• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃりくろ3のブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

広域農道の旅 番外編

広域農道の旅 番外編どうも

番外編です!
かぐら街道から木山街道までの途中で、気になる所が…

ここを右折ししばらく道なりに走っているとそれは現れます






おやおや




広域農道です



ちゃんと標識があるのが親切ですね笑笑



辺りを散策してみましたが、他へ繋がっている気配が無さそう
そのためココが起点だと思われます



座標はこちら



夏頃に発見した広域農道で、一部が開通しており抜け道として使われている様子






走ってみます












カーブや傾斜が緩やかでハイペースで走れます









見渡す限り山









現時点での終点に近づいた所



正面の斜面にコンクリートが吹き付けてありますよね、アレが未開通区間になります

終点



夏頃の同じ場所



まだ通行止めですね



いつ開通するのやら…

グーグルマップで確認してみると





まだ道が繋がっていません




標識の裏を覗き込むと



最近、設置されたみたい

正面の道は、先ほど右折した道



こちらにも広域農道の標識があります






早く走りたいよなぁ〜



これからもちょくちょく様子を見に来ます!

そんな中、今回の旅では前を塞がれる事が何度かあり少し消化不良(´Д` )






それは仕方ないとしても…
奥吉備街道の残りわずかという所でハリアーが出現



なかなか譲ってくれない(^_^;)

しばらく行くと工事現場



写真では分かりにくいですが信号が赤になっています

ん?






えっ!?









コイツ行きやがった‼︎

この時、信号が変わるまでの残り時間は1分30秒
急いでるなら速く走れ

しかも対向車を待たせていたらしい












なんて奴だ

青になってからちゃんと追いつきました^^

そしてこちらはリアフォグ点灯



眩しいったらありゃしない(#^ω^)
ハイビームにするぞ

さて、
前編・後編・番外編の3つに分けた広域農道の旅、無事に書き終えました( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

次の旅は19日の予定ですが、雪が心配です
それとブログを書くにあたり調べる中で、奥吉備街道と美作やまなみ街道が意外と近い事が判明



( ̄▽ ̄*)フフッ…



広域農道とは関係ないですが、
"型落ちになる"とはこういうことなのですね、、
G'sよりも上をいっているのでしょうか(`;ω;´)



…30プリウスがこれ以上増えないのは嬉しい…笑

今週の日曜日、ディーラーにお邪魔するのでカタログ貰ってブログ書こうかな〜と考えています

終わり
Posted at 2015/12/09 23:34:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

【まとめ】広域農道の旅 後編

【まとめ】広域農道の旅 後編続きです

しばらく道なりに






ここで右折



道なりに



ここで右折



上に"行き止まり"とかかれた標識を目印にするとわかりやすいです



ここで左折し橋を渡ります



突き当たりを右折






この道もなかなか面白い(* ̄▽ ̄)












直進しますが、この辺に興味深いものがあります



それは番外編にて

ずーっと直進















ヘアピン!!









それを抜けた先、住宅街に入り突き当たりを右折しすぐに左折









突き当たりを左折






最後の奥吉備街道と北房ICを通り過ぎて



ボケてますがここで左折






しばらく道なり






ループ橋の先の丁字路で左折



道なり



突き当たりを右折し






カーブを曲がった先で右折すると



木山街道



3つ目の広域農道
広域農道TRGで行き方がわかりました!
ありがとうございます

適度なアップダウンとカーブ
終始ハイペースで走る事ができます
他と比べて距離が短いのが難点ですかね


なんと言うか、他の広域農道とはちょっと違った雰囲気



農道というよりは林道のように思います

こちらも大胆に山を切り崩していますねぇ



伐採していました



気持ちよく走れるのもこの方達のおかげかな?
ありがとうございますm(_ _)m






ここからの景色はとってもいい!



遠くまで見渡せます



途中にあるつきあいトンネルは右にカーブし出口すぐに交差点、抜けてすぐに左へカーブし登り坂となっていますが
見通しがよくないので危ないです



ここまで来たら終点まであと僅か



でたマシュマロ



ここを抜けたら終点



終点



最後の広域農道へ向かうため右折
突き当たりを右折



しばらく道なり






再び北房ICを通り過ぎてすぐ、ここで左折すれば



奥吉備街道



4つ目にして本日最後の広域農道






コスモスの里というお店が目印になります



アップダウンと緩いカーブ、長い直線、しかも距離が長い…走りやすさはダントツ!



ただし、他の広域農道よりも森の中を永遠と走っているので、ドライバー以外は全くもって面白くないと思います笑笑

距離が長いためか、休憩所が何ヶ所か設けられています

入り口からうかん常山公園付近まではアップダウンやカーブが激しく、山を切り崩しているところもちらほら



ひたすら道なりですがここで右折します



ここからもひたすら道なりです

この坂の上にうかん常山公園があります



駐車場がめちゃくちゃ広いのが特徴






いつの間にか葉っぱが



食堂で遅いお昼ごはんを食べました



写真撮ってないので七味唐辛子でお許しください



さて続きを走ります



とにかく走りやすいですが一ヶ所だけ、下ってカーブした先に感知式信号機があるので注意が必要です



…異常なほど走りやすい笑笑


















工事していました



終点






いやぁ〜疲れたι(´Д`υ)
帰ります
冬なのであっという間に日が暮れ真っ暗になりました



いつの間にか24000km突破



渋滞に巻き込まれクタクタになって帰宅









ほぼ一筆書き



右折や左折やで分かりにくいかもしれませんが、何かの参考になれば…広域農道って調べても情報が乏しいので…(´Д` )

終わり
Posted at 2015/12/07 23:32:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

【まとめ】広域農道の旅 前編

【まとめ】広域農道の旅 前編どうも

2015年5月から始まった広域農道の旅
その"まとめ"としてこのブログを書きます!
※過去の写真も混ぜています

吉備(高原)街道→かぐら街道→木山街道→奥吉備街道
と巡り、写真の量が多いので前編と後編にわけました

前編では吉備(高原)街道とかぐら街道までの道順を書いていきます!

まずは洗車から






最近の風雨で汚れています

シャンプー使って…



タイヤワックスも


使い方あってるかな??

できました!


ピッカピカ

広域農道へと出発します



S660



セリカ



加古川バイパスから山陽自動車道へ






龍野で休憩












元気やなぁ



節電



岡山ICにやって来ました



出口で左側の岡山空港方面へ



右側に寄っておき



直進します



この日応寺と吉宗の表示のある分岐で降ります



道に溝が掘ってあるので目印になります



降りた先、直線します



広域農道の表示がある方へ直進し、十字路で左折すれば










吉備街道



又の名を吉備高原街道
一つ目の広域農道になります

岡山空港付近、突き当たる丁字路で左折
一旦広域農道が途絶えます




途中の日応寺自然の森スポーツ広場で休憩






広域農道には基本トイレが無いのでここで済ませておくと安心です!



飲み物もここで補給できます

この交差点で地元民が左折する中、直進すれば広域農道の続きになります



一時停止が一ヶ所と信号が一ヶ所あること、





そして一旦途切れることを除けば快走路
直進すれば終点まで走行可能


ただし、地元民の抜け道として利用されているためこの日走った他の広域農道と比べて交通量は多め









あと舗装がやや粗いので、
グワングワンなります笑笑












それはそれで楽しいです( ̄▽ ̄)

ここは撮影スポット!






綺麗に道を撮れます












終点



次の広域農道へ向かうため右折



しばらく道なり



ここで交差する道路は国道313号線"ロマンチック街道"



広域農道とは違います

下って登った先で左折






突き当たる交差点で左折



突き当たりで左折し



突き当たりで右折



アクアG's!



以前ここでサイン会(ネズミ捕り)やってました



ここまで来たらあと少し



かぐら街道という看板があるので左折すれば



かぐら街道



2つ目の広域農道です
ゆっくり走りましょう。笑



入り口はこんな感じで、ループ橋から始まります

アップダウンが激しくカーブもそれなりにキツい上に長いので走りごたえがあります!






展望ポイントが2ヵ所






そのうち1ヵ所ではトイレ休憩が可能です









突き当たるこの丁字路で左折します



ここからはずーっと直進です



橋からの眺めはいいです



先輩!



譲ってくれました(。-∀-。)




















終点付近の下りが楽しい〜






大胆に切り崩していますね



一体どれだけの時間とお金を…

終点



次の広域農道へ向かうため右折




続く
Posted at 2015/12/07 01:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月04日 イイね!

土日の予定

土日の予定どうも

冬の工作を完成させて土曜日は広域農道の旅!!
…といきたかったのに穴あけに失敗しアルミ棒がお亡くなり

意気消沈してブログを書いております。。。

失敗の原因はわかっているので、土曜日にリベンジする予定です。

広域農道の旅の後で…(^_^;)
朝一から作業すれば、なんとかいけるかもしれませんが…
時間の余裕が無くなるので断念orz

取り付け後の変化は日曜日に確かめることとなりました
とは言え、土曜日は広域農道に行くと決めているものの日曜日はノープラン
さてどうしたものか、、、

今月の中頃にも広域農道に行きたいのですが雪が心配です
なので今年最後になるかもしれません

旅の総集編のブログを書けたらいいな〜と考えております
全ては土曜日次第

土日は穏やかな天気でありますように!

前のインスパイアが通勤でよく前に居る



若干ペースが遅い…笑
奥にはアコード

シビック


24000kmが近い!




ノア・ヴォクシーのG'sコンセプト画像が出ましたが…なんと言うか…






以外と普通( ̄▽ ̄)

いやまぁ、こんな車に乗ってるからだろうけど汗




帰りだけで白プリウスG'sを3台目撃!



明日…今日は何台見れるかな!?

終わり
Posted at 2015/12/05 00:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「兵庫県道367号線をドライブしてきました

https://twitter.com/commanderhunter/status/1654650544215175170?s=46&t=t5lsB8w5EA3j5abjKzyIWw
何シテル?   05/06 10:44
初めまして、ちゃりくろ3です! 低浮上気味です 色々とわからないことが多いですが、 よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  123 45
6 78 9101112
1314151617 18 19
2021222324 25 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

feriさんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 21:44:30
フォグライトのイエローフィルム貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 14:24:11
DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/30 12:25:09

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
営業マンの押しに負けて乗り換え( ˘ω˘) 装備面の充実とフィーリングを気に入った事も決 ...
その他 ブリヂストン アンカー UF9 (その他 ブリヂストン アンカー)
ANCHOR UF9 快適・快速を実現するフラットバーロード UR7に採用される新設計 ...
その他 ブリヂストン アンカー RCS6 (その他 ブリヂストン アンカー)
ANCHOR RCS6 EQUIPE(エキップ) カラー レーシングレッド ・アルミハ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
プリウスG’sから乗り換え 人生2台目の車は、318i M Sport メルボルン・レッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation