• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

出張のついでに・・・(その1)

出張のついでに・・・(その1)今日は4日間のお江戸出張です。

ノンビリできればいいのですが、明日・明後日はほぼ缶詰ですから

精神的疲労と肉体的疲労でホテルとの往復で終わりそうです(^^;



今日は、準備なのでチョット余裕がありました。

そこで、以前よりチョット相談を受けていた方とお会いして、出張コーディングです(爆)


18時過ぎに宿泊先のホテルまで来ていただき、コーディングの事を少しお見せして

いよいよ相談内容のメインである超鈍感化を行いました。

まだ少し明るかったので、ドアロック・アンロック時のウインカー点滅回数を

日本車仕様のロック時1回 アンロック時2回に変更しました。

他には、エアコンの内気循環固定モードへの変更をしたり・・・

車の中で楽しいお話をさせて頂きました。

そして曇天の東京も周りは随分暗くなってきました。

ついでにメータ照明の常時点灯も見ていただき、そのままOKになりました(^^)


少し走行して、高架下を通った時のライト点灯・消灯のレスポンスアップも

体験してもらい、こちらも喜んでもらいました(^^)

そのまま、ライト点灯を確認するまで、色々お話を聞きました。

19時過ぎまでライトは点灯しない状態も確認してもらいました。

人によっては、この暗さでライト点灯して欲しいと思う方もいらっしゃいます。


そのまま少し経って19:04にライトが点灯しました。


曇りの夕暮れ時と言うことで十分な超鈍感化だと思います。


以前はアウディのコーディングをDIYで行われていた方ですので、

今回も、素人の個人的趣味でのコーディングと言う事を十分に

ご理解している方でしたので気分よく作業ができました。

そして、こんなお土産まで頂きました\(^o^)/


今回はお言葉に甘えて、喜んで頂きました(^^)



Posted at 2015/06/22 21:11:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベンツ・コーディング | 日記
2015年06月20日 イイね!

サイドサポート部の擦れ防止(^^ゞ

洗車はマメにしてますが、車内の掃除は適当です。

久しぶりに車内掃除をして気になる部分を発見。

運転席のサイドサポート部分の擦れ跡です。

この部分は結構出っ張っているので、乗降時に

どうしてもお知りと触れて擦れちゃう様です。

そして、一番高くなっている部分の革にダメージが(^^ゞ


そのうちステッチ糸も切れてホツレちゃうかも・・・

このまましておくと大きな出費になりそうです。

最近ではレザー用のタッチアップや補修シートも有りますが

どうせなら、保護シートも格好良くしたい。

で、ダメ元で3M社のカーボン調ダイノックシートを

適当なサイズにカットして貼ってみました。


本来はボディーラッピングなどに使われるシートなので

革のように柔らかく伸縮する素材との相性は???です(^^ゞ

耐久性は期待せず見栄えでDIYしてみました(爆)



皆さんのシートは大丈夫ですか?

何か良い方法があれば教えてください。



もしかして、僕の乗り降りの仕方が悪いのかなぁ〜
Posted at 2015/06/20 14:23:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ弄り | クルマ
2015年06月19日 イイね!

W176の内診

W176の内診諸般の事情で、W176のA180Sportsにしばしの箱替え(爆)

実はW176に乗るのはこれが初めて・・・(^^;





瓜二つの兄弟車だけ有って、お隣さんは「色を塗り替えたんですか??」と

ちょっとビックリしていました。(車に興味のない人なら同じ車種に見えちゃうかな)

同じように見えて色々細かな違いが有ります。

まず、乗り込む時に直ぐに気が付いたのが。このボタン!!


キーレスゴーのボタンです。

個人的にエンジン始動のシキタリとして、キーを挿して捻る!

と言う動作はかれこれ◯十年も、やってきたから苦じゃない・・・

イヤ、結構好きだったりします。

でも、ベルトにキーを付けたままボタンひと押しで始動するのも便利ですね。


後学のためにちょっとだけ中身を覗かせて貰います。


ベンツって、新車でもチョットしたエラーが出ていると言う噂を良く耳にします。

それだけ繊細なセンシングを行なっているんでしょうね(^^)

この程度の事で慌ててはいけませんね(爆)




ついでに[ニードルスイープ]でも・・・なんて悪戯心を出して設定を試みるも・・・

なんと、設定項目が見当たりません∑(゚ω゚ノ)ノ

苦しい時の神頼み(爆)で、この事をK総統に確認すると・・・

K総統の方でも、2015モデルのW176ですでに確認済みとか!

Variantを古いものに入れ替えたら設定項目が表示されるが、動作しないとか!!

えええ~もしかしたら2015モデルのW176はニードルスイープ不可なの?



でも、そんな事は有名コーディングショップのサイトは書かれていません。

コーディングメニューにも、注意書きなども有りません。

ん~~ プロショップだから、すでにこの方法を開拓しちゃってるんでしょうか・・・

そうだとすると、さすがプロですね。



僕たちは、所詮は趣味のプライベータなのでソコまでは追求しません(^^;

でも、チョットだけダメな理由は知りたいですね。

そこでメーターパーツの部品番号をチェックしてみました・・・

部品番号のチェックにはEPCと言うシステムを使用します。

ネット経由で最新の情報を見ることが可能です。

DIY派にとってはものすごく便利なシステムです(^^)

まずはシステム起動!




コテコテの日本人なので、システムは当然日本仕様に変更です。


まずはこのA180のパーツ番号を調べてみます。

部品番号は【A1769008802】でした。

次に少し前の品番を探してみます。

こちらの部品番号は【A1769009101】でした。

やっぱり変わってました!!!
※ちなみにお値段が旧価格で132000円(゚д゚)

変更年 14/2[055]と有ります。

このA180のオプションコードにもしっかり記載されていました。

このA180は昨年末に納車された事になってます。



なんでだろう~なんでだろう~♪ なんでだなんでだろう~♪

とりあえず新しいW176(W246も?)にはニードルスイープを設定する項目が

無くなった事は間違いない様です。

ちなみに、標準でニードルスイープ機能を持っているA45の部品番号を確認すると。


新しいモデルも、チョット前のモデルも【A1769009901】でした。

ニードルスイープはAMGだけの機能にしちゃったってことかな(^^;




他に気になったのは、ノーマルのA180ということで、やっぱりパワーが・・・

とにかく自分の車の感覚でアクセルを踏んでも、加速がノロイ!!

マジで加速しない・・・

400ccの差って思いの外、大きく感じました。

初めての車として乗っていれば、必要十分な加速はしてくれますが、

パワーのある車から乗り換えると、パワー不足を感じちゃいます。

ただ、遅いか?と聞かれたら『全然遅くないし、よく走るよ』と答えると思います。

あくまでも比べたら・・・と言う条件での感じ方です。


そこで、巷で「体感アップ」とか「スペシャル」とか「魔法の」などと言われる

コーディングメニューを真似てチョットだけ試してみます。


まずはオーバーブースト機能です。


以前のブログにも書いてますが、最近のベンツは標準機能になってるようです。

コーディングを行なっている一部のショップのブログにも書かれています。


次は、ペダル特性と言われる、スロットルレスポンスです。


こちらも、以前書いたように一番敏感な設定の様です。

ただし、もう一つの設定と、チョットした裏ワザでコチョコチョってしてみます。


最後は、一番効果的と言われるトルクリミット解除です。


こちらは、ちょいと変更しました。

しかし、個人的には「トルクリミット」と言われる機能に対しては、どのような仕組み

になっているのかまでは、理解していません(^^;

最後に、S隊長伝授の魔法(爆)の作法を実施して完了!!


そして、今朝・・・通いなれた通勤路で違いを慎重に確認してきました。

一番の違いはゼロ発進加速(停車時からの加速)ですね。

アクセルレスポンスが良くなったせいか、アクセルの踏み込み量が減りました。

加速感も良くなった感じです。

あとは、中間加速(例えば40km/h~60km/hなど)で強めにアクセルを踏んだ時の

加速感も良くなっているようです。

しかし、フル全開での加速では、その違いは殆ど感じられないと言う感じ・・・

これって・・・PPT(Plug-in Power Throttle)を装着した時の感覚と似ていました。

そこで、ふと思い出したのが、K総統が以前行ったパワーチェックの記事です。

スロットル特性 & トルクリミット①



スロットル特性 & トルクリミット②



日頃から不思議に思っていたのが、コーディングでパワーアップを感じると

宣伝しているショップが、何故にパワーチェックのデータを出さないのか・・・

これが答えなんでしょうね・・・

でも、パワーアップは無くてもアクセルレスポンスなどの変化で、日常域での

フィーリングアップを感じされるのですから、無駄では無いですね(^^)

ただ、個人的にはPPTなどのハードを装着した方が、幸せレベルは高いかもね。


モアパワーを望むのなら、迷わずサブコンの方が幸福度は高いかな・・・。

あくまでも個人的な感想ですので、あしからずm(_ _)m



他に気が付いたメーター表示の違いを


瞬間燃費計の右にある『Charge』ってなんでしょう??


事務所に到着した時の燃費は11.9km/hでした。

GLA250と比べて1割ほど良い数値です。

途中で色々と試した割には良い燃費ですね。



こう言う機会はなかなか無いので、いろいろ楽しかったです。

やっぱり、違う車を知る事は勉強になりますね。

瞬間燃費計のChargeメータ点灯の様子を動画で撮ってみました。


ディーラーに聞くと
『減速時のエネルギーをバッテリー充電に使っている事を知らせるため表示』ということでした。

へぇ〜へぇ〜へぇ〜 エネルギー回収ですね(^^)
Posted at 2015/06/19 15:10:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ベンツ・コーディング | 日記
2015年06月17日 イイね!

ベンツコーディングの表と裏(その五)

前回の「ベンツコーディングの表と裏(その四)」は、とても分かりやすい偽装工作

だったのでプロアマ問わず各方面から好評の応援メッセージを多数いただきました。



車好きでDIY好きな素人オッサンが、素直に感じている事を綴っているシリーズ

ですから、本当に真っ当なお仕事をされている業界人から好評を頂く事は、

本当に嬉しい限りです。 そして、そんな真っ当な仕事をしている業界人の方々も

これまで書かせていただいたような似非車屋さんの存在には辟易している様です。



今回は、そんな真っ当な業界人さんを通じて某診断機屋さんから購入した診断機の

真贋判定を行なってほしいと言うご依頼をいただきました。

僕は、これまでも書いているように、車業界とは全く異業種の素人なので、初めは

丁重にお断りしておりました。 だって貴重で高価な診断機を預かるなんて怖くて(^^;

その事をお伝えすると「とりあえず分解画像を送るから、一度見てほしい・・・」と

数十枚の診断機の分解画像が先週末に送られてきました。

どうも、今シリーズその三で書かせてもらった、SD-Connectの内部比較画像を見て

気になっていた事があり、我慢できず今回ご連絡を頂いたようです。


その方からの情報では『特殊な改造を行ったスペシャルな診断機』という事で

かなりの高額で購入した診断機だそうです。



ん~ここで、GLAの納車前にいろいろコーディングに関して調査していた時の

とあるブログの事が浮かんできました・・・・

そう!今シリーズ最多登場のあの疑惑のブログです(爆)

そのブログは2014年10月8日に書かれています。

この記事も修正もしくは削除されるのかな?

当時の僕はこの業者のブログを読んで、素直に信じていました(^^;

そして、この日のブログを読んで「やっぱり高額でも特別な診断機が必要なのか」と

DIYでのコーディングを半分諦めかけていました。

ここに書かれている「eCOMシステムの一部基板を内蔵すると言う手法・・・」と言う

なんとも凄い手法はとても素人に真似できないと思ったものです。

今、考えれば高価なeCOMから一部基板を抜いてSD-Connectに内蔵する・・・

なんていう行為は物凄く矛盾を感じますよね(^^;

だって、高価なeCOMを使えば全てのコーディングが可能と宣伝してるのなら

わざわざ、eCOMから基板を抜いて『eCOM融合のSDコネクト』を作るって、

どう考えてもおかしな事です。


それ故に『eCOM融合のSDコネクト』の中身への興味が消えませんでした。

その事を、恐る恐る聞いてみると・・・あっさり「それだよ!」とのお答えが!


そうなると、覗き見の魅力には勝てません(爆)

と言うことで、今回の画像を送って頂きました。

長い前置きで失礼しましたm(_ _)m


いよいよここから疑惑のSD-Connectの解体ショーの始まりです(爆)

まずは比較の為に僕が持っているSD-Connectを分解します!


分解は特に難しい作業や特殊工具が必要なことは有りません。

内部構成は大きく分けて3枚の両面実装基板が有ります。

もし『eCOMシステムの一部基板を内蔵する』という手法が本当で有れば、

追加された基板(電子パーツ単体ではない)を見つける事ができるはずです。


さて、いよいよ疑惑のSD-Connectとの画像比較を行います。

まずはCPU関連のICが載った基板の比較です。


ん~この基板には全く加工の痕跡は有りませんね・・・

ボクの予想では、この基板が一番怪しいと思っていたんですけどね(^^;

では次に裏側を見てみます。

ここには各種メモリやコントローラー関係のICが乗っているようです。


この基板にも加工の痕跡が有りませんねぇ~

別の基板もチェックしてみまっしょう!

この基盤には電源関係や、CAN-BUS関係のコントローラーなどが載っています。

二番目に怪しいと思っていた部分になります。


しかし、この基板にも全く加工の痕跡を見つけることは出来ませんでした(^^;

最後はダメ元で液晶表示の載った基板です。


はい!予想通りなんの痕跡も有りませんでした(爆)

※公開画像で内蔵された基板を見つけられた方はご一報くださいm(_ _)m


ちょっと待って!ちょっと待って!お兄さ~ん♪♪


eCOMシステムの一部基板を内蔵する』ってどこに内蔵しちゃったのよ~(^^;

もしかしてドラえもんの秘密の道具【スモールライト】でミクロサイズに小さくして

内蔵しちゃってるのでしょうか??

それだったら素人に見つけることは100%無理でしょうね。

百歩譲って、改造前のSD-Connectを販売しちゃったのかも知れませんが、

そうだとしたら、いったいどんな管理体制をとっているんでしょうか??

もし、実際には無改造の似非スペシャルSD-Connectだったら

これは由々しき事態ですよ! 黒鷺さん並の真っ黒です(^^;



そう言えば、新聞折込広告に金運の舞い込む財布のチラシが入っていました。

レベル的に同じような物なのかも知れません(爆)


この事を、連絡すると・・・

「実は、スペシャル改造だから無線では使えないと説明を受けた」とか(^^;

えぇぇぇ~スペシャル改造ってLAN機能に影響が有るの??

CAN-BUSじゃ無くてIPですかぁ~~~

もう、何がなんだか、ヒッチャカメッチャカの説明ですよね。


普通にチャント設定をすれば無線での接続設定なんて数分で出来ます。

ちなみに無線接続されるとこんな表示になります。


作業手順を伝えて操作をしてもらうと・・・

なんと、無線接続ができちゃったそうです!

業界人さんは

無線で使えるようになったのは嬉しいけど、特殊な改造で無線は使えないと聞いていたので、無線で繋がったということは・・・改造されていないということですよね・・・

と複雑な心境だったようです。

確かに、無線の使えない理由が、特殊な改造が原因であると言う説明を信じれば

無線で使えちゃったということは、改造はしていないと言う事になります(^^;

お気の毒です」としか返す言葉は見つかりませんでした ε-d(-∀-` )フィ~



いや~車屋さんもしっかり勉強しないとこうやって騙されちゃうんでしょうね。

そして、最終的な被害者は、その車屋さんのお客さんになっちゃうんです。

診断機屋は、高額な診断機が売れれば儲かって良いかも知れませんが、

その行為の先には数多くの車好きが被害に遭っていると言う事を考えてほしいです。

と、言っても◯◯診断機販売業者には馬の耳に念仏かな(^^;

でもねぇ~ウソはいけませんウソは!!



さらに驚愕の真実を教えて頂きましたが、その話はまた次の機会に・・・

早く自分の過ちに気付き、懺悔し、真っ当な人生を歩んでください!





Posted at 2015/06/17 19:01:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーディング業界 | 日記
2015年06月16日 イイね!

洗車&コーティング(32回目)※ゼロP8回目

洗車&コーティング(32回目)※ゼロP8回目昨日の事務用PCのHDDクラッシュからの

復旧作業&HDDクローン作成の一連の作業も

ようやく終盤です。

HDDのクローンが出来るまでの2時間・・・


天気予報の降水確率は30%となっています。

曇り空で日差しもなし!

ということで洗車&コーティングの32回目ゼロP8回目の施工開始。

今回はボンネットに付いたイオンデポジットもキレイにしました。

専用クリーナーで軽く拭き取るだけでピカピカになりました。



あとはいつも通りの作業で終了。



で、この後、しばらくして小雨が降り出しました(ToT)

も~気象庁の嘘つき!

嘘つきは、悪徳コーディング屋の始まりジャナクテ泥棒の始まりだよ(爆)



明日、また洗車しようかな(^^ゞ


【追記】
帰宅して車を見ると見事なヒョウ柄になってました。
急いでチビ助と二人で洗車して拭き上げました。


ついでにタイヤワックスも掛けちゃいました。
Posted at 2015/06/16 14:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車&コーティング | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation