• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天上の青のブログ一覧

2010年06月26日 イイね!

相撲取りの賭博が問題になっていますが

相撲取りの賭博が問題になっていますが





素朴な疑問があります。

急に取り上げられましたが、以前はどうだったのか?
もしも昔から、そうだったのなら相撲協会は解散ですか?

今まで知らんぷりのマスコミ
MMC!
Posted at 2010/06/26 21:21:08 | コメント(0) | 日記
2010年06月26日 イイね!

村の鍛冶屋

村の鍛冶屋なにげなくテレビを見ていたら
とある田舎の鍛冶屋さんの仕事ぶりを紹介していました。

79歳の安藤さん。
鍛冶職人に弟子入りして60年。
独立してヤマヨ鍛冶屋として53年。
その町に 鍛冶屋は かつては10軒もあったのに、
安価な工業製品に追われたのですね。今では ただ一人の職人です。

しかし、安藤さん、矍鑠(かくしゃく)としています。

番組収録の日は「文化包丁」をつくっていました。
朝、火床の用意。
鉄と鋼を合わせ、包丁に鍛えます。
使う炭も自家製。こだわりがあります。
午前中をかけ鍛え、仕上げの焼き入れは熟練の技。
ご本人いわく「年はとっても焼き入れだけはボケておらん」

午後は研ぎと柄付け。
柄も自家製です。
仕上げたものに合わせ、木材を削り、仕上げます。
「こういうものも売っているものじゃ 気に入らん。
全部、自分でやる。」

できあがった包丁は、手に持った新聞紙が切れるほどで、剃刀のような切れ味。
「これで一ヶ月は持つ」
包丁の切れに自信を持っています。

研げば、復活します。
ちょうど、近所の主婦が包丁研ぎの依頼に来ていました。
40年使っている、とのこと。
なるほど、良い物は手入れすれば長持ちします。


丹精込めてつくった、その文化包丁の代価は6000円。
一日かけての報酬です。
けっして高くはありません。

番組の最後のほうで、安藤さんの言葉が素晴らしいです。

「鍛冶屋は もうからんでいい。
(客に)来てもらえるからいい。」

職人歴60年の重みです。



ふと、昔 うたった童謡「村の鍛冶屋」を思い出しました。
安藤さんは、まさに歌のとおりの鍛冶職人でした。


 しばしも休まず 槌(つち)うつ響き
 飛び散る火花よ 走る湯玉  
 ふいごの風さえ息をもつがず
 仕事にせい出す 村のかじ屋          

 あるじは名高い働きものよ
 早起き早寝の やまい知らず
 永年きたえた自慢の腕で
 うち出す鋤鍬(すきくわ) 心こもる
Posted at 2010/06/26 07:38:39 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「イチローは国民栄誉賞をこれからも辞退してほしい。

『湿潤療法』の夏井医師と『糖質制限による糖尿病治療』の江部医師にノーベル賞を!
武田邦彦氏を大臣に!」
何シテル?   03/23 10:55
気に入った車がなくて、なかなか、買い替えができません。 アウトランダーは気になる一台でしたが・・・ 足かけ3年、紆余曲折を経て 2007年、被・納車の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
678910 11 12
1314 1516 171819
2021 22 232425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

charchaホームページ 
カテゴリ:悠々自適
2011/02/23 06:14:15
 
脇ブログ わきがの記録 
カテゴリ:わきが情報
2010/09/02 17:40:45
 
夏井医師の固定法 
カテゴリ:わきが情報
2010/09/01 16:56:33
 

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
気に入った車がなく、買い替えがままなりません。 アウトランダーは注目している車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation