2008年01月31日
以前、12月6日に静電気のことを書きましたが、
outlagさんの整備手帳の「帯電防止プレート取付(完成版)」を見て、
自作の「アースタッチ用プレート」を付けたくなりました。
(降りるときにドアサッシを掴むのが面倒で)
ですが、寒いし面倒だし、内張を剥がす作業はしたくない。
なんとか簡単にアースポイントを取れないか?
ドアの内側取手の固定ネジ部分が金属のはず。
で、見てみたのが上の写真です。
早速、テスターで導通をみると、
矢印の金属とネジとでは導通がありますが、ボディとは抵抗∞。
ありゃりゃ?
どうやらドア外鈑部とは絶縁状態のようです。
(この金属部分、ドア鉄板にネジ2本で留めてあるようですが)
ここで「内張を剥がさずに自作プレート」は挫折しました。
オプションの帯電防止プレートならば簡単に取り付けできそうですが、なんと3000円!
ほとんど同じでプレート部分に「SUBARU」の文字があるSUBARUオプション品が2300円。
(トヨタのは2000円とかですが、あのマークが気に入りません。)
ええい、MMC!!
Posted at 2008/01/31 20:17:25 | |
三菱 アウトランダー | 日記
2008年01月27日
時計の候補として
気になっていた
ユピテル RW919Si
買ってしまいました。(T_T)
(↑クリックすると、大きくなって見やすいです)
さっそく置いてみました。
まだ固定はしてありません。
つや消しの黒色筐体が良いです。
視界に入る物は、こうでなくっちゃぁ いけません。
電源を入れると、しばしGPS測位のあと
いきなり、ぴったしの時刻を表示!
おお!! 時刻合わせ不要!!
その昔に一度だけ買った、これより高いレー探(警告音と光のみ)に比べると
質感、見やすさ、機能、すべてが素晴らしいです。
(まだ、機能はよくわかりませんけど)
とはいえ、今の私の場合、レー探の機能は全く要りません。
「時計」としては高い買い物でした。
かんじんの時計としての見やすさは、
表示しないセグもうっすらと黄色く見えるのが残念です。
(背景黒色にしています)
あとは、おおむね見やすくて、今のところ好印象です。
しかし、六曜表示(「先勝」とか)は邪魔ですねー。
私のランダー君、時計が3個。ナビのも含めると4個に・・・。
過去に乗った8台には純正標準装備以外の時計を置いたことはありません。
私自身は普段、ほとんど腕時計を着けていませんし・・・
ええい、MMC!!
Posted at 2008/01/27 18:42:45 | |
三菱 アウトランダー | 日記
2008年01月25日
増設した「SEIWA W485」と
前からの「カシムラAK-50」を並べて置きました。
SEIWA W485 は実際にはもっと鮮やかな青色です。
夜は光がキツク感じられます。
まぶしいので、この低い位置が良いです。
しかし、視線を落とさなければなりません。
本当はダッシュボードの奥(窓ガラスの手前)かナビのあたりが良いです。
もちろん、ディマー機能、明暗調整でなきゃいけません!
デジタルばかり眺めていたら
アナログ時計も良いかなー、と思いました。
AB店や黄帽店では見つかりませんので、
普通の目覚まし時計(盤面直径10cmくらい)で電波式のものに、イルミ連動LEDを付けて・・・
なんて考えたりして・・・
きっと見やすいのじゃないかなー。
置き場所は、写真の位置、チェンジレバーの前。
ちょうど良い大きさのスペースです。
問題は機械式の置き時計がクルマの振動に耐えるか、です。
デジタルよりも弱いような・・・?
しかし、こんなに「時計」で悩むとは・・・
ええい、MMC!!
Posted at 2008/01/25 21:18:31 | |
三菱 アウトランダー | 日記
2008年01月24日
アウトランダーのMMC(いまいましい)の一つは見やすい時計が無いこと。
最近のクルマは時計が無いのもあるそうですが、
私にとっては、これまで9台の車に乗ってきましたが、初めてのことで戸惑いました。
ランダー購入商談前から外付け時計を探していましたねー。
約1年前の納車前に購入したカシムラAK-50は、数字が大きくて、
まあ見やすいほうです。
ですが、私の場合、駐車場の電波状態が良くないせいか、
月に2回ほど時刻表示を間違えます。
(朝一に30分進みます。翌朝には直っています。)
これは困ります。
予備として、もう一つ時計を買いました。
見やすさで評判の「SEIWA W485」です。
電波時計ではありません。
メーカーの日本語HPに載ってないところを見ると製造中止でしょうか。
黄帽で以前より安く売っていました。
数字自体がLED発光する、とのことで他の電波時計とは表示方法が違うようです。
きれいな数字です。
ですが、夜は明るすぎます。
ディマー機能がほしいです。
シガーソケット差し込みですが、そこには前からの時計が・・・。
ソケット増設するか、直付けするか・・・
ええい、MMC!!
(2月28日 追記)
やはり、電波時計でないためか、表示時刻が遅れます。
1日に数秒の誤差でしょうが、
デジタル表示では他の時計と1分の違いとなり、気になります。
そしてきれいな青い発光も夜は眩しくて・・・
結局、外してしまいました。
今は部屋の中で、12V電源につないで光らせています。
Posted at 2008/01/24 20:57:34 | |
三菱 アウトランダー | 日記
2008年01月22日
標準のオーディオの場合で、
「ステアリングホイール オーディオリモコンスイッチ」付きの場合、
オーディオの電源on・offもハンドルから左手を離さずに このオーディオリモコンスイッチの電源スイッチ(モード切替ボタン)で操作できます。(と、取説に書いてあります)
こりゃ便利!と思い、純正ナビ(MMCS)も同じ操作ができると思いこんでいましたが、電源on・offはナビ本体の「PWR」ボタンを押さないとできませんでした。
(1か月点検の時に、故障じゃないか、とたずねましたが、仕様とのことでした)
まぁ、仕方がない、と思いましたが、
実際に操作するとナビの「PWR」スイッチの場所がわかりにくいです。
とくに夜間、スモール照明も点けずに停車しているときは全く見えません。
(画像の○のあたりにあります。手探りで押しますと音量スイッチだったりします)
一番使うであろうオーディオ電源スイッチがわかりにくいというのはイケマセン。
照明を点けても、わかりにくいスイッチです。
1年近く使いましたが、まだ慣れません。
なんとかならんか、と思いまして、電源スイッチの横にLEDでも付けてやろうかと考えています。
寒いので、これも春になったら・・・???
ええい、MMC!!
Posted at 2008/01/22 21:14:51 | |
三菱 アウトランダー | 日記