
2015年7月の3連休の直前にやってきた台風11号。
こいつのせいで連休が潰れるかとヒヤヒヤしつつ無事に土曜日の朝を迎えました。
普段なら連休に遠出するときは前日夜に目的地に向けて出発するのですが、念の為に土曜朝に出発することとしました。
前日に洗車をしておきたかったのですが、これも天候が悪く断念。
そのため、朝、洗車場で車をきれいにしてから出発することに。
洗車場までの道中、ハイドラを見ると不思議な朝の挨拶を発見。
最初は1人だったんだけど、洗車場についた頃には周りのみんながスーハーしてました。ハイドラってこんな楽しみ方もできるんですね。
洗車も終わったところで高速に乗って四国を脱出します。
本州に着く前に、瀬戸内海に浮かぶ与島PAで一枚。本州に渡るときはいつも寄ります。
本州に上陸しどこで高速を下りようか考えていた頃、大きな鳥居が見えたので総社ICで下道へ。
先ほどの鳥居を目指します。なんとなく予想はしてたのですが、最上稲荷の鳥居でした。
せっかくなので鳥居だけでなく、お参りしていくことに。
鳥居から車で5分で到着。無事お参りをすませ次に向かおうかと思ったのですが、せっかくなら奥の院も行ってみよう!と言うことで少し体を動かすことしました。
奥の院の看板を過ぎてすぐのあたり。ここいらはちょっと不思議なかんじですね。
奥へ進みます。台風が通過したばっかりなので、道に小川ができてました。
折れた枝や葉っぱも散乱してましたがずんずん進んでいきます。
10~15分くらい歩いた頃、先が見えないのでそろそろ戻ろうかと思案しますが、70代くらいの老夫婦が先を歩いてるのを発見。ここで退いたら情けないのでさらに進むことに。
途中で階段がなくなりましたが、むしろこっちのほうが歩きやすいかも。
そんなこんなで、奥の院の入り口から1時間弱ほど歩き、ようやく到着。
道中、奥の院を目指そうと思った自分を何回か呪いました。
展望は・・・イマイチです。そして、奥の院の本堂は雨戸が閉まってるじゃないか^^;
とりあえずお参りを済ませ、参道を戻ります。
また1時間弱歩くのかと思うと、なんともいえない気持ちになりますが仕方ないのでひたすら歩きます。帰りは少し心に余裕ができたので、八畳岩から撮影。
ここからの眺めが、参道で一番良いのではないかと思います。
個人的には、眺めより岩の様相が印象的でした。
なんとか下界まで戻ってきましたが、ドライブ1日目の昼過ぎにして早くも、かなりの体力の消耗を感じます。お腹も減りました。
約2時間ほど歩きましたが、曇ってたのが唯一の救いでした。
正直、金毘羅さんの奥の院のほうが断然楽に感じました。
ちなみに最上稲荷は、ハイドラのCPには設定されていないようです。相当有名な寺院だと思うんですが。
どうせなら奥の院もCPにしてみたら面白いと思います。
車に戻ってきて水分補給。
ここで車を降りてから今まで一滴も水分をとってなかったことに気づきました。
妙な達成感と疲労感を残しつつ、最上稲荷に背を向け、真賀温泉を目指します。
手と足以外は汗をかきづらい僕ですが、さすがに汗で不快なので、温泉でさっぱりする作戦です。方向的にも日本海側へ抜けたかったので、ちょうどよかったかな。
この辺りは快走路も多くて楽しくドライブできます。木々の中を走る道もあれば、遠くの山々が望める道があったりとおかげでいつの間にやらお腹が減っていたことを忘れてました。
快走しつつも真賀温泉に到着。たしか150円くらいで入浴できます。
お湯は全くの無味無臭。少しぬるっとしてるかんじです。
確か22時位までやってます。コスパ最高だと勝手に思ってます。
駐車場は温泉街(集落)と道を隔てた反対側の川沿いにもあります。
車高が低いと難儀するかもしれませんが。
この日は僕1人しかおらず、温泉を独り占めできました。ラッキー^^
温泉で体を癒やしたあとは、蒜山高原、大山方面へ向かうことに。
雲行きが怪しいのですが気にしない。
この辺りも快走路が続きます。緑に囲まれたなかで適度に曲がりくねった道を走ります。気持ちいい。風呂あがりだから余計にそう感じるのかもしれません。
途中、道の駅蒜山高原でソフトクリーム休憩。これがこの日の昼食となりました。
栄養補給したことだし、大山環状線とか蒜山大山スカイラインを走ります。
残念なことに天気は順調に下り坂を転がっています。
途中、鬼女台展望休憩所や鍵掛峠に立寄りましたが全くもって残念な感じ。
本来なら大山や蒜山高原を望めるおすすめスポットです。
写真はどっちだったか忘れました。
曇っててよくわからないからどっちなのかわかりません…。
晴れていれば素晴らしいであろう景色を独り占めです^^;
途中、砂防ダムが気になったので撮影。一の沢から三の沢まであるらしいです。これは三の沢だったかな。、
大雨の時には、土砂の通り道になるようです。実物はかなり迫力があります。
上に延びたのを見上げるのもいいですが、以外に下に延びたのを見下ろしたほうが好きです。
牛がいたので喜んで写真撮ってたら、ブユに刺されました。
こいつはあとあと厄介なので要注意です。油断してました…。まったくモー!
この後、暗くなった頃に米子に到着しました。
海鮮丼と天ぷらでお腹いっぱいになりました。ようやくまともな食事にありつけたのはいいのですが、やっぱり腹八分にすべきですね。
お腹がいっぱいで苦しかったのですが、せっかくなので近くの美保関灯台へ。
真っ暗で人気はありません。気味が悪かったのでトイレだけかりて退散。
時刻は21時を過ぎた頃。今日の宿泊場所に向かうことにします。