前回までのあらすじ
キャベツ畑の中心で屋根無しへの愛を叫びました。
5/29 後編
愛妻の丘を出た我々は、コマ地図に従って徐々に南下を始めます。
時々降り注ぐ日の光を浴びながら、山を駆け下りるロードスターの一団。
気持ちのいいコースです、今年は当たり年ですね!
ふと見ると、対向車線には所々にカメラを構えたり時計を見ながらチェックをしている集団がちらほら。
ジーロ・デ・軽井沢というクラシックカーのタイムラリーが行わていたのです!
(コマ地図とは違い、規定コースを規定時間ピッタリに走ることが出来るかを競うよりレーシーなものです)
開催時期が毎回かぶっていて例年もよくクラシックカーを見かけていたのですが、今回は互いにすれ違うようなコース設定になっていたようです^^;
コマ地図最後のチェックポイントだった道の駅「雷電くるみの里」では、半世紀前のクラシックスポーツカーが次々と走り抜けていきます!
かっこいい!!(嫁に言わせればかわいい、だそうです)
往年の名車はオープンが似合いますね!
でも、
普段お目にかかれないミウラやヨーロッパなどを何台も見かけるとありがたみも薄れますね。
美味しいものは少量食べるから美味しい、ということでしょうか。
参加資格はどんなに新しくても1970年前後のスポーツカーとのこと、NAが仲間入りするにはあと20年はかかりそうです…。
雷電関には、この地でロードスター達が走り続けていく様子を眺め続けてもらいたいものです。
レースも終盤です、最後の最後でとても迷わされるコースでしたが無事ゴール!
距離に関しては自信がありましたが、10m単位での距離を計測・利用する計算問題は正直運要素が多く不安あり…。
NCのメーターは10m単位は計れないので、ほぼ感覚でやるしかないんですもの!!
それはそうと、いつも軽井沢ミーティングでお世話になっている新木レーシングのご一行がコマ地図に参加していませんでした。
参加するってコメントも見ましたし、朝のPAでよく似た車も見かけたし…。
常勝軍団にいったい何が?
それは前夜祭のパーティーに参加した時に判りました。
そこでようやく合流できた新木レーシングの方々に事の顛末を聞くと、
途中で1台がエンジンブロー!だったそうです(;_;)
何とか自走&牽引でマツダまで持って行けたらしいのですが…、事故などが無かったのが不幸中の幸いでした。
意外と当人達は明るく振る舞っており、「来年はエンジン載せ替えて参加だ!」とのお言葉。
すばらしいそのアグレッシブさ、見習いたいものです。
とっても楽しい方々で、一緒にロードスター談義しているとテンションが上がります!
さて、前夜祭ですがつつがなく進行されていきます。
肝心のコマ地図表彰式が近づいてくるとちょっとドキドキです。。。
その順位は………。
23チーム中8位!!
……悪くはない、悪くはないんですが年々順位が落ちてきているのが気がかりです^^;
(因みに1位→3位→7位→8位)
上位陣は点数はほとんど差がない状態、来年は10m単位の精度をいかに挙げていくかに掛かってきそうです。
でも、良い天気の中楽しいドライブが出来たことが一番の収穫です。
再度書きますが、軽井沢ミーティングの中で車を走らせるイベントはこれだけです!
各個人で走るのもいいですが、仲間同士で参加してみると楽しいこと間違い無いので是非お勧めします!
携帯ですが、ロードスター開発主査の貴島さんと我々で3ショット写真。
我々も9月に富良野ミーティングに参加する旨を伝えると、昨年の様子を語ってくれました。
前夜祭の楽しさ伝わってきました、楽しみです!
お互い富良野で再開することを誓いました。
その後はコテージに戻り、わいのわいのの大騒ぎ。
軽井沢に参加してから、記者さんやショップの方や開発の方など沢山の知り合いが出来ました。
その中でも、特にニーレックスの社長さんのお言葉は大変重みがありました。
ショップオーナーから見て
「ロードスター乗りは変態ばっかりだ!」というのは…、少なからず共感できますw
明日は朝早いので12時頃にお開き、メインイベントである5/30のため就寝となりました。
私にとって初日のほうが重要なんですけどね。
でも、明日は快晴だといいな!!
5/30編へ続く…
Posted at 2010/06/04 01:12:36 | |
トラックバック(0) | 日記