• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

プチオフ2(^^)

プチオフ2(^^)今日は朝から急いで仕事を片付けます。

理由は・・・10時からのプチオフのためです(^^)

何とか10時には仕事を済ませて、ピックアップポイントへ

待つこと1分もせず、無事ピックアップして貰いました。



今日の東京は30℃超えの猛暑日確定の快晴

その事を予想してエゴラドさんが、日陰ポイントを見つけておいてくれました(^^)

ん〜コレは快適!

何度かパトカーが通り過ぎて行ってましたが、全くお咎めなし。

なんというベストポジションなんでしょうか(^^)


まずは、けんもんさんのA250です。

コチラは、僕のチョンボで、例のメーター表示内赤色LEDが

点灯しない病の根治作業がメインです。

この作業はあっと言う間に終了。

他には気になっていたと言われた「SoundDesign」を施工して完了。

つぎに、エゴラドさんのGLAにもご希望のメニューをコーディング。

お二人にも新メニューの検証をお願いしました。

その後は、一緒に昼食をたべて、解散となりました。

エゴラドさんには、羽田空港まで検証を兼ねてドライブです。

羽田まではスムーズすぎてあっと言う間に到着しちゃいました(^^ゞ

その後は、検証をお願いしてお別れしました。


今回の一泊二日の東京出張も本当に楽しかったです。

えっ、チャント仕事したかって?

大丈夫・大丈夫〜 たぶん大丈夫だよ〜(^^)
Posted at 2015/08/22 15:42:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ベンツ・コーディング | 日記
2015年08月21日 イイね!

コーディングプチオフ(^^)

コーディングプチオフ(^^)今月は珍しく2度めの東京出張でした。

毎年恒例の取引先からのご接待出張なので、

朝から上げ膳据え膳状態(^^;

でも、アフター5は仕事から離れたい・・・

予定では「屋形船に乗ってお台場クルーズ」なんて

言ってましたが、全く興味なし(爆)

実は、ちょっと前から相談を受けていた方とのプチオフの予定を最優先して

軽くキャンセルさせて貰っちゃいました(^^)


サッサと今日の分の仕事を済ませてホテルにチェックイン!!

しばらくすると、ホテル駐車所に到着したと言う連絡が入りました。

初めて宿泊するホテルなのでちょっと迷いながら無事、お会いすることができました。


軽く挨拶を済ませて、さっそく診断からのコーディングを開始。


今回は、ちょっとした新メニューのモニターもお願いすることにしました。

新メニューに関しては、検証終了後に別途ブログにて報告させていただきます。


いつものようにコーディング作業を説明をしながら進めていきます。

そしてその都度、動作を確認してもらいながら施工していきます。

今回は僕のGLAと同じくほぼフルコーディングに近い状態になりました(^^)



そしてエンジンのクールダウンの為に夕食をご一緒させていただき、

その後はちょっとした「秘密のおまじない(爆)」を行ってから

夜の東京へ検証ドライブに出かけてきました。


夜とは言え、都会の夜は田舎者には怖いところです(爆)

助手席でしっかり東京観光をさせてもらいました(^^)

検証ドライブで、各種チェックも無事終了して、今回のプチオフは終了!

ホテルまで送っていただき、お別れとなりました。


ご帰宅までの道中も検証を行っていただき、問題無いとの報告を頂きました。

いや~やっぱり「屋形船」をキャンセルして良かった~~(爆)
Posted at 2015/08/21 22:26:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベンツ・コーディング | 日記
2015年08月15日 イイね!

洗車&コーティング(36回目)※ゼロP12回目

洗車&コーティング(36回目)※ゼロP12回目8月に入ってから、猛暑日続きで

すっかり洗車のタイミングを逸していました。

しかし、お盆休みに入った途端の雨続き(^^ゞ

昨日は僕の実家へプチ帰省してお墓参り。

その間も時々強めの雨が降っていました。

夕方に帰宅した時にはすっかりヒョウ柄になっていました(ToT)

今日は、奥さんの実家へプチ帰省です。

汚れた愛車で行くのは気が引けます(^^ゞ

そこで、暑くなる前に・・・と、朝6時半に起床!

7時前から洗車&コーティングの36回目(ゼロP12回目)をスタート

日が高くなる前に、シャンプー洗車と水拭きを済ませます。

しかし、日が高くなるにつれ、気温も上昇(^^ゞ

額から汗が流れてくる中、ガラス面にはゼロドロップを施工し

塗装面にはゼロプレミアムを施工しました。

久しぶりの洗車だったので入念に足元(ホイール)も

しっかり洗って完了です。






さて、これからお墓参り第二弾に出発しま〜す。
Posted at 2015/08/15 09:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車&コーティング | 日記
2015年08月04日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その九) ※ケツ拭き編その3※

猛暑が続くなか、熱中症や夏バテにならないように、しっかり体調管理しましょう!


今回も、ベンツコーディングの表と裏シリーズをお送りします。

九回目も某関西の有名店(最近は診断機販売にも熱心です(^^ゞ)で施工された

ユーザー様からの相談が始まりでした・・・・

相談者の方は、四国のうどん県にお住まいの方でした。

S隊長にも相談され、距離的に少しでも近い僕にも相談を頂きました。

相談内容は、お決まりのオートライト鈍感化に関するものでした。

一回目の施工で行われた鈍感化は全く効果が体感出来ない状況で

高価な施工費を支払った後悔が残ったそうです。

その後、このシリーズでも取り上げた鈍感化セカンドステージのブログを見て

4月に再施工のためにまたまた関西の某有名店へ行き、施工を行ったとか・・・

それでも、思ったより鈍感にはなってなかったとか・・・

そればかりか、変なコーディングの影響で日中にも関わらずロケーターライトが

点灯してしまうといオマケが付いていたとか(^^ゞ


その後、今回の表裏シリーズを見てご自身でセンサーを外してみると・・・

でた~~~∑(゚ω゚ノ)ノ


見事に破壊されています。

何度も言いますが、この破壊活動を行うことは一万歩譲って良いとします。

でも、その事を所有権者であるオーナーに内緒でしちゃったらダメです!

単純に考えても器物破損です!!

もし、コレまでに内緒で破壊活動を行ったので有れば、速やかに謝罪をし、

破壊前の部品に交換すべきだと思います。

まぁ社会人としての常識を持った大人なら、初めからこんな破壊活動を

することは無いですよね(^^ゞ


さて、ここまではコレまでの事例で予想出来ましたが、

問題はどうやって作業行うかです。

四国からお越しいただくには流石に遠すぎます(^^ゞ

そこで、K総統に相談すると・・・・「機材を送って遠隔作業で行いましょう!」と

あっさり結論が出ました(^^)


機材などの手配も遠隔作業も全てK総統にお願いしました。

僕は単なる傍観者です(^^ゞ

その作業の画像が揃いましたので、報告を兼ねてアップします。

まず、届いた診断機やPCを車両にセットして頂きます。


実際の診断機の取り付け作業は問題無く完了です。


あとはPCをネット接続可能な状況にし、遠隔操作のソフトを起動すれば

目の前で作業する方法とほぼ同じです。

トラブルの原因検証の為に某有名店で行ったコーディングのデータを検証します。

怪しい所をチェックしていきます。


しかし、他人の弄った場所を探し出し、修正を行う作業は至難の業です。

ハッキリ言わせて貰います!!

分からないなら触るな!!

触るなら、チャント検証まで済ませろ!!


プロを名乗るのなら100%完璧なものに仕上げないとねぇ~

本当に、有名だからと言って仕事内容が信頼出来るとは限りません。

こう言うショップが増えたのも車の電子化が進んだ弊害かも知れませんね(^^ゞ


とにかく、当初の目的である超鈍感化の施工を行い今回のケツ拭きは

一旦終了ということになりました。

とりあえず18:50頃まではライト点灯し無いようです。


この日のライト点灯は18:56だった様です。


この日の日没時間は19:05頃だったようです。

天候にも寄りますが、だいたい日没前まで粘っているようです。



コーディングは検証作業も重要です。

僕もまだまだチェック忘れをしちゃうことが有ります。

いい加減な作業を行うプロショップを見て、自分も同じ失敗をしないように

もっとしっかり検証やチェックを行う必要があると気付かされる事も有ります。


今回は大変忙しい中、K総統に丸投げ状態で対応していただき感謝です。

僕ももっと精進しなければ!!




【お願い】
コーディングに関する問い合わせが増えております。
全てのお問い合わせに応えるには時間が足りませんので、
現在はショップコーディングなどでトラブルが発生し、困っている方を
メインに連絡をさせてもらっています。

また、コーディング機材やコーディング手法に関する問い合わせも
多くなってきていますが、機材購入や手法に関する事への
問い合わせには、一切お答えすることは出来ません。
機材及び使用ソフトに関する問い合わせは、購入された所に
お問い合わせください。

誠に勝手ながら、なにぶん本業の合間で趣味として楽しんでいるのが
現在の状況ですのでご理解のほどよろしくお願いします。
Posted at 2015/08/04 16:06:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記
2015年08月03日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その八) ※ケツ拭き編その2※

ベンツコーディングの表と裏(その八) ※ケツ拭き編その2※今回の東京出張は、本当に盛りだくさん!

当然、本業のお仕事がメインです(爆)

色々と業界の将来について語り合い、

今後も強力な協業体制で望む事を確認しました(^^)


そして、仕事を終えて・・・

本当のお楽しみタイムの開始です。


実は今回の出張が決まリ、スケジュールを調整している時に、

前車の金ムラ号からお付き合いの有る方から、コーディングに付いての

問い合わせが有りました!


問い合わせ内容は・・・・

横浜の某ECUチューニングショップでコーディングを行ったが、

その内容に納得行かず、ショップの対応にも疑義を持っていると言う事でした。


そのショップの名前を聞いた時に、以前K総統やS隊長からお聴きした

黒い噂のショップだと直ぐに分かりました。

その黒い噂とは、

ECUフルチューン施工と言われるベンツの内容を確認すると、
速度リミッター解除だけだった・・・


というものです(^^ゞ


今回の相談者は、当初はサブコンとスロコンを取り付ける予定だったが、

ショップの勧めで【ECUチューン(サブコン込?)】【オートライト鈍感化】などを一次施工しました。

しかし、この状態でもパワーアップを体感できなかった為に、追加でスロコンを

取り付けて、ようやく変化を体感できたそうです。

結果的に、最後のスロコンだけ十分効果が出た!という事をクレームとして

ショップに伝えると、険悪な状況になってしまったそうです。

ん~未だにこう言う悪どい商売をする所が有るんですね・・・

ちなみに、ショップへの支払い総額はコーディングやサブコン・スロコンなどの

機器代・作業工賃を含めて25諭吉程だったとか(^^ゞ


相談者の方からは、コーディングだけの依頼ではなく、金ムラ時代からの

お付き合いも有るために、いろいろ相談に乗って欲しいと言う事でした。


金ムラ時代から交流が有ったとは言え、実際にお会いするのは初めてでした。

待ち合わせ場所は、宿泊先ホテルのエントランスです(^^)


時間は18時過ぎと言う事で、外は明るい状況でした。

そこで、少し暗いビルに挟まれた道路脇脇に車を移動しました。

コーディング内容を確認し各項目のチェックを行いました。

ここで、チョットおかしな点を発見!!

通常最近のMFAシリーズはオーバーブースト機能は有効になっているはずが、

なんと【Overboost verboten】になっていました。

もしかしてサブコンを付けたために、エラー回避の為にしちゃったのかも(^^ゞ

でも、ほとんどのサブコンは純正状態をベースに開発されていますので

わざわざデチューン的な事はしなくても良いのにねぇ~

この変更がパワー感を体験できなかった第一要因では無いかと思いました。


とりあえず、オーバーブーストは純正と同じ有効にしておきます。

他のチューン系と言われるトルクリミッター解除やペダル特性変更などは

純正状態でしたので、今回はサブコンとスロコンにしっかり仕事をしてもらう

事を重視するためにあえて純正のままにしておきます。

ここで、かなり薄暗くなってきたので、エンジン始動!!

見事にライト点灯しました。

そこで、【超鈍感化】のコーディングを実施!

点灯していたヘッドライトが消灯しデイライトモードになる事を確認しました。


これだけでも、感動していただきました。

趣味として行ってる者としてはこの感動を伝えていただけるだけで嬉いです(^^)

次に、メーター照明を常時点灯にします。

【超鈍感化】のデメリットであるメーターが暗くて見辛い・・・を一発で解決です。


メーター照明常時点灯をショップに依頼したら「できない!」と断られたそうです。

このあと、18時46分過ぎにライト点灯しました。


ビルの間でかなり薄暗い状況での点灯を確認してもらえました。

相談者は「ここまで点灯しないのなら十分に鈍感になってます。」と

気に入ってもらいました(^^)


ついでに、ニードルスイープやサウンドデザインなんかも施工しました。

必要ないと言われましたが、速度リミッターも250km/hに変更しました(爆)



相談者の方から、一度サブコンなどを見てほしいと言われ、ボンネットチェック!

スロコンはペダルボックが装着されていました。

サブコンにはセンスの悪いオリジナルブランドステッカーが貼られています。

※ステッカーは画像加工しました。

ん??? このサブコン見たこと有るよなぁ~

有名なサブコンと瓜二つです。

恐らくサブコンに興味を持たれた方なら一度は見ているかも・・・


ユニットのアップがこちら・・・


どうです? 全く同じに見えるのは気のせいでしょうか??

同じ物だとすると、あのセンスの悪いオリジナルブランドステッカーを貼ることで

価格が一気に2倍以上になっちゃう様です。

ステッカーチューンって言葉はあるけど・・・(爆)


ついでにエンジンカバーを外すと・・・

ダイレクトイグニッションコイルの上に何やら怪しげなパーツが載ってます。


コレも、ショップオリジナルパーツということです。

いや~昔昔バイクに乗ってる時に使った、プラグとプラグコードの間に入れる

【ガンスパーク】という商品を思い出しました。

高回転時の不調の原因がガンスパークだったので直ぐに廃棄しました。

コレが似非科学系パーツに対する経験の基本になってます(^^)

相談者の方とも『こんなパーツでパワーが上がったり燃費が良くなるなら

メーカーは巨額な投資をしてエンジン開発なんてしないよね』と話をしました。

とりあえず、今のところは不具合も発生していないということなので、

今回はそのまま放置しました。


その後、S隊長直伝の魔法の・・・では無く(爆)

チョットしたおまじないを掛けて、試走をしてもらいました。

ゼロ発進からの加速や、低速域での中間加速などを体感してもらい、

コレまでより少し良くなってる!!と言う評価を頂きました。

実は、僕のGLAより加速感は確実に上です!!

恐らくサブコンが本来の仕事をする様になったんだと思います。

僕もサブコンが欲しくなっちゃいました(^^)

試走を終えて、近くのサイセリアで楽しいプチオフを満喫しました。

最後にまたまた好物のスイーツ詰め合わせまで頂きました(〃▽〃)ポッ



今回のショップに関してはみんカラでもかなり宣伝活動に力を入れています。

時々GLAの施工報告も上がってきますが、本当に作業内容を理解して

納得しているのなら良いのですが、実際の作業内容を見たり、詳細な説明を

受けることができない場合は注意が必要かと思います。




個人的に「チューニング」というメニューを持っているショップなら、

最低でもシャシダイなどパワー測定する機材は必須だと思います。

チューニングでセッティングするためには、無くてはならないものですからね。

まぁ、シャシダイを使用する時は排気や音の対策が大変ですから、

普通は郊外に店舗を構える所が多いかと思います(^^ゞ

マンションテナントなんて普通は考えられないです(爆)





【お願い】
コーディングに関する問い合わせが増えております。
全てのお問い合わせに応えるには時間が足りませんので、
現在はショップコーディングなどでトラブルが発生し、困っている方を
メインに連絡をさせてもらっています。

また、コーディング機材やコーディング手法に関する問い合わせも
多くなってきていますが、機材購入や手法に関する事への
問い合わせには、一切お答えすることは出来ません。
機材及び使用ソフトに関する問い合わせは、購入された所に
お問い合わせください。

誠に勝手ながら、なにぶん本業の合間で趣味として楽しんでいるのが
現在の状況ですのでご理解のほどよろしくお願いします。
Posted at 2015/08/03 11:32:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation