2009年09月23日
温室効果ガス量≒経済活動ですから
25%削減ということは経済活動をそれぐらい減らすということですね。
ハイブリッドも太陽光発電も風力発電も
温室効果を減らすことは難しいです。
逆に環境負荷が大きいかも。
原子力だって、巨大な蒸気機関ですから発熱です。
ニホンで今すぐできる環境に良いことは・・・
ETC1000円の撤廃
エコカー減税の撤廃
エコポイントの撤廃
太陽光発電への補助の撤廃
くらいですね。
CO2を始めとする温室効果ガスは少し減りましょう。
エコなんて、
環境に良いことに莫大な費用負担をともなう、ということだけでマユツバものです。
国際的にウソを言い合っているような・・・
MMC!!
Posted at 2009/09/23 21:23:04 | | 日記
2009年09月23日
連休中、出かけることもなく、テレビを見ています。
ニュースやら何やらで、やたらとヤンバダムの工事続行を求める地元の人たちの声が取り上げられていました。
ダムは地元の悲願?権益?
地元の人々の暮らしは大事ですが、
だいたい、公共工事にからむ金に 私はMMC思いです。
地元の利益さえあれば、それでいいのか?
全体の利益はどうなのか?
予定の7割の金を注ぎ込んだのに、今、止めたらもったいない?
→
工事は全体の2割しか進んでないとか。
だとしたら、工事を終えるまでには、どれほどの金が要るのでしょうか?
(予定の何倍?)
本当にダムは要るのか、税金投入に見合うのか、
私利私欲を離れ、冷静に考えなければいけません。
ちゃんと放送しないマスコミにMMC!!
マンガ館、中止に拍手です。
文化は箱ものにあるものではありません。
だいたい金がかかりすぎるものは怪しいです。
Posted at 2009/09/23 08:42:58 | | 日記
2009年09月20日
(クルマに関係ありませんが・・・)
先日 買ったパソコンにメールの設定をしました。
OutlookExpress に アカウント、アドレス帳をインポートして、
早速、メール送受信のテストを・・・・
ん? HTMLメールで文字サイズが変わらんぞ!?
14ポイントにして打っても、すぐに12ポイントになってしまう。
受信したメールもすべて12ポイント。
だけど、太字や斜体、色、画像はOK。
はて、面妖な!
同じ症状?を検索したら、まさに同じ質問を発見。
これで解決するわい、と読んだら
全然ダメだったのね・・・ ○| ̄|_ ・・・
あれこれ検索しても 森田ケンサクでダメダメ。
こりゃ、メーカーのサポセンに電話かなぁ・・・
でも、ソフトのことだからMS社かなぁ?
ま、買ったばかりだからS●TECに電話しよっと。
おお、普通の電話番号も載っている!
これならIP電話からでも掛けられるぞ!
(以前、N●Cに電話したときは、IP電話からは繋がらない番号だったので、携帯で掛けたら25分たっても「そのままお待ちください。順番に繋げます。」であきらめて切ったり、何度も掛け直したりして、通話料が高く閉口したことがありました。)
何度かダイヤルして繋がりました。
「症状」を説明しまして、あれこれ、指示されたとおりに設定を見たり確認をしました。
30分以上経過後、「IEの設定を確認しましょう」との指示。
しかし、開梱・組立してから何も設定変更してないが・・・
と不審に思いながらも「インターネットのプロパティ」から「ユーザー補助」を見る。
書式設定で
「□ Webページで指定されフォントサイズを使用しない」
にチェックが入っていないか、とのこと。
おお!! 見逃していた!! こんなところにチェックが!!
気が付きませんでした。
無事、解決黒頭巾!!
S●TECさん、ありがとう!!
損テックなんて揶揄していてごめんなさい!!
んだが、初期設定で これは困るでしょ?
他のユーザーから問い合わせは無かったのでしょうか。
ま、私のだけだったのかもしれませんが。
もしかしたら、私が何かしたのかも?
いやぁ、MMCけど メデタシメデタシ。
Posted at 2009/09/20 10:57:13 | |
パソコン | 日記
2009年09月19日
昨年末、購入を検討した「SOTEC HDC-1L」、
ある日、絶版になっていましたが、復活していました。
メーカー販売サイトを見たならば、
なんと緊急値下げ 1万円!
これは買わねば否バウアー!?
というわけで、またもXPを買ってしまいました。
なるほど、Atomで、まあまあ静かなPC。
ウリのオーディオ性能はSPを繋いでないのでわかりませんが、小さくて良いです。
バカでかいPCは私には無用の長物です。
お値打ちに買えたわい・・・ (^_^)v
と思っていたら・・・
ある通販サイトで、さらに6820円引き! (T_T)
(注:後日、「値引き券」が無くなりましたので価格は変わりました)
こんなんばっかです。 (困難なバカです)
よーく考えよ~、お金は大事だよ~♪
あせって買った自分に MMC!!
Posted at 2009/09/19 17:01:26 | | 日記
2009年09月19日
行政手続きの電子申請システムの利用があまりに低調で、申請1件あたりのコストが350万円を超えるなど、コストに見合っていない
とか。
当たり前ですね。
先月、小型船舶操縦免許の更新手続きを自分でしましたが、そのとき国土交通省のHPで電子申請を知りました。
なにやら、インターネットで申し込めば楽とか。
ならば利用せぬわけにはまいらぬぞ。
ところが、説明を読み進めますと、なにやら専用の端末器が必要のような?
でもって、その手続きをしても書類提出は必須のような?
しかも、それらの手続きの説明が難解で、何回 読んでもわかりません。
1時間たっても、使い方がわかりません。
これはどうやら専門的な人たち限定のシステムのようです。
結局、国交省の出先窓口に出かけて、1350円の収入印紙を貼って、10分ほどで新しい免許証を受け取りました。
普通の申請のほうが、よっぽど楽でした。
電子申請システム、利用者は少ないだろなー、と思ったら案の定、ごくわずかだったようです。
利用者が全く無かったのも多かったそうな。
そんなものに巨額の公費(税金)が・・・
ええい、MMC!!
コスト意識が無いぞ!!
民主党には、ここらへんも突いてもらわねば否バウアー!
ちなみに、小型船舶操縦免許制度ができたころは更新なしの終身免許でした。
それ以前は免許不要でした。
まぁ、海では個人は自己責任ですからネ。免許なんて不要なんです。
それが免許必須になって、高額な講習料を支払って免許を受けて、終身免許で安心と思ったら・・・
5年ごとの更新必須に。
そのたびに講習料と申請料。
MMC!!
(写真は、旧免状。今はクレジットカードの大きさです。)
Posted at 2009/09/19 09:30:46 | | 日記