• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2015年07月16日 イイね!

ボンネットインシュレータDIY!

ボンネットインシュレータDIY!みん友さん達の装着レポートを見て・・・

DIYの虫が疼き出しました(爆)

まずは、純正部品の形状や価格などをチェック!




GLA用のインシュレータ
部品番号A156 682 01 00 \14,600

取り付け用クリップ
部品番号A001 988 03 25 \380✕13=4,940

合計 ¥19,540-


だいたいの形状も取り付け方法も分かりました。

では、さっそくDIY開始!

まずはボンネットの裏をチェック!!

取り付け箇所と型取りの位置を決めます。


大きめの紙を当てて、型紙の輪郭取りをします。


型取り線でカットして、型紙完成!


再度、ボンネット裏に仮固定して形状の確認と、クリップ位置を型紙に写します。


今回インシュレータの素材としては・・・

試作した遮熱シートのサンプルを流用(爆)

不燃性も有るのでエンジンルームに使うのも安心かな。

遮熱シートに型紙を置き、型紙に合わせてカットします。


クリップの位置も忘れずに穴あけ作業します。

今回使用するプラスチッククリップはホームセンターで見つけたコレ


5個入りで、税込380円と純正部品の1/5です(爆)

DIYだから純正にこだわる必要もないですからね!

パチパチとクリップで留めて完成。


クリップも問題無いようです。


斜めから見るとこんな感じ。


純正とは違いますが、遮熱性能は純正以上です(^^)

見えない場所だけど、こういうDIYは大好きです。
Posted at 2015/07/16 14:23:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年07月04日 イイね!

サイドサポート部の擦れ防止(その2)

6月20日のブログで報告した、サイドサポートの擦れ防止対策ですが、

やはり、ラッピング用のダイノックシートだったので、一部が剥がれてきました。

擦れ防止の役割はまだ大丈夫でした・・・

でも剥がれてくると気になるもんです(爆)


そこで、今度はハセプロのカーボン調シートを入手しました。


このシートはダイノックシートより柔軟性が若干高い様です。

これなら革シートの伸縮にも対応出来るかも!

で、これまでのダイノックシートを剥がして、同じように貼ってみます。

ドライヤーで暖めながらできるだけシワにならないように貼るんですが、

このシートは暖めるとモノスゴ~ク伸びます(^^ゞ

予想以上に伸びてシワになっちゃった部分も有りますが、

粘着力が強力なので、耐久性にも期待はできそうです(^^)


Posted at 2015/07/04 17:01:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年07月03日 イイね!

サンシールドDIY(^^)

サンシールドDIY(^^)梅雨もそろそろ終わりなのか・・・?

今日は朝から日差しが厳しい・・(^^;

あまり気にしてなかったですが、事務所では青空駐車!

当然、日中の車内温度はかなり高くなってると予想できます。



そこで、仕事で使っているサーモカメラで遊んで調査してみました。

それがこちら!


いや~予想していたけどアッチッチです!

これじゃ内装にも少なからずダメージがあると思っちゃいます。

ダッシュボードなんて70℃超えたりします∑(゚ω゚ノ)ノ




そこで、これまた仕事で使っている遮熱シートの余り物をDIYです。


厚さ3mmで、アルミ箔が両面に貼ってる発泡シートです。

よくホームセンターなどに売っているサンシールドの高性能なタイプです。

これを適当にフロントウインドウのサイズにカットしてDIY完了(爆)

作業時間10分のお手軽DIYです(^^)



装着後直ぐに撮影した画像がこちらです。


ん~良い感じで温度が下がってきました。

もう少し時間が経てば更に下がると思います。

とりあえずダッシュボードも70℃→50℃に一気にダウンしました。

これで少しは安心かな。



えっと、ホームセンターで買っちゃえもっと簡単にできちゃうって・・・

DIY派は何でも自分で作ることに意義が有ったりするんです(爆)
Posted at 2015/07/03 13:59:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年06月20日 イイね!

サイドサポート部の擦れ防止(^^ゞ

洗車はマメにしてますが、車内の掃除は適当です。

久しぶりに車内掃除をして気になる部分を発見。

運転席のサイドサポート部分の擦れ跡です。

この部分は結構出っ張っているので、乗降時に

どうしてもお知りと触れて擦れちゃう様です。

そして、一番高くなっている部分の革にダメージが(^^ゞ


そのうちステッチ糸も切れてホツレちゃうかも・・・

このまましておくと大きな出費になりそうです。

最近ではレザー用のタッチアップや補修シートも有りますが

どうせなら、保護シートも格好良くしたい。

で、ダメ元で3M社のカーボン調ダイノックシートを

適当なサイズにカットして貼ってみました。


本来はボディーラッピングなどに使われるシートなので

革のように柔らかく伸縮する素材との相性は???です(^^ゞ

耐久性は期待せず見栄えでDIYしてみました(爆)



皆さんのシートは大丈夫ですか?

何か良い方法があれば教えてください。



もしかして、僕の乗り降りの仕方が悪いのかなぁ〜
Posted at 2015/06/20 14:23:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ弄り | クルマ
2015年05月16日 イイね!

出張!?(^^ゞ

出張!?(^^ゞ昨日から東京での打ち合わせ(実質1時間)出張でした。

東京まで来て、日帰り出張と言うのは勿体無いので

一泊二日のスケジュールです。

打ち合わせが終わると、直ぐにホテルに戻り機材を持って

東京の友人宅へ向いました。


W205のオートライト感度調整を関東の有名なコーディング

ショップで施工したが、純正時との違いが判らないと言う

悩み相談を受けていました。

そこでまだ検証中の超鈍感化セッティングの実験台と

して協力をお願いしました。

17時過ぎから友人宅の玄関先にオッサン二人が座って作業開始(爆)

さすがに新型車は色々進化していてドキドキでした(^^ゞ

作業は滞りなく終了(^^)

そして、さっそくテスト・・・

この日は曇天で日陰になる友人宅ではヘッドライトが

点灯する状況でしたが、とりあえず超鈍感化後は

ヘッドライト点灯はしませんでした。

今後の検証をお願いして、友人宅で夕食をごちそうになり

楽しい夕食と話であっと言う間に終電間近になっちゃいました。



今日は朝から雨。

そんな天気でもライトは点灯しませんでした。

検証を兼ねて六本木のメルコネまでドライブ。

メルコネでは発表直後のAMG GTをじっくり見学させてもらいました。

いやー宝くじが当たったら間違いなく欲しい1台です(爆)







その後は空港でランチを食べながらユックリと話を楽しむことができました。

こう言う心安らぐ出張ってイイよねぇ〜

仕事より遊んでいる方が長いのはご愛嬌です(^^)





【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕は至って普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。
Posted at 2015/05/16 17:17:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation