• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rin_papaのブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

光軸調整

光軸調整先日、初めて奥さんが、朝から夜まで一人でGLAでご出勤。

帰ってくるなり「この車、ヘッドライトが暗いよ」と・・・

自分的にはそれほど暗く感じたことが無かったので、詳しく話を聞くと

「私の車(ラッシュ)より遠くが見えない」と言う事でした。

どうやらカットラインがシャープなのと、少し下方を照らしている為に

ロービームの照射範囲がかなり近いようです。

奥さんの車と比べると10mほど近い範囲しか照らしていませんでした。

車高の違いもありますので、単純に比較は出来ませんが、

確かに遠くが暗く感じちゃいます(爆)

そこで、少しだけ光軸を上げることにしました。

光軸の上下左右方向の調整は、二箇所の調整ネジで行います。

こういう作業にはコーディング用にセットアップした時に

一緒にセットアップしてもらったWISが便利です。

このソフトは、DIY派には強い味方になりそうです。
Posted at 2015/04/28 08:52:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年04月24日 イイね!

ラッシュのエアコンガス注入!

ラッシュのエアコンガス注入!先週末の少し気温が高くなった日の夕方・・・

奥さんが「私のラッシュのエアコンが効かない」と言い出しました。

直ぐにエアコンガスの量を覗き窓から確認すると

確かにかなり減ってる感じです。

面倒なので翌日トヨタディーラーへ連絡して点検を依頼しました。

で、翌日の土曜日の昼過ぎにディーラーへ行くと・・・

受付で「予約されましたか?」と聞いてきました。

「予約は分からないけど、電話で点検のお願いしたよ」と答えると

「予約がないので本日の点検はかなりお待ちいただく事になります」

なんて言い出す始末。

「それだったらなんで電話の時にその事を教えてくれなかったの?」

と強めにクレームを言って何とか点検を受けれることに。

整備士がラッシュを工場へ移動しボンネットを開けてガス量チェック。

と、基本的な作業内容を見てました。

そして数分後、診断チェックシートのような紙を見ながら僕の所にやって来ました。

「ガスが入ってないようです。修理には8万円ほど掛かると思います。」

と、をいをい、単にガス量チェックして修理が8万円って何なんだよ。

なんて思いながら、僕の方から

「とりあえずガス漏れが原因ならガスを入れて確認しないの?」

と聞き返すと

「エアコン修理は外部業者へ委託なので詳しいことは判りません」

と、耳を疑う答えが帰ってきました(^^ゞ

その場で、カーショップの友人に電話をして、状況説明。

とりあえずガスを充填して様子を見よう!と言うことに決定。

ディーラーでの作業を断りました。

で、本日はラッシュ号のメンテナンスです。

充填ガスは一本で適量になりました。

費用はガス代の1,000円のみでした(^^)

コレで一年保てば十分かな。
Posted at 2015/04/24 11:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年04月21日 イイね!

バックの速度

バックの速度夜中の勉強タイム(爆)

車両の情報を色々見ていると、奥の深さを感じます。

そんな設定の中には不思議な項目も有ります。

コレもその一つ。

バックの速度リミッターです。

GLAの場合は、純正では35km/hとなっています。

コレでも十分に速い速度だと思うけど、

更に60km/hと言う設定が可能です。

でもねぇ〜

バックでそんなにアクセル踏むシチュエーションって

全く想像出来ません(^^ゞ

実用性の低い設定ができるって事はメーカーとしては

何かの意味を持って設定可能にしてると思うけど・・・


カーアクションの映画くらいしか思い浮かばない(爆)

Posted at 2015/04/22 00:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年04月18日 イイね!

ナンバープレートカバーの工作

ナンバープレートカバーの工作今日は、久しぶりの週末快晴(^^)

ドライブに・・・と思ったけど、チビ助の習い事の任命が・・・(^^ゞ

しかし、このイイお天気に車いじりを出来ないなんて・・・(TдT)

ここは上手く理由をこじつけて、待機時間にナンバープレートカバーを作ることに(爆)

本当はディーラー展示車用のプレートを貰っちゃえばいいんだけど・・・

さすがに「ちょうだい!」って言えなくて、自作することにしました。

自作といってもお手軽な方法です。

まずはイラレで適当にデザインとカラーを決めていきます。

マリオは面倒なので今回はパス!



次は印刷! 良い感じの色になるように調整します。



印刷した不要部分をカット!



このままではペラペラな紙なので、防水も兼ねてパウチ!



パウチの不要部分をカットして完成です。

30分でできるお手軽工作でした(^^)
Posted at 2015/04/18 13:10:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2015年03月10日 イイね!

シートコントローラー

シートコントローラー格安で入手した、アウトバーンジャパンのシートコントローラー。

出張前に届いていましたが、時間が無く取付は延期に(^^ゞ

一週間の出張も無事終えて、さっそく取付を・・・

と思ったら、今日は朝から最悪のお天気。

さすがに屋根の無い駐車場での作業は無理!

ということで、またまた友人のカーショップで作業をすることにしました。

シートコントローラーを取り付けるには、まずはドア内張りを外す必要が有ります。

作業として難しくは無いですが、なんせ初めてのバラし作業なので、慎重に外します。



最初にドア内張りのメッキパーツを外し、2箇所のトルクスネジを緩めます。

後は、内装剥がしなどで樹脂ピン部分を外していきます。

最後に内張り後部にある小さなロックバーを引っ張りながら上に

持ち上げながら引っ張ればOK

外れたら、ドアハンドルに繋がるワイヤーとドア内部の純正コントローラーに

繋がる配線(2箇所)を抜けば簡単に外れます。



ドアスピーカーの上に有るボックスが純正コントローラーです。

この純正コントローラーに入る、ACC、GND、CAN-BUSのHiとLowの配線に

アウトバーンジャパンのシートコントローラーを説明書通り取り付ければOK!



DIYレベルとすれば星2つくらいかな。

後は内張りを仮復旧して動作チェク。

問題なければ、全て元に戻して完了です。

取付後は、何と言ってもイージーエントリーは超便利です。

特にステアリングに近い位置のドライビングポジションなので、

今までは、乗降時が大変でした。 OPに有ったら絶対に付けている機能です。

オマケ機能として、運転席側シートポジションスイッチで

助手席をコントール出来ちゃう機能はコレまた便利です。

我が家の助手席はチビ助の指定席ですが、この機能が有れば

ドライブ中に眠っちゃっても、そ~っとシートバックを倒すことができます。

コレでますます便利になったかな(^^)
Posted at 2015/03/10 16:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation