2021年12月21日
〇スクーター、スズキアドレス125のオイル交換、やっとお願いできました。2000キロくらいで交換したほうがいいとお店の人に言われてたのに5000キロぶりぐらい。しかしすっと軽くなった。
〇ステップワゴンで首都圏と四国の往復。六日がかりで高速代40000強。ガソリン代20000強。往復2000kmちょっとでした。 眠気が一番困った。次にだるさ。かなり安楽な車だと思うが片道1000kmは自分には現実的ではなかった。 こちらもオイル交換の予定。 お疲れ様でした。
Posted at 2021/12/21 21:26:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月19日
バイクの日ですか。
アドレス125のパッドと前輪の持ちが優秀。24000キロで一度も替えてない。そろそろですが。
というのは、アドレスV125の時は8000キロくらいで替えていたと思うんです。 まあ年取って全然飛ばさないしな…。
Posted at 2021/08/19 18:25:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月09日
○昨日はひと月半ぶりにオフロードヴィレッジへ行き、CRM250Rで練習。前回は冬の格好。昨日は30℃になり、さすがに夏の装備で行った。
チェーンの上側をガードするカバーが途中、ジャンプの時にタイヤに干渉し、すごい音がした。エンジンがいかれたのかと思ったが、カバーで済んで良かった。スタッフの方に工具を借りて、カバーは取り外した。社長さんがいて、面白かったです。
○四輪のスパーダも少しずつよく乗っている。非常に快適。激しくなく少しだがターボ感もある・・・と思う。低床とはいえ、座面を一番高くしているので前のMPVより見晴らしが良い。後部の空間も振り返らなくても広大なことがわかり、とても気分が良い。ブルートゥースでiPhoneのラジコプレミアムをよく聴く。
パドルシフトも試しているが、そんなに使うことはなさそうだ。普通のCVTオートマが不快でないので。 まだ使ってないボタンが沢山ある。
Posted at 2021/06/09 18:46:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月14日
2年前と同じバイクでユーザー車検。 引っ越したので違う陸運。
有効期間5/15までの車検、一日前に検査という遅さ。
一週間前に行きつけの修理店でオイルを交換。車税の領収書は去年のでもいいと改めて聞く。2年後は4月のうちに受けよう。バイクの車税の払い込みはいつも5/2頃来ます。
二週間前にユーザー車検の予約をネットで完了。自宅で用意するものは車検証・自賠責保険証・自動車税納税証明書・点検整備記録簿。
今回は初めて事前にテスター屋さんで光軸調整をしておこうと考えていた。陸運の二軒手前のテスター屋さんの口コミを見て、そこに行くことにする。今時の国産車なので調整不要のように思えるが、過去にプロから、今時のでも必ずずれてくると聞いていたので念のため。結局、5分くらいかけて調整してくれた。ブレーキや速度などのチェックはなし。前回、別の陸運でのスピードメーターのチェックで、デジタルメーターが動かないということがあった。どう通過したのか覚えていないが、後輪で測るところを前輪で測ろうとしたからのような気もする。でもそんな筈はないか・・(2年前の日記に詳細があった)。ということでテスター屋さんは光軸調整のみで1300円。
陸運に入る。他の方の体験ブログをチェックしていたので大体わかる。
A棟の受付で、B棟の受付機に車検証にあるQRコードをかざして書類を三枚出してきてくださいと言われる。B棟のパソコン、三種の書類にチェックがついているが、QRコードを読み込ませて出てきたのは自動車検査票のみだった。これには住所氏名などがあらかじめ印字されている。重量税納付書と継続検査申請書が出ない。困っていると、「出ないの?俺も出なかったよ、おかしいねえ」と他の人が言う。
A棟の受付に戻り、先ほどの人に「検査表しか出ませんでした」と言う。更に、「休み時間で今は誰もいませんが、一時まで待っていた方が良いですか」というと、「いえ、こちらでご用意します」「ありがとうございます。助かります。」という流れ。印紙400円・審査証紙1300円・重量税印紙3800円。計5500円。
それからA棟隣で新たに自賠責を発行して貰う。古い自賠責を渡して、ほどなく発行。24ヶ月で9270円。合計14770円。テスター屋さん込みで16070円。自賠責が大幅に安くなっていた。
B棟で重量税納付書と継続検査申請書に住所氏名など、見本を見ながら記入。午後開始の1時まで5分ほどあったが、係の人が既に戻っていて受け付けてくれた。はんこを押し、バイクは一番のラインで、気をつけて受けてきて下さい、とのこと。
バイクに乗り、ショルダーバッグに書類を突っ込んでラインに並ぶ。一つ前で受けている人の様子を見ると、ウインカーや外観チェックをしている人が一人しかいない。コロナの影響だろうか。
しばらく待って自分の番になる。ウインカー・ホーン・ハンドルロックなどのチェックの後、「初めてですか?分からなければガイドしますが」と言われる。「他の陸運ですがやったことありますので」と言って開始する。
最初、前輪と後輪のブレーキチェック。ここで、施設内の踏むペダルと車体のブレーキペダルがあることで混乱し、やり直す羽目になった。自分で出来ると言いながら結局係の人に助言をもらう。何度もやってるのに2年に一度だと忘れてしまう。
次に速度チェック。後輪が回転し、今回はちゃんとメーターが動き、40km/hでブレーキをかけ、問題なし。
次が比較的難関の光軸チェック。過去のユーザー車検十三回くらいのうち、三回ほど×がついた。今回はテスター屋さんで調整してもらったばかりで大丈夫な筈なのだが、このチェックの判定が出る時ばかりはスリリングである。○が出てほっとする。
最後は出口近くまで行って、排ガス検査。こちらは気が楽。行きつけの修理店では最近の国産車でもダメなときがあると言われていたが、この車体は問題ない筈なので。
以上で全てパス。はんこを押してもらい、B棟に戻り、全ての書類を渡す。途中で今までの自賠責がありませんと言われたが、係の人の見落としで、ちゃんと挟まっていた。
2、3分で新しい車検証とシール、新旧自賠責を受け取り、完了。
今回のイレギュラーな出来事は、自動で書類が三枚出る機会がうまく働かなかったことであろうか。
次回もテスター屋さんは立ち寄ろうと思う。気温は27度くらい。大変暑く、上着を脱いで戻った。あまり問題のない車体なのに今回は割と前々から緊張した。暇のせいだろう。
後で今までの備忘録を探す。2006年の記録、mixi日記は消えていたが、放置しているエキサイトブログは読めた。2006年まで遡って読むと、よく思い出すトラブルの他に様々なトラブルが書いてあった。
Posted at 2021/05/14 18:41:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月07日
5/7fri NC700X オイル交換 30247km 五千キロぶりくらい? 5060yen
5/4 address125 オイル交換 21307km 2-3000キロぶり 1850yen
スパーダ振り込む。 5/17に車庫証明願い予定。 5/7記す
来週、NCのユーザー車検です。スピードメーターは後輪。
Posted at 2021/05/07 18:10:01 | |
トラックバック(0) | 日記