• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月25日

オートライトセンサーについての考察(単なる独り言です(^_^;)

とある方より「オートライトのセンサーは紫外線で判断してるの?」

というお話を頂きました。

個人的には人間の目を補完するためのヘッドライトですから

紫外線量で判断するというのはチョット信じられませんでした。

そこでチョット検索してみるとこんな情報がありました・・・・

__________________________
こんにちは。
私もオートONにしていて、ライトが消えなかったり、
夕刻時に早めに点灯してしまうのでディーラーに見ていただきました。
センサーを一番鈍感(?)にして頂きましたが
あまり変わらないようなきがします。
紫外線の量を感知して作動するような話でした。
日本とドイツでは紫外線の量が違うかもしれないので、
センサーの感度を鈍くしていただいたらどうですか

元ネタはこちらです。
__________________________

他にもBMWの情報サイトでこのような紫外線の話がありました。

紫外線とはなんぞや? という疑問に関してはこちらを参考にしてください(^_^;


で、小難しい事は専門家でも無いので今回は簡単な実験を

一つやってみました(^_^)

まず準備したものは以下の物です。

1.普通のLEDライト(白色LED9個タイプ)
2.UV-LEDライト(395nm1wタイプ)
3.UV感応プレート(以前、窓のUVカット効果実証に使ったもの)

上の物を並べて試験装置完成!


そして、それぞれのライトのスイッチをON!


約20秒後にスイッチOFF!


見事UV感応プレートが反応してます。

肉眼で見るUVライトは普通のLEDライトよりかなり暗く見えます。

実際にはUVは人の目には見えないから、可視光部分が見えるだけ

なので、暗く見えますが光量としてはかなりの明るさなんですね。

しかし、デジカメを使って撮影するとかなり明るく見えます。


これは恐らくデジカメのセンサーがUVの影響を受けると言うことかな。

この実験で分かる事は、普通のLEDライトには殆どUV成分が

入っていないということです。

これは白色LEDの発色システムを知れば理解できることです。
こちらに分かりやすい説明がありました。

一般的な砲弾タイプの白色LEDはBlueLEDと蛍光体を使って

蛍光体を励起させて白色発光を得ているため、紫外線成分は

限りなくカットされているということです。



と!ここで最初に戻って・・・

『オートライトは紫外線の量を感知して作動しているのか?』

という事です。

もし紫外線を感知して判断しているのであれば、

紫外線成分が殆ど無い普通のLEDライトでは反応しないはず。

でも、これまで超鈍感化・超鈍感化パート2・鬼鈍感化の

検証作業では普通のLEDライトを使ったり、スマホカメラの

LEDフラッシュを使ったりしてました。

ん~~~やっぱりオートライトセンサーは紫外線だけを検知

しているわけじゃなく、可視光線領域と一緒にUVやIRにも

多少反応しちゃってるって事じゃ無いでしょうか??



あくまでも可視光線領域をメインで反応していると考えたほうが

システムとしては正しいように思っちゃってます。


まぁ今のところ【超鈍感化シリーズ】に関しては特に不具合の

報告も無いので紫外線どうのこうのは気にしない事にしてます(^_^)


長々と独り言に付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | クルマ弄り | 日記
Posted at 2016/03/25 10:58:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

第2回、送別会 in サイゼリヤ ...
saramanderさん

あがり
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年3月25日 18:59
やっぱり rinさんの考えてる事は難しくてわかんないです(@_@。


すみません。

ついでに教えて頂きたいのですが、ハッチを照らすバックドアのカーテシーって最初点滅しませんか?

自分も最初LEDに交換した時点滅して10秒ぐらいで点灯に戻ったのですが、みん友さんも同じ症状のようなんです。

自分は今は暗くてとりあえず明るいLEDを買うまではT10の電球に戻したのでよくわからないのですが、抵抗付きにしないといけないんですかね?

関係無い話ですみません。 

ご存知でしたら教えて下さいm(__)m
コメントへの返答
2016年3月25日 20:15
どのまるさん
難しい事はさておき、オートライトの鈍感化は成功していると言うことです(爆)

バックドアのカーテシはLEDにすると消費電力が小さくなるためコントローラーが異常検知して点滅します。キャンセラー(抵抗)内蔵タイプか光量の大きい(消費電力の大きい)物なら大丈夫だと思います。

僕はLEDテープを仕込んだので、T10タイプより消費電力が大きいため点滅はしてないです(^^)
2016年3月26日 8:41

私は、ライトはサッサと点けろ派なので

鈍感化の意図がよくわかりません。

北欧の様にエンジンを掛けたら点灯に

すべきと思います。

トンネルや夜中にライトを点けない

大馬鹿の危険行為を防ぐ為にも。
コメントへの返答
2016年3月26日 9:37
オートライトの鈍感化は日本仕様のデイタイムライトでは封印されているバーライトの最大発光との併用が基本です。

単純にヘッドライト点灯を否定しているわけでは有りません。

田舎では、まだ明るい時間帯にヘッドライトを点灯していると「ライト消し忘れてるの?」と勘違いされてパッシングされることも多いです。中には「ベンツってヘッドライト点けて煽ってる」なんて思う人も多いようです。
最近では日本車もかなり早めに点灯するようになってきましたが、それと比べてもベンツはかなり早い時間で点灯しますね。

バーライトのデイライトは常時点灯で、対向車へのアピール度も高いと思います。

そのデイライトを使うことを基本として鈍感化が有るということをご理解いただければ、決して危険な行為を勧めているわけでは無いということもご理解いただけるかと思います。
2016年3月27日 19:55
こんばんは。

UV(紫外線)は可視光線ではないため、UVライトが純粋なUVだけを照射するのであれば、目視でその照射を確認することは困難になると思います。
赤外線通信のテレビリモコン等は、スマホで動画撮影すれば照射が確認できますが、通常は全く見えませんので。
市販UVライトには紫の可視光線が含まれているようですので、オートライトセンサーの検証に用いた場合、センサーが紫色の可視光線に反応する可能性は無いとは言えませんね。

オートライトはトンネル通過や夕刻のライト点灯忘れ防止などに便利な機能です。トンネル内や夜中にオートで点灯しなければ、もはやオートライトとは呼べません(笑
オートライトは便利な反面、意図せず点灯した場合に他の運転者を不快にさせる恐れがあるため、超鈍感化はかなり有用だと思っています。峠道の木陰などで急に後続車のライトが点灯したら、パッシングされてる?あおられてる?と思うのは普通だと思いますので。(走行中に全くバックミラーを見ない人には無関係かもしれませんが・・・)
コメントへの返答
2016年3月27日 20:11
bikuroさん
今回のテストに趣旨としては、紫外線でオートライトの点灯タイミングを判断する必要が有るのか?ということです。
市販されているUVライトはほぼ全てが可視光を含んでるんです。そのようなライトを使ってオートライトセンサーのUV検証を行うことはほぼ無意味なんですよね(^_^;

逆に言えば、そこませ高性能なセンサーはコスト的にクルマを作る上では採用は難しいと思います。

ヘッドライト点灯に関しては文化の違いで日本でのデイライトオンは浸透してませんね。昔、バイクがデイライトオンになった時にも、よくパッシングされたり前を走るクルマから急ブレーキを踏まれたりする嫌がらせもありましたね。 最近のドイツ車を始めとして輸入車で早くライトを点灯していることに違和感を持つ周辺ドライバーも多いですね。

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation