• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2015年07月14日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※今日は朝から、ん年振りのフォークリフト運転で

かなり神経をすり減らしました(^^ゞ





あまりの忙しさで、ブログ更新はお休み・・・

なんて思いましたが、忘れないうちに昨日の備忘録として書かせて貰います。

チョット、マンネリ化してきた感が出てきた

「ベンツコーディングの表と裏」ですが、

期待されてる方も多いので、今回も少し掘り下げて見ました。




このシリーズを初めてから、かなりの数の相談メッセージを頂く様になりました。

コレまでも書いてきましたが、僕はあくまでも素人の趣味としてコーディングを

楽しんでいますので、すべてのメッセージにお答えすることは出来ませんm(_\_)m

しかし、中には有名店で施工した結果、異常な状況になっている方からの

相談もあります。 内容をお聞きするたびに、プロとして高額の費用を受け取って

行なっている仕事とは思えない状況に陥ってる方も多いようです。

少しでもその様な方を救うことが出来れば・・・と言う想いも強くなります。


今回は、そんなプロショップの被害者様からブログ公開の許可をいただきました。

この様な被害者を増やさないためにも、微力ながらお役に立てればと思い、

昨日の作業報告をさせていただきます。



まず、その被害者様は関西の有名店(ネタバレかな(^^ゞ)でコーディングを

行っった事が始まりでした。

いろいろ行ったメニューに「オートライト鈍感化」が有りました。

しかし、コレまでも書いている通り、初期の鈍感化は効果はかなり微妙です。

その事をしり、独自DIYでライトレインセンサーのブルーフィルターを加工されて

ある程度の効果を体感できていたとか・・・(素晴らしいDIY精神です!)


その後、関西の有名店が「オートライト鈍感化セカンドステージ」※その六の内容

を発表したと言うことで、自分でDIY加工を行ったブルーフィルターを純正パーツを

購入し、元に戻して関西の有名店へ行き、セカンドステージを施工したそうです。


しかし、自分で行ったDIYと比べ結果が変わらなかったそうです。

そこで、すでに加工済みのブルーフィルターを装着すれば更に鈍感になる・・・

という正しい思考で、センサーユニットを外してみると、無残に破壊された

ブルーフィルターが目に飛び込んできたとか!

その事を関西の有名店に、クレームを入れると、

「なぜ、ブルーフィルターの加工が分かったのか!」と驚いていたとか・・・

確かに、コーディングショップがこんな幼稚な方法を行うとは、普通の人は

気が付きませんね(爆)

結局、関西の有名店には破壊されたブルーフィルターを返却し、無加工の

ライトレインセンサーを送ってもらったそうです。


その後、関西の有名店では「うちと埼玉の◯◯◯◯◯Kでか出来ない!」と

言うお決まりの自慢文句で『オートライト鈍感化セカンドステージ+α』を発表
※この名称に付いては後日再検証します!

直後に、この被害者様に「無料で施工します」と連絡が有ったそうです。

そして三度目の来店で、何やら非常に高度な技術を要する・・・と言う御託を並べ

コーディング作業を行ったそうです。

その結果・・・オートライト機能が異常な状況に陥った様です。

その一部をまとめたのがこちらの動画です。


正直言って、コレはドライバーが精神的苦痛を感じるレベルでは無いでしょうか?

僕だったら、確実にブチ切れてヘッドライトスイッチに蹴りを喰らわしてるかも(爆)

当然、この被害者様はこの事を関西の有名店に報告すると・・・

帰ってきた答えは『そんな現象は初めて見た』とピント外れな返事だったとか・・・

そして、挙句の果てに『ベンツコーディング機材を50万円で売ってあげるから

自分で施工調整したら?W204限定なら20万円の機材もあるよ』と言って来たとか!



今回の相談を受けたのは、その直後でした。

その話を聞いた僕は   (;゚д゚)ェ. . . . . 自分の客にボッタクリ診断機を押売??

と返す言葉も見つからない衝撃を受けました。



それからは、詳しい症状をお聞きして、可能な限り異常な状況の解決と

【超鈍感化】の施工を引き受けることにしました。


そして、その作業を昨日行う事が出来ました。

猛暑日続きということで、友人のタイヤ屋さんの屋根付きスペースをお借りして

まずは異常な状況の確認を行なってみました。

まずはライトレインセンサーに異常が無いかチェック!!


ここはすでに被害者様がノーマルユニットに戻していたので問題なし・・・

そして、診断機を繋ぎ、まずはショートテストから・・・


ここでリトルFの項目がライトセンサーとエアコンユニットに付いていました。

ライトセンサーのリトルFは、恐らくユニット交換時に発生したものかと・・・

エアコンのリトルFに関しては、どうやら関西の有名店でエアコンリフレッシュと

言う作業を行った歳に発生したものではないかと言う事でした・・・

※エラーはチャント消しましょうね(^^ゞ


いよいよ異常現象の治療開始!!

あらかじめ目星を付けていた、ユニットのデータを見ると・・・

異常な現象の原因と思われる、異常な数値を発見!!


あららら、これなら異常な挙動が発生するわけです。

意味も分からず、適当に[001]を入れて、工場内でライトが消えたからOK・・・

じゃダメだと思います。しっかりロードテストを行いバグフィクスを行なってから

正式に発表してほしいものです。 

本当のプロならやりすぎるくらいのテストをしても十分とは言わないと思います。

工場内や周辺を適当に走って「効果アリ」っていささか早急過ぎる判断です。



ちなみに、S隊長のブログに鈍感化コーディングで間違った設定を行った場合の

症状が書かれています。

◎一度ライトが点灯したら消灯しない
◎その際はエンジン再始動で直る
◎ライトが点いたり消えたりチカチカしないか
◎メーターのバックライト点灯が異様に遅い
◎メーターのバックライトが点いたり消えたりチカチカする
◎ライト機能不具合を知らせる警告が出ないか
◎真夜中デイライト状態にならないか


これらの症状が発生している場合は、要注意です。



その後は、シートベルト警告音消去(車検対応モード) やメータ照明常時点灯

非点灯


常時点灯


を実際に確認してもらい、どうするか決めてもらいました。
※今回は常時点灯は無しを選びました。

そして、色々と動作確認をじっくり行いました。


実は、僕の方の検証調査技術がまだまだ不足していたので、完全な【超鈍感化】

を実現できるレベルまで修復は出来ませんでした(゚うェ´゚)

今後の宿題としてまだまだ勉強する必要がありそうです(^^ゞ


しかし、まさか関西の有名なプロショップが行なっているコーディングの

《ケツ拭き》をすることになるとは、思っても見ませんでした。

高額の施工料を取るのであれば、完璧な物にしてくださいね!




そして、被害者様から帰宅中の高速道路トンネルでの動画を頂きました。


まだ少し挙動におかしな所が残ってしまったのが残念ですが・・・

セカンドステージ+αと呼ばれた状態よりはかなり改善したと報告を頂きました。

改めて、この動画を見たS隊長から

「ライトスイッチ関係のコーディングも弄っちゃってる様な挙動になってます。」

という連絡を頂きました。

まさか・・・ライトスイッチを弄っても鈍感化には関係ないのにね・・・(´ー`)フッ

「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的な作業をお客様の車でするってどうなのよぉ~







最後に、大好きな甘いお菓子をお土産に頂きました(^^)

本当なら素人の趣味としての作業なので、こういった物を受け取るのは

いささか気が引けますが、今回はありがたく頂きました(スイーツの誘惑に負けちゃいまっした)m(_\_)m














も一つオマケ!

動画編集職人さんが爆笑BGMを付けてくれました(爆)

どっから音源見つけてきたんでしょうね??



【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕はいたって普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。
Posted at 2015/07/14 14:15:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記
2015年07月11日 イイね!

洗車&コーティング(33回目)※ゼロP9回目

洗車&コーティング(33回目)※ゼロP9回目なんと前回の『洗車&コーティング(32回目)※ゼロP8回目』から約3週間も間が開いちゃいました。

6月末からの梅雨空天気でスッカリご無沙汰です(^^ゞ


しかし、今日は朝から真夏日Σ(・∀・;)

さすがに炎天下では洗車が出来ないので、

自宅前が日陰になる時間までしばしマッタリしてました。


16時過ぎにようやく日陰も十分になり、洗車開始!

先日までの雨降りで、酷い汚れは流されて一見綺麗ですが、

近くで見ると汚れコーティング状態でした。

いつもより念入りに水洗いから初めて、

シャンプーでも2度洗いを実施しました。

仕上げはいつものようにゼロPで仕上げました。

窓やホイールは、頂き物の撥水コートを施工しました。

いや~じっくり仕上げて良い汗をかきました(爆)


ツルツルになったボンネットを水面と間違えたのか

アメンボさんが遊びに来てました(^^)


やっぱり、ピカピカの車って良いねぇ〜
Posted at 2015/07/11 18:12:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車&コーティング | 日記
2015年07月08日 イイね!

コーディング価格の謎?

7月に入って本格的な梅雨空が続いています。

何故か本業の方もドタバタと忙しい日々が続くと言うありがたい状況です。

怪しいお天気が続くために、なかなか洗車もできずストレス解消出来ません(爆)



怪しいと言えば・・・(チョット強引ですが(^^ゞ)

これまで、プロショップでコーディングをされた方から色々とお話を聞きました。

興味深いお話の中で、一番驚くのはコーディング価格です。


僕の場合、完全に趣味で始めたために、コーディングに対する価値観に対しては

DIY精神で・自由に・楽しむ・と言う考えでした。

そのために、価格に関しては「ベンツコーディングは足元を見た高額設定」と言う

朧気なイメージでしか有りませんでした。


しかし、お話をお聞きするとみなさん二桁越えの金額を支払っています。

「そんなに高額なんですか!!」と心の中で叫んでしまいました。


仕事柄『物(有形無形関係なく)には、適正価格がある』と常に言われています。

その価格はいろんな要因で決まっています。

そのことを考慮しても、かなり高い状況が続いているのは間違いないでしょう。

簡単にググってみると・・・

リーズナブルらしい・・・


本来のリーズナブルの意味〔理にかなった〕と判断するのは、顧客ですから、

業者が使う場合は〔お手頃価格〕の意味でしょう。

ん~お手頃ねぇ~~(^^ゞ

某診断機販売系ショップの価格は・・・




とこんな感じのお値段表で施工している所が多いんでしょうね。

出張コーディングメインのショップでこんな感じです。


高級寿司屋並のメニューに見えちゃいます(爆)



コーディングの施工作業に関して何も知らない状態で有れば、

この価格でも納得しちゃうかも・・・(^^ゞ


でも、実際のコーディング作業を見られた方なら、

チョットした疑問を持つのでは無いでしょうか?


例えば、デイライト(約2万円)とAC内気循環固定(約1万円)は

コーディング作業工程としては、ほぼ同工数なんです。

なのに価格差は2倍!!!

ここから読み取れるのは、人気があるから利益率を高くしても売れる!

という某ファッションブランドの様な価格設定だと言うことです。


確かに、日本では昔から『安かろう悪ろう』『安物買いの銭失い』なんて

言葉が有りますが・・・ コーディング価格に関してはどうなんでしょうね?

千円のショップも二万円のショップもコーディングとしての内容は同じはずです。

お客さんには、分かららないだろう・・・と言う事で、適当な説明をしちゃうショップも

有ったりするとか・・・(^^ゞ

ショップも商売ですから、無料でしろとは言わないですが、もう少し適正価格に

ついて、しっかり考えてる事が重要じゃ無いでしょうか?




で、プロショップで施工された皆さん、ちゃんと領収書を貰ってますか??

今は5万円以上の領収書には収入印紙も必要です(^^ゞ

お客さんに必要ないからと言って、領収書を発行しない所はコンプライアンス的に

別の大きな問題もあるかも・・・




って、戯言ブログでしたm(_\_)m





Posted at 2015/07/08 10:14:48 | コメント(18) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記
2015年07月04日 イイね!

サイドサポート部の擦れ防止(その2)

6月20日のブログで報告した、サイドサポートの擦れ防止対策ですが、

やはり、ラッピング用のダイノックシートだったので、一部が剥がれてきました。

擦れ防止の役割はまだ大丈夫でした・・・

でも剥がれてくると気になるもんです(爆)


そこで、今度はハセプロのカーボン調シートを入手しました。


このシートはダイノックシートより柔軟性が若干高い様です。

これなら革シートの伸縮にも対応出来るかも!

で、これまでのダイノックシートを剥がして、同じように貼ってみます。

ドライヤーで暖めながらできるだけシワにならないように貼るんですが、

このシートは暖めるとモノスゴ~ク伸びます(^^ゞ

予想以上に伸びてシワになっちゃった部分も有りますが、

粘着力が強力なので、耐久性にも期待はできそうです(^^)


Posted at 2015/07/04 17:01:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年07月03日 イイね!

S隊長からの宿題(^^;

週末!ハナキン!!(もう完全に死語かな(^^;)

さぁ~楽しいハナキンの夜です(爆)

リビングでゴロゴロしながら、ブログチェック!とすると・・・

S隊長のブログでも悪徳業者の糾弾が本格的に始動しまようです!


これで、少しでも悪徳業者の餌食になる人が減ってくれれば良いです。

そして、ウソの情報を平気で宣伝文句として使う業者にも心を改めて

懺悔してくれる事を強く望みます・・・・



と、感慨深く読み進めると・・・

なんと僕への宿題が提出されているじゃないですか(^^;;;

①オートライト感度・鬼鈍感化
②鬼鈍感化・改
③雨滴感度・鈍感化
④雨滴感度・超鈍感化
⑤全段間欠ワイパー化

そんなの聞いてないよ~~(爆)

取り急ぎ、超鈍感化の更に上を行く鬼鈍感化と急いでチェック!!

撮り立ての動画がこちらです。


軽く条件として・・・

日没時間は19時16分


天候は曇


これまでの超鈍感化では曇の場合は日没より早い時間に点灯していましたが

鬼鈍感化は、曇でも日没後の時間になるようです。

でも、これって確実に国産車の8割位は点灯している時間なので

実用性と言う点では、余りお勧めできませんね。

鬼鈍感化・改はまた後日に検証してみたいと思います。



そして雨滴感度・鈍感化は昨日何気なく色々と遊んでいてできちゃってました(^^)

その動画がこちら(お遊びモードで作成しています)


こちらも調整しだいでは撥水コーディング施工車には少しは有効かな。

でも雨滴感度・超鈍感化は完全に実用性が無いので動画は撮ってません(^^;




なぜ、このような宿題が出されたのか・・・

コーディング自体、単なる機能選択を行う様な感じの物が多いのですが、

昨今の超鈍感化などは、それぞれの項目の意味と設定値の関係を理解

することが非常に重要になっています。

慣れちゃうと、数値の意味をすっかり忘れてルーチンワーク化してしまいます。

実は、多くのコーディングショップは、ほとんどがマニュアル通りの作業を

行っているだけなんですね。

ですから、何か問題が起きてもなかなか対処できなかったりするようです。


今回の宿題で改めて、各項目の意味や数値の持つ意味を忘れずに

しっかりと自分のDIYマニュアルに残しておこうと思いました。
Posted at 2015/07/03 20:46:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベンツ・コーディング | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation