• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sai10のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

真夏のロングツーリング 2025 【Day 2】

Day 2


いよいよ北の大地のツーリング開始


まずは四稜郭?! 

五じゃなくて四?

alt

早朝、誰もいない四稜郭跡地

こういうのもあったんですね~

alt

初めて知りました。


今日の行程は

函館→(寄り道)→洞爺湖→支笏湖→札幌

330kmの予定


まずは、(寄り道)森駅の柴田商店

名物いかめし

alt

9時開店で

その前に着いてしまった。

ライダーの朝は早い😆


あと、朝食頂いてすぐなので

記念撮影のみ。。。


来年は時間を合わせて食べたい!


交通量の少ない道を

洞爺湖まで景色を楽しみながら

トコトコとツーリング🏍️


あいにくこの日は雨こそ降られなかったけど

割と曇天😅


洞爺湖畔を周遊して

昭和新山に到着

alt

やはり曇天なのが悔やまれる

晴れてれば。。。

alt
 

昭和新山(洞爺湖)を後にして

支笏湖へGO


洞爺湖の周辺はサクランボが

特産物みたい。


ラリー友達が1週間前にツーレポして

教えてくれました。


立ち寄ってみるも

もう道外への発送は終わりということで

自宅用にGETできず😭orzガックリ


と、このあたりで雨⛈️降ってきたー


合羽着て支笏湖を眺望できる

ポロピナイ展望台へ

alt

う~☁️この厚い雲め~

折角の眺望が拝めないまま

お宿を目指してリスタート♪


札幌市内は流石に都会🏙️で

前に来た時も、

なんだか。。。ごちゃごちゃしている

印象だったので

パス!


江別を走ってる最中に

いきなり土砂降り⛈️😭

流石に物凄い土砂降りに。。。


ちょっと周遊という気分にならず

心折れて、15:00と早めに

新篠津村にある

道の駅&温泉&宿に到着です。


早めにチェックインしたので

温泉にゆっくりつかって

新篠津村のお米を使った

日本酒を頂きました

alt

旅の行程としては、ここまではある意味

序章みたいなもの


いよいよ明日から、メインとなる

ツーリングロード


温泉+美味しい日本酒効果もあり

即就寝となりました

Posted at 2025/08/06 15:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2025年08月06日 イイね!

真夏のロングツーリング 2025 【Day 1】

毎年恒例の真夏のロングツーリング


2021年:東北(本州最北端、本州最東端)

2022年:中国四国(本州最西端、四国 東西南北突端)

2023年:九州北部(本土最西端、車で行ける最西端)

2024年:九州南部(本土最南端)

 ※本州最南端は何度か制覇澄み


そして


2025年:本土最北端 宗谷岬

を目指します。


Day 0


 毎年3000km以上走破するので

メンテナンス道具をしっかり確認して積載

alt
パンク修理キットや各種簡易工具にエアーポンプ

林道遊び用にゴーグルや非常用に換えのレバー

あと雨対策のレインウェアやグローブもフロントサイドバッグに。

人間用FastAidキットも!


 Day 1


日付変更と共に0:00スタート

alt 

何と言っても北の大地に辿り着くためには

津軽海峡を渡らないと!


ということで東北道(終点まで走破)

青森港目指して760kmを一気走り


とにかく北上、ひたすら北上

空が白んで朝焼けを眺めながら北上


5:00amを過ぎたあたりで

PA休憩で眺めた朝焼け(?)

 alt


そろそろお腹も空いてきた7:00amくらい

朝食をというタイミングで

立ち寄ったのは前沢SA

 alt


平泉が近いということもあり

義経、弁慶、静御前のパネル

alt

なぜセンターが静御前?

とか思いながら。。。


既に7時間程度走ってるので

 朝食からしっかりスタミナ食!

「前沢牛焼き肉丼」

alt

7時でフードコート開けてくれていて

ホント助かりました🙏


そして東北道を北上で要注意なのが

岩手山SAより先は終点まで

高速道路上のSA/PA給油できません。


アフリカツインは燃費計算上

フルタンクで600kmくらいOKです。

でも760kmは、ちょっと足りない(^^


岩手山と言わず早め早めで安心を!

前沢でガソリン給油


お腹も満たされてクルーズコントロールで

まったり走ると睡魔のお誘いが!


これまた事前の予防ということで

ガムでも噛みながら眠気対策です。

咀嚼動作って眠気に効果ありですよね。


リスタート!

パラツインの小気味よいエンジン音と振動を

楽しみながら北上し、例の如く岩手山を通過


看板には、「終点青森まで最後のガソリンスタンド!」

とでかでかと。


はい、承知しております。


そして青森に入ろうかとする手前のPA

トイレ休憩すると?


何と、救済措置が!!

alt

知らなかった~


あまりにもガス欠、立ち往生が

多いんでしょうね~


順調に東北道を終点まで走りきり

予約したフェリーの時間に


数時間余裕をもって青森港に到着

alt

待ち時間で、おにぎり&サンドイッチを食べて

流石に疲労感もあり待合室で1時間程度仮眠


バイクは車に先駆けて積み込みなので

いの一番に乗船

(降りる時は最後になります)

 alt

alt

エンジンガードにハーネスかけて

左右からしっかり固定頂きました。


津軽海峡フェリーで青森~函館

所要時間:3.5H程度航路なので

一番お安いフリースペース利用です

alt

こんなスペースで雑魚寝でもしながら過ごします。

(最初の乗船で誰も居ないので撮影)


そうこうしていると

出港して津軽海峡を北上

alt

いよいよ北の大地が近づいてきます。

そろそろ函館が見えてきました。


今日は函館山に登る予定がないので海から撮っておきます

alt

函館港に入港した時刻は18:00


日暮れ間近で五稜郭へGO

alt

alt

 今日は五稜郭の近くの宿をとって

函館と言えば新鮮な海鮮!


行ってみたい個人経営のお寿司屋さんを

数件ピックアップしていたのに

ノーーー😭

全てお休み😱


あ!定休日か😅


近場でテキトーに海鮮を楽しめるお店を探して

alt

お刺身と地元の日本酒でしっぽり頂きました。


食事終わりに散策しながら五稜郭タワーを見上げて

alt

初日は終了。

Posted at 2025/08/06 14:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2024年04月11日 イイね!

AfricaTwin 車検整備【後編】&継続車検

手の掛かるエアフィルター&プラグ

そして自分では出来ない
CO&HC検査

これは測定器がべらぼうに高いし
校正しないとだめなので
自分で保つ意味なし。

メジャーなのは堀場製作所の
測定器
多分、こんな感じの↓
alt



20年来のいきつけの
プロショップ工場長にお願いして
CO&HCの事前検査

CO:0%
HC:2ppm

ん~🤔
測定器の誤差みたいな数値

ま、そんなもんでしょ!(大笑)

でもって、プラグ交換が
すこぶる面倒!

と愚痴ったら
4万キロまでノーメンテで
良いよ~とのこと

エアフィルターは
走行シーンで変わるから
ラリーで埃を吸い込んでたら
短くなるだろうねぇ~
でも、まだ走行距離的にも
問題ないと思う

との有り難いアドバイス
😄

ということで
車検前の整備は
残すところ
光軸検査

これは陸運支局の
となりの工場で直前に
検査と調整予定。

無事、整備作業は完了です。


そして、いよいよ継続車検

平日しか受け付けてないから
貴重な有給休暇を取得して
陸運支局へGO!

まずは光軸検査
alt


予備車検場にて調整

alt


ヘッドライトが2灯あるので個別調整

片側がずれてました。

予備検査受けといて良かった~

いざ本番

~~~~~~~~
陸運に乗り込むぞ!
~~~~~~~~


陸運の窓口にいる
強面なんだけど
優しく案内してくれる
係員の指示に従い
書類を準備

自賠責保険
継続で24ヶ月支払い

重量税
検査登録料

印紙を買って
ペタペタ

画像は。。。
個人情報満載なので
割愛!(^^ゞ

検査ラインに並んで
指示通り

ライト類
ホーン
ハンドルロック
流れ作業で確認され

CO&HCも検査
でも何故かパネルは
目隠しされた

🤔なんで?

合否判定の
結果だけ
電光掲示板に表示されて

勿論合格ですが

数値を隠す意味が・・・謎


ローラーに乗せて
ブレーキ
スピードメーター

そして最後に
ヘッドライト光軸&輝度

ここが一番ドキドキする~

そして見事
一発合格!✌

検査ラインを出ると

な、な、なんと!
満開の桜
(ちょっと散り始め)

が出迎えてくれました

alt


これ、何か良いな😄

良かったねぇ~
って祝ってくれてる感じがした
(勝手に思ってろ。。。¬_¬)

これでまた2年乗れます!

費用面では
整備と車検を
プロショップに
丸投げした費用対比で
1/5程度
でした。

めっちゃ
お財布に優しい😁
車検でした
Posted at 2024/04/11 16:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年03月31日 イイね!

AfricaTwin 車検整備【前編】

新車登録から3年
初回車検です。

これまでの経験上
初回車検は
ユーザーでの
点検整備&継続検査
でOK!

まずはタンクを外さず
点検整備が可能な
項目をやっつけます!

※プラグ&エアーフィルターは
発注済み、納品待ち
(後編へ)


初回車検と言っても
車検項目以外の項目も
サービスマニュアル見ながら
あれこれチェックするので

必要な工具を
キャビネやら工具箱やら
ごそごそと取り出して
作業台に
並べて作業開始

alt


この中で一番高額なものは🤔

サービスマニュアル

(定価で諭吉さん10人以上🥶)

CRF1000L(SD04)
CRF1100L(SD10)
異常な価格です😱

’24 CRF1100L(SD15)
になって、一般的な価格
2万くらい?
になりました😅

Gold Wingも
10万超え😲

同じエンジンの
レブル1100
10万超えなのに

HAWK11、NT1100
通常価格🤨
なじぇ?

グレードの
バリエーション無くて
単一グレードだから?

SD10
これでもか!
ってくらい
電子デバイス天こ盛り

しかも6車種分のグレードの
マニュアルを

1冊に詰め込みました~🤣

(マニュアル作成者
頑張った、俺!😆)

な仕上がり。。。

大学受験の赤本じゃ無いんだから

メーカーの都合とか
ユーザーの声とか
背景を考察しても
仕方ないです


では、まずはOBDIIでの
エラーチェックからスタート
alt


結果
alt

エラーフリーでした😄

そうやろね~
ECUイジってないし
パネルも異常ランプ
点灯してませんし。

念のため!です。


ステアリング
フロント周り
点検にはスタンド必要です

スタンドは
センスタあるからフロントだけ
alt


ステム周り
色々チェックして

なぜかハンドルを固定している
アッパーボルトの
後ろ側だけ緩んでる🤔

🔧増し締め🔧
🔧🔧🔧
🔧🔧
🔧

ブレーキ関連
キャリパー外して
清掃して
パッドの面取り

あ・・・
作業に集中して
写真撮影忘れた😅


リア周りも
一通りチェック

チェーン遊び点検も
ちょっと伸びてる感あり🤔

まだ規定値に入ってるので
OKです。

ガタつき無し
破裂なし
異常なし


オイルは
油量、粘性、色みを
確認して
交換はパス

オイル&フィルター交換から
1,000kmしか走ってないし

無駄な出費は削減
です!

次回はタンク下ろして
エアーフィルターと
スパークプラグの点検

フロント周りの外装
ガードバー
全部とらないと
アクセス出来ない😲

フェアリングを引っかけて
留めてる爪に対して
ナーバスになる~😱
経年劣化でも欠けそ

面倒な作業なので
要交換な状態を想定して
交換部品は発注

交換不要でも
近々交換必須なので
デッドストックには
ならないでしょ👍
Posted at 2024/03/31 17:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2024年03月17日 イイね!

霧の大観山を420GCで駆け抜け。。。た?

霧の大観山を420GCで駆け抜け。。。た?
休日の早朝

久しぶりにお散歩コースイン!

小田原から
ターンパイクと伊豆スカ経由
伊豆高原から河津で折り返し
修善寺経由大観山
ターンパイクで小田原

数年ぶりだけど
行ってみよ~👍

小田原(山の上、ガスってない?)
大観山(濃霧だけどいける?)
十国峠(もう無理、心折れて下山)
熱海(まったり穏やかな海を見ながら
海岸線をクルーズ)
小田原(鈴廣の練り物GETで帰宅)

消化不良なので、それなばと!
溜まってたメンテをまとめてやっつける

ミニバン(スタッドレス→サマータイヤ交換)
ミニバン(ボイスコーナーセンサー音声不調、分解修理)
アドベンチャーバイク(洗車&チェーン掃除)
ロードスター(サスセッティング変更)

ここまで作業してランチタイム♪
すでに1日分動いた感じ😆

420GCでは初のワインディング
インプレはドノーマルで行くもんじゃない😲

タイヤ(コンフォートタイヤなのでコーナーで踏ん張ってくれない)

サス(フニャフニャで腰高感が拭えない、路面追従してくれない)

Xdrive(サス&タイヤのせいで威力半減)

シート(ランバーサポート&ショルダーサポートがないためホールド感なし)

吸排気(静か過ぎて気分がのらない)

何もかもじぇんじぇんダメ😱

420GCラグジュアリーなので
そもそも求めちゃダメ

インプレの方向性が間違ってる🤣

旅車としてならサスは柔らかく
静かだし
同乗者も辛くないし
乗り心地OK

流石に184psで1.6tの車重は重い
軽快さがない

駆け抜ける悦びなんて、どこ?🤪
次からワインディングを楽しむのは
やっぱりZ3が良いと痛感

今の420GCラグジュアリーの快適性を残しつつ
ワインディングの走破性能を求めると
またZ3のように
大勢の諭吉さんが必要🤑

懐具合も心許ないので
TPOに応じた乗り物選択して
お出かけすることに。。。
します😅
Posted at 2024/03/17 14:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@PENSUKEさん こちらこそ、本年もよろしくお願いします。」
何シテル?   01/06 21:10
ぼちぼちやってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

夜の街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 04:42:07

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
益々絶好調!
ホンダ CRF1100L アフリカツイン ホンダ CRF1100L アフリカツイン
人生初のオフ車。というかアドベンチャー。 これから、どこへ旅に行こうかな。。。
BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
ラグジュアリーグレードで静かに駆け抜けたい。見た目ノーマルで目指せツーリング快適仕様! ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
荷物運んだり、キャンプに行ったり

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation