• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ke-Taのブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

準備完了

準備完了色々やりました。

水温センサー(メーター用)とファンコントロールユニットを交換しましたが、症状変わらず…
もう仕方がないので今後は社外の水温計をつけて管理するしかなさそうです。

他の変更点は、
・車高調のアッパーシートを106純正から汎用アッパーシートへ
・スプリング変更
8キロ150mmから6キロ178mmへ。
・リア車高調整


こんな感じです。


28日のB枠に参加する予定でしたが、主催者の方に御配慮頂いて29日のD枠参加に変更してもらいました。
Posted at 2017/01/28 01:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月26日 イイね!

スベルノスキー参加します

念願のスベルノスキー参加します。
とりあえずスタッドレスは組みましたが、まだ何も準備できてません。

水温センサーもまだなので、明日まとめてやるつもりですが…

ちなみに28日のB枠の予定です。
Posted at 2017/01/26 18:54:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月12日 イイね!

電ファン騒動③

電ファン騒動③ローファンが回らないって言うのを前回の投稿で書きました。
ふみふみさんにアドバイス頂いた純正のヒューズを新しいやつに交換しましたが残念ながら変わらず。

ネルソンさんにアドバイス頂いたファンスイッチは新品を発注したのですがまだ手元にないので試せてません。

ただ、完全に見落としてた?というか気付いていなかったのがこないだまでハイファンだと思っていたのがローファンだったという…

エアコンONで回るのがローファンで、水温計が最後のひと目盛りに来た時に回るファンのスピードがエアコンONの時と同じということに昨日気付きました。
どうして気付いたかというと、僕は全く気付いてなかったのですが、車に興味のない友達に「前よりブーンていう音静かになったね」と言われたのがきっかけです。

どうやら、あちこち弄りまわしてるうちにハイファンではなくローファンで回るようになったみたいです。
修理した直後は違ったはずなんですが。

完全に見落としてたので助かりました。ありがたや。


で、今疑っているのが先述のファンスイッチとメーター用の水温スイッチです。ファンが回るとイッキに画像の状態まで水温が落ちるのはさすがにおかしい気がするので。

とりあえずファンスイッチを新品に交換して様子を見ます。

Posted at 2017/01/12 23:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月30日 イイね!

電ファン騒動②

電ファン騒動②嫌な記憶にそそのかされ、プロに見てもらおうと向かったのはAPR。昨日の話です。

アポ無しで行ったにも関わらず、運が良かったのか見てもらえました。
なんと、O竹さんHさんY田さんの三人に診てもらうという超豪華な診断を受けました(工賃3倍取られるんじゃないかと思ったのは内緒)。

さすがプロです。1時間ちょいで原因を割り出してもらえました。

どうやら106の電ファンというのは、エンジンルームのヒューズボックスにある緑色の4極リレーのNo.2から出ているピンク色の配線から、コントロールリレーのNo.1に電気が行き、その信号を受けたコントロールリレーが4極リレーを切り替えて電ファン本体とアースに信号を落とすという仕組みだそうです。


僕の黄106はこのNo.2からNo.1へと向かう配線のどこかが切れていて、信号が行っていないのでは?という結果をもらいました。
年末の忙しい時期だし、修理までお願いするのは申し訳なかったのでメカさんと相談した結果、配線図をもらって自分で修理することにしました。


その配線をばらしていたのはついさっきの話。

まず疑ったのはコントロールリレーのカプラーです。バンパー内左ヘッドライトの下にあるアレです。


こいつを


こんな風にして、テスターでチェックしてみると確かに電気がきてません。
ちなみにNo.2→No.1の配線は1番左のオレンジっぽい配線です。

こいつを剝ぐってどこまで電気がきてるのかみていると


見つけました。


配線が切れているというより、白くなって粉々になっています。

このすぐ上の部分にテスターを当てると光るので、やっぱりここが原因だったみたいです。


この部分から新たに配線をカプラーにつないで、エアコンをオン!
おー、低速で両方ファン回ってる、直ったーと思ってました…


帰り道、この状態にならないと自動でファンが回ってくれないことが判明したのです。



とりあえずエアコンつければファンが回るようにはなったのでオーバーヒートは免れそうですが、まだ何かあるようです。
今年こそはスベルノスキーにも行ってみたいのに、なんだろう、これ。
Posted at 2016/12/30 22:36:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月30日 イイね!

電ファン騒動①

電ファン騒動①ファンが回っていないことに気付いたのはユーザー車検のレーン待機中。

車検場までは自分で積車で持っていったので気付かなかったわけです。
なんか水温高いな…?と思ったのもつかの間、針が急上昇!
これはやばいと思ってエアコンのスイッチを入れるもファンは回らず!

検査員が来るまでまだ余裕があったので、プラスドライバー片手にエアクリを外し、ファンスイッチのカプラーを抜いてHiファンを強制稼働させ、何とか車検を乗り切ったわけです。


このまま乗るわけにはいかんので、色々探ってるうちに気付いたのが車体正面から向かって左側のHiファンだけが、タイトル画像の針の位置にいくと回る、という状況。

106お決まりのヒューズボックスの中にある緑の4極リレーを疑い、赤106から移植してみるもファンは動かず。
同じくボックスの中にあるF3とF5の位置にあるヒューズ(取説だとABSのヒューズになってますが、本当はファンのヒューズ)も切れていない。
?と思い試しに電動ファンのカプラーから直にバッテリーをつないでファンモーターが生きているか確認すると左右ともにバッチリ動くんです。


これ絶対めんどくさいやつだと確信し、そういえばファンコントロールリレーとかいうのもあったっけなと思いながらも直す時間がなかなか取れないのでこのままの状態で放置してるうちに、赤106の廃車引取りの日が来ました。



で、廃車に出したあとにふと気付くのです。ファンコントロールリレー外してないんじゃね?
でも大丈夫でした。自分では外した記憶が無かったけれど、外していたみたいです。無意識。

これで直るぜ!と意気込んで交換するもファンは回らず。

ネットで検索しまくるも、同じ症状の106は見つからないし…


頭を悩ませたまま迎えた昨日12/29、ふと思い出しました。
赤106を買った2015年の12/30、ららぽーとの駐車場でラジエターから湧き水が…

正月車乗れなかったの思い出した。

(その②へ)
Posted at 2016/12/30 21:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もはやいつ以来のみんカラか分からないですが、106は元気です。
タイベル、クラッチ、ショックも全部変えたし、今日はガラガラ異音が出てたエアコンコンプレッサーのベアリング単品の交換です。

なんて見栄えしない写真だろうか、、、」
何シテル?   12/13 23:02
106乗りの学生でしたが社会に出ました。 ライトチューンの106で都内をうろついてます。 整備記録残していきますのでお付き合い頂けると幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

基礎整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:27:08
燃料ポンプ交換-作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 22:02:43
セレオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 21:49:58

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
4台目。 箱入り系です。
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
イタ車ってやつに乗ってみたくて半年くらい乗ってました。 燃費も意外と良くて(リッター14 ...
プジョー 106 3号機 (プジョー 106)
3号機 どノーマルの106に乗ってみたくて実はだいぶ前に買ってました
プジョー 106 2号機 (プジョー 106)
10万円の2号機 99年式の中期型 なのにイモビ付いてない不思議

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation