• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ke-Taのブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

キレるにもほどがある


クラッチの話です。


クラッチワイヤー変えたはいいものの、
レイアウトがあまり綺麗じゃなかったので、できるだけ直線的になるように取り付け直したんです。




そしたら、





キレが良すぎるんです…



半クラから完全につながるポイントまでの距離がやたら短くなってしまった( ̄O ̄;)





取り付ける時にワイヤー捻っちゃったかな…




どちらにせよ、再作業決定〜


悔しい笑
Posted at 2014/12/24 20:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年12月22日 イイね!

クラッチ交換【DIY】

クラッチ交換【DIY】
自分でやってみました…!



最近、朝イチでエンジンかけると左前から

「キューーッ」

って音がしてた。



ああ、これはレリーズ逝ったなと思いながらも暖まると音がしなくなるので普通に乗ってました。



でも、走行距離考えるとそろそろ交換しないとマズイことになりそう…


路上で動けなくなるのはゼッタイに嫌なので、交換するしかない。



ショップに頼むとエラい金額になりそうだったのでパーツだけ自分で用意してやってみましたよ。




今回用意したのは
①クラッチ3点セット

②手動調整式クラッチワイヤー

③リアクランクシール

④ハブロックナット×2

これだけでも4万円ぐらいかかっちゃいました。

特に、②手動調整式クラッチワイヤーはずっと交換したかったので思い切って買いました。

これが9000円て…( ̄◇ ̄;)

③クランクシールもお決まりですよね、でも今回は交換しませんでした。

フライホイールボルトに塗るロックタイトを買い忘れちゃったんですヨ…



ミッションを降ろすこと自体はホンダのインテで何回もやってるので


まぁ、いけるっしょ



て思ってやったら、



ほんと大変だった汗



何が大変かって、エンジンルーム狭すぎて作業がしにくいったらない!笑



作業日数は4日、作業時間は約18時間といったところでしょうか。


⑴1日目 6時間

朝9時から初めて、終わらせたのが17時頃。


なにせ1人での作業なので疲れます。
休憩も2時間ほどとりましたね。


青空作業なので、暗くなったらやめざるを得ません笑







この日はミッションを降ろすところまでやりました。

補機類、カプラーを外しますが

スターターの位置にビックリ。


インマニの下にある⁈
なんでそんなとこにいんのよアナタ笑


さらに作業を進めますが、今度はシフトリンクがなかなか外れません。


最初はリンクの先に付いてるボールをペンチでひねったりしてましたが苦戦。

ふと思いついてリンクの棒の部分ごと持ち上げてみたらあっさり外れた。



早く気付けば良かったよ、1時間以上やってましたね笑



















無事降りました。


⑵ 2日目 3時間

この日はクラッチ本体を交換しました。

詳しくは整備手帳で書きますが、作業自体はとっても簡単。
外して、センター出して、規定トルクで締めるだけ。

ご対面。


外したレリーズと新品のレリーズ



同じく外したクラッチと新品のクラッチ



センター出しは、SST買うのが馬鹿らしかったので、工具使いました。

10のコマとエクステを使いました。
こんなカンジ。



で、組み付ける




写真は撮ってませんが、ミッションケースも掃除して、レリーズホルダーもグリスアップしました。


⑶3日目 5時間
この日は朝から後輩2人に手伝ってもらいながらミッションを載せました。


ちなみにこの作業、
あくまで僕個人の感想ですが、1人では絶対できません。

ミッションケースがボディーのあちこちにあたるのでジャッキと人力で調整しながら挑みます。


ミッションを載せる作業自体は2時間で終了!
手伝ってくれた後輩には本当に感謝してます。





そのあとスターターつけたりマウントつけたり、クラッチワイヤーつけたり。







⑷4日目 4時間

ドライブシャフト、センターパイプなどを取り付けていきます。

が、気付いてしまいました。



右のドライブシャフトのジョイントが完全に終わってます…

まだなんとか可動はしてますが、ゴリゴリです…


新品なんてとても買えないので中古を調達するか自分でOHしないと駄目です。

程度の良い中古探さねば。



でも、とりあえずはまだ使えそうなので組み付けました。




で、結果はというと




ちゃんと走りましたよ笑


でも、
着地させていざエンジンかけようとしてもかからなくて本当焦りました( ̄O ̄;)


何回かクランキングさせて、やっとかかりました。

その後もアイドリングが不安定でしたが、しばらくそのままにしておくと元に戻りました。

カブってたのかな?



肝心のクラッチはというと



手動調整式クラッチワイヤーのあまりの軽さに衝撃を受けました。

こっ、こんなに違うのかぁ〜てカンジ。





感想としては

僕が今まで乗っていたのはプジョー106ではなかった。

それぐらい変わります。







整備手帳もちゃんと書きますね笑














Posted at 2014/12/23 00:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョーのコト | 日記
2014年11月23日 イイね!

最近のこと。

最近のこと。大分時間が経ってしまいましたが、

2週間程前、

排気ガスの臭い対策でネルソンさんに指摘して頂いたMAPセンサーを清掃しました。


取り外して見た感じではあまり汚れてるように見えなかったんですがウエスで拭き取るとビミョ〜に汚れてました。(なんで写真ないんだ…)


で、取り外したついでにカプラー部分の端子を軽くブラシで磨き、さらにコンタクトスプレーを軽く吹いて…

ついでに各センサーにもコンタクトスプレーを吹く。



そしてCPUをリセットさせてしばらくアイドリングさせました。


すると、排気ガスの臭いがかなり軽減されてます!
少し臭うんですがおそらくこれは排気漏れしてるせいでしょうね笑


スロットル周りのセンサー端子も綺麗にしたおかげが、かなりスムーズになった印象です👍




で、次の日。
朝30㎞ほど走り、夕方ガソリンスタンドで給油してから帰ろうと思い給油した後、エンジンをスタートさせると…




なんかものすっごい振動してるんですが汗




バックミラー見ると白煙があたり一面を覆ってます。エンジンかけてから10秒ほどで出る量とは思えないくらいです汗

すると勝手にエンストしました。



その後もう一度エンジンをかけると、多少アイドリングの振動が強いものの白煙も止まっているのでそのまま少し走り、路駐できるところでもう一度CPUリセット。



今日まで200キロほど走ってますがその後異変は見られず。
心なしか軽く回るようになり、燃費も都内でリッター13キロほど走ってるので問題はないようです。


あれは何だったんでしょ笑




そんな106を労うために今日は本気の洗車をしました。


柔らかいハブラシを使いボディーのつなぎ目、窓枠、フェンダーの淵も綺麗にして、





ルーフにあるモールも取り外して。











最後はワックスもかけて綺麗になりました。
暗くなっちゃったので写真は撮らなかったんですが笑







帰りの環七で。




そうそう、
今週の初めに井の頭通りで信号待ちをしていたら黄色い106に後ろから追い抜かれたんですがイイ音してました。

106って乗ってるとあまり感じませんが街中で見ると小ささを感じますね。





Posted at 2014/11/23 18:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年11月04日 イイね!

排ガス臭い。


以前装着していたsupersprintのマフラー。

フランジの部分がサビでグサグサになっていて、悩んでた排ガスの臭さはこれが原因か!

と思って純正マフラーに交換しました。
しかし車から降りると微妙に排ガスの香りが…



どこから漏れてるのかと思い、
蚊取り線香の煙で各フランジのあたりの漏れをチェックしてみましたがどこも漏れてません?



何が原因だ…?



と悩んでました。

なぜか排ガス臭い日と、あまり臭くない日がある。
さらに最近燃費がすごく悪い。


今日、ISCVの清掃などをして、ECUリセット、その後15分くらいアイドリングさせたところ…


全然臭わない!



そこでちょっと気付いたことがあります。

①5速で60〜80キロ巡行した後の信号待ちではあまり臭わない。
②信号の短い区間で、1速2速3速と引っ張り気味で走り停車した後はかなり臭う。


上まで回し、停車すると排ガスの臭いが出てくる…


そう考えると帰宅途中、2速6000回転あたりまでブン回した後かなり臭かった。




さらによく見るとマフラーのエンドにかなりススが付着してます。



もしかしてキッチリ燃焼してないんでしょうか?

燃焼に関係してる箇所を僕の数少ない知識で探ると思い当たるのが
① O2センサー
② MAPセンサー



うーむ( ̄◇ ̄;)


センサーがおかしくて燃料がリッチになっちゃってるのかなぁ〜



2つともいいお値段するのでまずは外して清掃してみます。




今年のうちにタイベルとクラッチ両方やりたかったのにこのままじゃ金が足りん笑











Posted at 2014/11/04 23:51:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年10月30日 イイね!

初めまして。

参考にならない整備手帳ばかり書いてましたがやっとブログも書く気になりました。




今日も今日とて作業してました。






整備手帳でマウント3つを交換したと書きましたが、なかなか振動が収まりません。

特に街中で1速発進して2000回転ちょっと回すと共振してそれはもう不快。


ドンガラのインテグラとかシビックの方がはるかにマシです…



これはさすがにイカンので唯一見てないマウントホルダーを確認してみましたが予想通りというかなんというか…







ゴムがない‼︎

こないだ塗りたくったシーラントが汚いですが写真撮ったあとカッターでキレイにしましたよw



でも注文したホルダーはまだ到着してないのでまたまた応急処置です、

ゴムがない部分がボディーに触れないように…
破れて使えなくなったドラシャブーツをカットして代用しました笑





硬さ的にちょうどいい気がしたので。



で、元に戻して乗ってみました。

結果は…




振動しなくなってる‼︎
共振もしてません笑


こんなマウントに3000円も払いたくないな〜なんて思ってましたがそれは間違いでしたねw





届いたらスグに交換します笑




この後授業を受け、たまたま部活がなかったのでガレージを借りて…





以前治らなかった排気漏れと、譲ってもらった時から気になってたリアの車高が違うのを治すことに。




排気漏れはとりあえず純正マフラーに戻すことで解決しましたが
車高の方は手持ちの工具だとショックが邪魔で調整できなかったのでまた今度。



とりあえず満足。

Posted at 2014/10/30 22:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぷぜう | 日記

プロフィール

「もはやいつ以来のみんカラか分からないですが、106は元気です。
タイベル、クラッチ、ショックも全部変えたし、今日はガラガラ異音が出てたエアコンコンプレッサーのベアリング単品の交換です。

なんて見栄えしない写真だろうか、、、」
何シテル?   12/13 23:02
106乗りの学生でしたが社会に出ました。 ライトチューンの106で都内をうろついてます。 整備記録残していきますのでお付き合い頂けると幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

基礎整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:27:08
燃料ポンプ交換-作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 22:02:43
セレオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 21:49:58

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
4台目。 箱入り系です。
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
イタ車ってやつに乗ってみたくて半年くらい乗ってました。 燃費も意外と良くて(リッター14 ...
プジョー 106 3号機 (プジョー 106)
3号機 どノーマルの106に乗ってみたくて実はだいぶ前に買ってました
プジョー 106 2号機 (プジョー 106)
10万円の2号機 99年式の中期型 なのにイモビ付いてない不思議

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation