3日目、PAで目覚めます。
これまでと違って朝からいい感じに晴れていました。
出発の支度をして、行き先を考えます。
当初の目的だった能登半島ははるか向こう。
連休は今日で終わりなのできりの良い所で退散すべしということで、三方五湖で折り返すことにしました。
道中、大人の鹿が道路脇でお亡くなっていたりと、明日は我が身と思いながら安全運転で目的地まで向かいます。
三方五湖南側の道の駅に到着。なんていう道の駅だったのでしょうか。
三方五湖は初めてお目にかかったのですが、「第一印象は水が淀んでいる」でした^^;
どうやらそういうものらしいですね。水質の違いによってそれぞれ湖の色が違って見えるために五色の湖とも呼ばれるらしいです。
道の駅で休憩後、東側の入り口から三方五湖レインボーラインへと向かいます。
マツコネの地図を見るとレインボーラインに到着したはずなのですが、料金所が見当たりません。とりあえず進んでいくと1キロくらい走ったところに料金所がありました。一安心。
おじさんに料金を払いそろそろとゲートを通過。天気もいいしまったり進みます。右手を見ると雲一つない真っ青な空と日本海。
左手はなんの山かわかりませんが雄大な景色が広がっいて、海側とは逆にかなり雲が発達していました。
途中、空がすごく青かったので車をとめて撮影。
コンデジの風景モードで撮っただけなのですが、空がすごく鮮やかに映りました。
↓海側は本当に雲一つありません。

朝早めの時間帯に行ったので、数台しか出くわしませんでした。
ひと通り写真を撮って先へ進みます。
途中でロープーウェイが見えてきたので、行ってみることに。
普段なら素通りするのですが、天気も良かったので展望もいつも以上にいい感じなのではという期待をしつつ進みます。
ロープーウェイを登ると…カブトムシが!
この歳になってもカブトムシを見ると心が踊ります^^;
カブトムシもいいけど、眺めもなかなかでした。
↓石川県の方であろう北西を向いて一枚。海側は雲ひとつありません。
↓三方五湖のある南を向いて一枚。写真ではよくわかりませんが、湖の色が南の方ほど緑っぽくみえました。
↓西を向いて一枚。この方向からやって来ました。手前の崖崩れが気になります。
ちなみにこの展望所、恋人の聖地らしい。展望のいいところって恋人の聖地の確率が高い気がするのですが、何でもかんでも恋人の聖地にすればいいってもんじゃないんじゃねーのと思いつつ下りのロープーウェイへ。
かなり交通量も増えてきたので、最後に数枚撮って三方五湖レインボーラインをあとにすることにしました。本当は1往復くらいしたかったのですが。
三方五湖レインボーラインの出口を通過して、西へ向かうことに。
出口を出てすぐ気になったのが梅干し屋。どうやら梅干しの産地らしく、梅干し屋が次々見えてきます。せっかくなので私も食してみました。スイカを。
なぜか梅干し屋なのにスイカを置いていたので^^ 甘くておいしかったよ、おばあちゃん。ありがとうございました。
スイカで夏気分を味わい、次へ。目指すは小浜湾の北にあるエンゼルラインです。同じ緑とはいえ、三方五湖とは真逆の透明感のある緑が右手に見えてきます。
まもなくエンゼルラインに到着。
以前は有料道路だったようで、料金所が現在も残っています。
料金所を通り過ぎてすぐに上り坂。グングン登っていきます。
このエンゼルライン、片道1車線で交通量も片手で数えられるくらいだったので快走できました。少し路面が荒れていたり、数日前の台風のせいか拳サイズの岩が転がっているところもありましたがよしとします。
ずっと登りだったので気がつくと、思ったより高いところまで来ていました。
小浜湾と山をバックに。
この後もひたすら登って頂上の駐車場へ。
ここも見晴らしがいいかんじ。
日本海側を向いて一枚。

南を向くと小浜湾が見えます。

すごく気持ちよかったので2往復しました。天気が良かったので爽快感も5割増しでした。
個人的には三方五湖レインボーラインよりこちらのほうが好みです。
ぐんぐん登っていくかんじがすごく好きです。交通量も少ないし。
タイミングよくエンゼルラインでデジカメの電池が切れました。
満足感に浸りつつ帰路につくことに。
下道をまったりと帰りたかったのですが、時間的都合により和田山ICから西は高速を利用。
やっぱり下道が楽しいなあと思いながら家路を急ぐのでした。
Posted at 2015/10/01 23:48:37 | |
トラックバック(0) | 日記