• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ke-Taのブログ一覧

2015年02月04日 イイね!

エンジンかかった!

まるで自分で直したみたいなタイトルです。

結論から言いますと、アース不良でした。




ネルソンさん、hama☆さんに教えていただいたwリレーを疑い、リレーをネルソンさんにお借りしました。
付け替えたところ、wリレーからしていたあの音は一瞬鳴っただけでその後は鳴らず。

これが原因か!と思いキーをひねるも、、、始動せず。

おっかしいなあなんて思いながら、スターターをぶっ叩く。かかった!
が、再始動せず。



スターターが原因だと思い込み、ヤフオクでスターター購入。
よくわからんノンブランド。新品だけど正直いつお亡くなりになるかわかりませんw


交換して、キーをひねる。
かか・・・らない!

配線ミスったかと思い、再確認。
B端子に配線2本、もう一つの端子に1本。元々ついてたのとかわらないなあ。


雪の降る中、探ってましたが



んー。。。わからない!これ以上時間を費やすのと、部品を購入するよりもプロに診てもらったほうが安くあがると思い、APRさんへ。





お昼頃に預けたのですが、びっくり。その日の夜にはエンジンかかったとの連絡を貰いました。
すごく忙しそうだったのに、素早く対応してもらえたことに感動です!!





そのアース不良なんですが、バッテリーの+から出てるアースです。
あのアース、超大事なアースだったらしく、徐々に抵抗が増えていって、エンジンかからなくなったみたいです。何も触ってないのに、いきなりかからなくなったのはそういうことだったのね。



結論。アースって超大事!

ちなみに、アースをしっかり取ってもらったおかげか、アイドリングもビシッと安定してます。



メカの方は、もしかしたらスターターもリレーも関係ないかも…と仰ってたので、リレーをもともと付いてたほうにしましたが、結果始動しませんでした。


てことは、アース不良+Wリレー故障+(スターター)?


うーん、クルマって難しい。
帰り道、練馬のアストロでワイヤーブラシと通電グリス買いました。


エンジンかからなくなったら、まずアースをきちんととってみるのも必要かもしれませんね。
僕と同じ状況にある方(居ないだろうけど)の参考になれば、、、


協力していただいた方々ありがとうございました。
特にネルソンさん、お会いしたこともないのに部品まで貸して頂いて本当に助かりました。






残るはタイミングベルトと右ドライブシャフトのみ!なんて思い、だいぶ前に買ってあったドライブシャフトに交換しようとしたんですが…



長さとかベアリングとか違う…!!!
やらかした。



またしばらくおあずけ状態です。



そんなこんなで今日駐車場を通りかかったら、左前輪がパンクしてる(T△T)
よくみたら、バルブのムシが閉まってなかった。

気をつけよう。



追記 +のアースじゃなくて-です。恥ずかしいw
Posted at 2015/02/04 22:33:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョーのコト | 日記
2015年01月19日 イイね!

エンジンかからない part3

今日はテスト終わってから少し時間ができたので(絶賛試験期間中です!)ネルソンさんに教えて頂いたスターターの配線を1度スターターから取り外して再度取り付けてみました。



そしたら…




別の音がするようになった(T_T)
外してつけただけなのに。。。




場所は、ECU下にあるカプラーみたいなやつ。

ECUを外してステーに耳を近づけてみたら、ステーの下から音が。




おそらくコレだと思うんですよね〜
ステーを外す時間がなくて、現物見れてないんですが。


ちなみにその音です。



なんだこのアニメに出てきそうなメカの音はって感じですが汗



これ、何のカプラーなんでしょう?
インマニの下の方に向かってるので、燃料とか点火とかかな〜と思ってるんですが…





※追記メモ

バッテリー充電orジャンプスタートさせてみる
それでダメならスターター?
Posted at 2015/01/19 18:39:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョーのコト | 日記
2015年01月06日 イイね!

今年の作業予定(メモ的な)

【やらないといけないこと】

①タイミングベルト交換

→自分でやろうと思ったけど、国産と違い合わせマークがなく、またスライドプーリーなのでせっかくできるバルタイ調整が自分ではできないため断念。

・2月頭にショップに入庫予定

②ラジエター交換

→今現在、液漏れしていて要交換

③左右ドライブシャフトOH or グリス交換

→どうせやるならブーツも交換したいところ。
インナー側は代替品が見つからないので、アウターだけ国産の汎用品を使う予定。


④左スタビリンクブッシュ交換

→長い間車高が左前下がりだったせいか左だけNG
ブッシュといわずリンクごと交換したい。

⑤シフトリンク交換

→ゴムの部分が完全に分離してるので、現在タイラップで縛ってある。
ちなみに元々こうだったのかわからないけどギアが入らないとかそういう不具合はナシ。


⑥左後ろトーションバーを留めてるトルクスネジの救出

→なめてしまってるので、あの手この手で救い出す。車高調整できないのは苦痛!


【やりたいこと】
①エアコン復活

→ガス抜けなのかコンプレッサーがダメなのかわからないですが、エアコンナシの車で都内の渋滞に引っかかると死んでしまう気がする…

②サーモスタット & サーモハウジング 交換

→部品調達済み。
最近水温が前ほど上がらない、サーモハウジングとエンジンブロックのバイパスの間から微かにクーラントが漏れているのが確認。
プラスチックのサーモは不安ですが予算が足りないので新品でガマン。

③タイヤ交換

→そろそろヤマが限界。


④ビックスロットル化

→興味あり。




とりあえずこんなところですかね。
Posted at 2015/01/16 23:52:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョーのコト | 日記
2014年12月22日 イイね!

クラッチ交換【DIY】

クラッチ交換【DIY】
自分でやってみました…!



最近、朝イチでエンジンかけると左前から

「キューーッ」

って音がしてた。



ああ、これはレリーズ逝ったなと思いながらも暖まると音がしなくなるので普通に乗ってました。



でも、走行距離考えるとそろそろ交換しないとマズイことになりそう…


路上で動けなくなるのはゼッタイに嫌なので、交換するしかない。



ショップに頼むとエラい金額になりそうだったのでパーツだけ自分で用意してやってみましたよ。




今回用意したのは
①クラッチ3点セット

②手動調整式クラッチワイヤー

③リアクランクシール

④ハブロックナット×2

これだけでも4万円ぐらいかかっちゃいました。

特に、②手動調整式クラッチワイヤーはずっと交換したかったので思い切って買いました。

これが9000円て…( ̄◇ ̄;)

③クランクシールもお決まりですよね、でも今回は交換しませんでした。

フライホイールボルトに塗るロックタイトを買い忘れちゃったんですヨ…



ミッションを降ろすこと自体はホンダのインテで何回もやってるので


まぁ、いけるっしょ



て思ってやったら、



ほんと大変だった汗



何が大変かって、エンジンルーム狭すぎて作業がしにくいったらない!笑



作業日数は4日、作業時間は約18時間といったところでしょうか。


⑴1日目 6時間

朝9時から初めて、終わらせたのが17時頃。


なにせ1人での作業なので疲れます。
休憩も2時間ほどとりましたね。


青空作業なので、暗くなったらやめざるを得ません笑







この日はミッションを降ろすところまでやりました。

補機類、カプラーを外しますが

スターターの位置にビックリ。


インマニの下にある⁈
なんでそんなとこにいんのよアナタ笑


さらに作業を進めますが、今度はシフトリンクがなかなか外れません。


最初はリンクの先に付いてるボールをペンチでひねったりしてましたが苦戦。

ふと思いついてリンクの棒の部分ごと持ち上げてみたらあっさり外れた。



早く気付けば良かったよ、1時間以上やってましたね笑



















無事降りました。


⑵ 2日目 3時間

この日はクラッチ本体を交換しました。

詳しくは整備手帳で書きますが、作業自体はとっても簡単。
外して、センター出して、規定トルクで締めるだけ。

ご対面。


外したレリーズと新品のレリーズ



同じく外したクラッチと新品のクラッチ



センター出しは、SST買うのが馬鹿らしかったので、工具使いました。

10のコマとエクステを使いました。
こんなカンジ。



で、組み付ける




写真は撮ってませんが、ミッションケースも掃除して、レリーズホルダーもグリスアップしました。


⑶3日目 5時間
この日は朝から後輩2人に手伝ってもらいながらミッションを載せました。


ちなみにこの作業、
あくまで僕個人の感想ですが、1人では絶対できません。

ミッションケースがボディーのあちこちにあたるのでジャッキと人力で調整しながら挑みます。


ミッションを載せる作業自体は2時間で終了!
手伝ってくれた後輩には本当に感謝してます。





そのあとスターターつけたりマウントつけたり、クラッチワイヤーつけたり。







⑷4日目 4時間

ドライブシャフト、センターパイプなどを取り付けていきます。

が、気付いてしまいました。



右のドライブシャフトのジョイントが完全に終わってます…

まだなんとか可動はしてますが、ゴリゴリです…


新品なんてとても買えないので中古を調達するか自分でOHしないと駄目です。

程度の良い中古探さねば。



でも、とりあえずはまだ使えそうなので組み付けました。




で、結果はというと




ちゃんと走りましたよ笑


でも、
着地させていざエンジンかけようとしてもかからなくて本当焦りました( ̄O ̄;)


何回かクランキングさせて、やっとかかりました。

その後もアイドリングが不安定でしたが、しばらくそのままにしておくと元に戻りました。

カブってたのかな?



肝心のクラッチはというと



手動調整式クラッチワイヤーのあまりの軽さに衝撃を受けました。

こっ、こんなに違うのかぁ〜てカンジ。





感想としては

僕が今まで乗っていたのはプジョー106ではなかった。

それぐらい変わります。







整備手帳もちゃんと書きますね笑














Posted at 2014/12/23 00:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョーのコト | 日記

プロフィール

「もはやいつ以来のみんカラか分からないですが、106は元気です。
タイベル、クラッチ、ショックも全部変えたし、今日はガラガラ異音が出てたエアコンコンプレッサーのベアリング単品の交換です。

なんて見栄えしない写真だろうか、、、」
何シテル?   12/13 23:02
106乗りの学生でしたが社会に出ました。 ライトチューンの106で都内をうろついてます。 整備記録残していきますのでお付き合い頂けると幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

基礎整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:27:08
燃料ポンプ交換-作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 22:02:43
セレオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 21:49:58

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
4台目。 箱入り系です。
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
イタ車ってやつに乗ってみたくて半年くらい乗ってました。 燃費も意外と良くて(リッター14 ...
プジョー 106 3号機 (プジョー 106)
3号機 どノーマルの106に乗ってみたくて実はだいぶ前に買ってました
プジョー 106 2号機 (プジョー 106)
10万円の2号機 99年式の中期型 なのにイモビ付いてない不思議

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation