)
写真は撮り忘れましたが、どんな車のシフトにも合うように中と外にネジが切ってあるパーツ(何て呼んだらいいかわからない…)が付いていたので大きさがぴったりな物を取り付け…

完成!
パーツ一つ付け替えるだけでこんなに華やかになるなんて…
純正のシフトノブより握りやすくなってるし、ずっと触っていたい!!
純正って結構重量があるんだなぁ…って交換したときに思いました。(小並感)
純正ノブは部屋に飾って置こうと思います。
………インテリアに…良さそうだし…(´・ω・)
そして純正には頭頂部(?)に付いていたシフトパターン、これもシールとして付属していたので貼ることに。
貼らないと車検通らないですからネ…
でもあまり目立つところはやだなぁ…どこに貼ろうかなぁ…と悩んでGoogle先生に相談!
保安基準によると…
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第90条(操縦装置)
「三 変速装置の操作装置又はその附近には、変速段ごとの操作位置を運転者が運転者席
において容易に識別できるような表示をしなければならない。」
「五 『運転者が運転者席において容易に識別できるような表示』とは、運転者が運転者席に着席した状態で著しく無理な姿勢をとらずに見える位置に文字、数字又は記号により、当該装置又は当該装置の操作位置を容易に判別できる表示をしたものをいう。」
えーと…つまり…
「シフトパターンは必ず表示しなければいけないよ、そして見えにくいところじゃ駄目だよ」ということですね!
運転席のAピラーに貼ろうかな等色々試しながら

この位置にペタリ!
ここならハンドル握りながらでも見れるし目立たない!
でもこの窪み、2世代エボには付いてるけど一体何の為なんだろう…スイッチ増設用?
そんなこんなで片付けも含め小1時間程度で交換終了!
この後隣町のイエローハットに行く時シフトノブ熱かったデス…(´-﹏-`;)
握りやすさと引き換えに熱を帯びるシフトに…
でも操作しやすいしカッコいいし後悔してません!
後でシフトカバーも高さが合うやつに交換しよう!と次の計画を練りながら今回の改造計画第一弾は終わったのでした。
めでたしめでたし
Posted at 2021/05/22 10:10:20 | |
トラックバック(0)