
オートゼロもどきとは、
〔0〕ポジションの無くなった最近のメルセデス・ベンツで
擬似的に0ポジションを作るというコーディングです。
しかし何故〔0〕ポジションが無くなったのかな・・・・
確かに〔AUTO〕ポジションだけでも十分なんですけどね。
もともと、某S隊長のブログに掲載されたW246のオートゼロを再現するという
お遊び的お勉強で行なったコーディングです。
これが、完成したのが2015年4月19日の夜でした(^^)
この機能に対しては特に魅力を感じなかったのでブログでは公開せずに、
ひっそりとプロフィール画像に登録するだけに留めておきました。
でも、S隊長のブログでは紹介してもらいました\(^o^)/
その後は超鈍感化の解析と検証を行い、なんとか実用レベルのコーディングを
行うことが出来るようになりました。
この、検証中に「オートライト消灯レスポンスアップ」も検証を行いました。
ただ、この機能は副産物的な物なので特に気にも留めていませんでした。
そんな時に、オートゼロに関する問合せが、個人的な友人から有ました。
そこで、復習をかねて再現する事にしました。
その時に撮影した動画がこちらです。
夜間撮影で小虫との戦いが大変でした(^^ゞ
標準のオートポジションモードとオートゼロモードを切り替えて撮影しました。
車外後方からの動画です。
そして、車内の様子も撮影
この動画で見ていただきたいのは、ヘッドライトはON/OFFしますが
メーター照明などは消えていない点です。
これの状態でディーラーへ持ち込んだら間違いなく故障と勘違いされそですね。
と、こんな感じのお遊びですから実用性はあまり無いと思ってました。
すると、今度はみんカラ友達の方から、またまたメッセージを頂きました。
「rin_papaさんがやってる『超鈍感化』をショップも公開しだしたね。」
と言う内容と共に3つのブログへのリンクが書かれていました。
超鈍感化に関してはある程度の需要が有るので、ショップも必死になって
コーディング解析を行い実現してくると思っていました。
趣味としてコーディングを楽しんでいるプライベーターとしては
「ようやく出来たんだ」 程度の思いでしか有りませんでした。
これでまた暴利を貪るショップが増えるのかな (^^ゞ
しかし、何気にリンク先のブログ読むと・・・・
超鈍感化よりライト消灯までの時間短縮をアピールする動画が
揃いも揃って公開されていました(爆)
あれれ?鈍感化じゃなくて、そっちかい!!!
こちらが情報として公開してなかったので、嬉しくて出してきたのかな?
ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん~(8.6秒バズーカー調)
ざんね~ん!もう出来ちゃってましたから~!!(波田陽区調)
しかし、3つのショップがほぼ同時って・・・【裏】のなせるワザかも知れませんね。
この3つのリンク先は、関東・関西・中国を拠点として、コーディンを
行なっているショップです。
ネット検索で比較的上位にヒットしてくるショップなので、ベンツコーディングに
ついて、ネットで調べられたことのある方なら、一度は目にしてると思います。
どのショップもベンツコーディングに関してはかなりの自信をお持ちな様です。
ブログの内容も常に、研究しているような情報を載せています。
僕の様に趣味で楽しんでいる素人から見ると、非常に羨ましい環境です。
だって、お客さんからお金を貰いながら、お客さんの車を実験台にできちゃう
なんて、素敵な環境なんでしょうね。本当に羨ましい環境ですね。
この公開されているブログに関しては後日、時間のあるときにでも検証して
報告できる内容が見つかれば、ブロクに書かせてもらいます。
今回、このブログを書くにあたって「ヘッドライト消灯レスポンスアップ」の
動画撮影を昨夜行い、YouTubeにアップしました。
まず、簡単に撮影の準備説明です。
トンネルや高架を通過後の明るさを再現するために、LEDライト(公称20W)を
フロントガラスのセンサー部分に固定し、遠隔でON/OFFできる様にしました。
LEDライトを点灯するとフロントガラス中央上部が明るく光ります。
車内から見ると眩しいです(爆)
撮影した動画がこちらです。
LEDライト点灯(トンネル通過後を再現)してから約3秒後にヘッドライトが消灯
することが確認できるかと思います。
調子に乗って別角度でも撮影してみました。
と、なんてことのない動画ですが、このコーディングを4月から行なってますが
今のところ特に不具合は感じてないので、純正状態には戻してません。
と、こんな感じですm(_ _)m
ショップの方は車業界の商売人ですから、流石ですね!
ただ、メーター照明の問題や雨天時に潜む問題解決はどうなってるのかな?
頑張ってください。フレー━━(ノ゚д゚)人(゚Д゚ )ノ━━フレー!!
【お願い】
みんカラブログに書いているコーディングの内容に関してですが、僕はいたって普通の田舎の会社員です。コーディングはあくまでも個人の趣味として行っている行為です。全ての作業は自己責任で行っています。コーディング作業による改変行為の一部または全ての内容により何らかのトラブルが生じたり、メルセデス・ベンツ・ジャパンの保証を受けられなく可能性も有ります。コーディングはリスクを伴った作業となります。そのため、作業内容に関する詳細な情報の公開を行う事は行っておりません。また、お問い合わせに対してもあくまで素人ですのでお応えすることはできません。コーディングに興味有る場合は責任あるビジネスとして行っているプロショップにご相談することをオススメします。
今後もコーディングネタを書くことは有りますが、あくまでも僕個人の備忘録として書いているものです。
勝手な言い訳では有りますが、ご理解ご了承お願い致します。
また、一部の方から「
ショップに対抗して楽しいの?」とご指導を頂くことが増えました。
楽しい・・・・そんなことは全く無いです。強いて言えば正義感です(^^)
どんな業界にも「サービスの対価」と言うのもがあると思ってます。
※ここで言う「サービス」とは無料奉仕の事ではなく、物では無い商品の事です。
そしてその対価には適価と言う物があるはずです。
今のベンツコーディングは他の欧州メーカーと比べてかなり高額と言わざるをえません。
確かに敷居は高いかも知れませんが、僕のようなプライベーターも多く存在します。
今の価格設定は【診断機セット総額>コーディングメニュー総額】と言う絶妙な所を狙って付けられた価格だと感じています。 その事を前提に考えると・・・
どう考えても、客の足元を見た商売にしか見えないんですよね(^^ゞ
そう言う【裏】が解消出来ればと思ってブログを書いています。
今回3つのショップが同じようなコーディングを公開しましたが、これはある意味
競争の原理と言う点では良い傾向だと思います。
ただし、まだまだ競争出来るショップは少ないですね。
一部のショップでは価格も半値で行なっている所も出てきたようです。
この様なショップが増えてくれば、適価に近づく競争が始まると思います。
そうなれば、こんなブログを書くことはなくなると思います。
ある日突然ID削除になるかも知れませんが、微力ながら頑張る予定です。