• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chinsu_ajのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

2015年7月山陰海沿いドライブ2日目

 2015年7月山陰海沿いドライブ2日目気がつけば9月ももう終盤。
以前の投稿から1ヶ月もたってしまいました。
記憶がだんだん薄れてきておりますが、掘り起こしてみます。


1日目は、結局道の駅はわいで就寝。
サンルーフをチルトアップにしてたおかけか、暑くもなく快眠できました。
出発の支度をしてまずはすぐ近くの東郷湖を一周することに。
湖の畔に中華風の大きな建物を発見。どうやら燕趙園という国内最大級の本格的中国庭園らしいです。
開園時間までまだまだあったので立寄りませんでしたが、次回鳥取に来た時はいってみよう。

東郷湖を一周し、海沿いをひたすら東へ進みます。
当初の目的は、能登半島だったのですが本当に行けるのか・・・?
まずは国道9号で東進。片道1車線で交通量は多め。海に沿うようにして曲がりくねっています。アップダウンもけっこうあり、展望もいいかんじだったのでまったり運転で景色を楽しみながら進むことにします。

所々に展望所がありました。
写真はこれから目指す東を向いて1枚。
途中、鳥取空港の名前が鳥取砂丘コナン空港だということに驚きつつ、鳥取砂丘に車を止めてひと休み。
砂丘にはあまり興味がわかなかったので出発。これまで進んできた国道9号が二手に分かれ、山側が国道9号、海沿いが国道178号となるので178号にスイッチします。
だんだん交通量が少なくなってきた気がします。しかし、178号もすぐに海から離れてしまうようなので、海沿いの県道(たぶん)を走ることにしました。
少し狭い部分もあったように思いますが、まったり走るので問題ありません。
小規模なビーチが定期的に見られました。




曇っていた空模様もだんだん晴れてきたし、ちょうどいい場所があったので展望を眺めるついでに愛車を何枚か撮影。同じような写真ばっかり撮ってることに気が付き、先に進むことにしました。

海は綺麗だし、登り下りも多くて景色も飽きません。
なるべく海沿いを走るようにします。



ほとんど交通量がなかったのに、だんだん道が混んできました。
どうやらこの連休が海開きのようで、ビーチが近くにあるため混雑してるみたいです。
このあと何度もありました(^^;
朝ごはんを食べていなかったので、早めのお昼ごはんにするとにして店探し。

岩牡蠣を売ってたので3つ注文。
写真ではわかりにくいのですがこれすごくでかいです。手のひらサイズ。
お昼ごはんまでのつなぎのつもりだったのですが、これだけで十分でした。
少し塩気が濃いのですがクリーミーでおいしくいただけました。


道の駅あまるべで休憩したところ、近くのJRの駅が有名とのことで大型バスも何台か見かけました。写真ではわかりづらいのですが、なんというか橋梁がすごく立派です。空の駅って書いてましたが、たしかにそうですね。

海と空と橋が印象的でした。(↓道の駅あまるべHPより)

城崎温泉に立寄り、軽く食べて海沿いに戻ります。す
車はほとんど通りません。独り占め。また曇ってきたのが残念なところでが、道が楽しいので気にない。意外なことに片道1車線の部分がほとんどだったため快適に走れました。すぐ隣が海かと思ったら、ぐーんと登って見晴らしが良くなったりと次々変わる景色が面白い。
走ってきた鳥取兵庫京都の日本海沿いは山陰海岸ジオパークと呼ばれているそうです。



気がつけば日が傾いてきました。現在地を確認し、全然距離が伸びてなくて能登半島は無理っぽいということをこのあたりで確信。
とりあえず丹後半島をまわって天橋立まで行くことに。
道中、少し内陸に入り、丹後王国「食のみやこ」を訪問。
道の駅のようですが、なにかのテーマパークのようでもありよくわかりません。
宿泊もできるようで、広さは甲子園球場8個分もあるようです。
おいしいものもあるようですし時間に余裕があるときに再訪することに。

海沿いへ戻り東へ進みますが、空がだんだん黄色くなってきたことに気づきます。
夕焼けがきれいに見えそうなところへ急ぎます。
到着したのは、丹後半島の北端、経ヶ岬。
駐車場に車を止めて展望台まで急ぎます。ところどころ、道が道じゃなくなっています。土砂が崩れていたり木が倒れてかかっていたり…。先日の台風のせいかもしれません。日没が近いため薄暗い。猿注意の看板もあってかなり気味が悪いのですが、せっかくなので進みます。
そして展望台が見えてきて…赤くてまぶしい!
写真では伝わりにくいのですが、さっきまで薄暗い中を進んできたこともあり、夕陽に照らされる展望台が見えてきた時のインパクトはかなりのものでした。


残念ながら展望台からの眺めはイマイチ。
周りの木々に邪魔されて見晴らしが悪いですね…。作られた当初は素晴らしい眺めだったのかもしれません。どこの展望所もこういうケースが多いような気がします。
それでも生い茂った木の間から見えた「木漏れ夕日」は登ってきた達成感もあってかなかなかいい感じでした。


当たり前ですが、登ってきたということは下りもあるということ。
これ以上暗くなると危険なのでさっさと退散します。

アクセラが待つ駐車場へ戻り少し走るとちょうど日没の瞬間でした。

急いで邪魔にならないところに車を止めて何枚か写真を撮りましたが、みるみるうちに太陽が沈んでいくのがわかりました。ほんとうに見る見るうちに。

日が落ちたあとの海沿いは、ただのくねくねした道に感じました。さっきまでが楽しすぎたせいかもしれません。
暗い中、天橋立に立ち寄りましたが、夜は夜でいい雰囲気ですね。10時頃でしたがけっこう人気もありました。
その後、10時を過ぎても利用できる温泉を探しつつ、舞鶴若狭道の舞鶴PAにて車中泊。
そういえばこの日は晩ごはんを食べていないですね。いま気付きました。
Posted at 2015/09/28 00:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月25日 イイね!

2015年7月山陰海沿いドライブ2日目改め、1日目の寝所探し記

 2015年7月山陰海沿いドライブ2日目改め、1日目の寝所探し記2日目というタイトルですが、1日目の寝る場所を探すところから始まります。

時間は22時ちょっと前。場所は米子市内。美保関灯台から米子の街の方へ戻ってきました。
そろそろ寝る場所を考えないとなーと思いながら東に向かってなんとなく走り、ガソリンスタンドを探します。
このあたり、ガソリンは香川に比べて少し安いのですが、軽油があまり安くないですね。いくつかガソリンスタンドをスルーします。
時間も時間だし、ナビを見るとこの先ガソリンスタンドが少なくなるので、とりあえず給油。何故かガソリンの価格ってすごく気にしてしまいます。冷静に考えればリッター数円くらいしか違わないのに。

給油後は近くのコンビニで、さっきのガソリンスタンドで浮いた分で飲み物を購入。
車中泊の時はなるべく水かお茶を買います。
そして作戦会議。車中泊場所を探すときはたいてい車中泊wikiを参考にさせてもらっています。
ここにきて最上稲荷でかなり体力を消耗したのが効いてきたため、近場がいいなーってことで、山陰道の琴浦PAを目指すことに。

作戦を練ったコンビニから東に向かって20分弱くらいで琴浦PAに到着。
暗くてよくわかりませんが、この辺りにしてはかなり広い施設のようです。
トイレに行ってから、さあ寝るぞ…あれ、どうも大型トラックのアイドリングが気になります。普段はあまり気にしない方なんですが、一度気になり始めるとどうにも止まらないので、早々に移動を決意。寝るスイッチが入りかけだったので、もう身体が活動モードになりません…。再度、車中泊wikiを確認し約7キロ東の道の駅大栄を目指すことに。

…ということで、10分かからないうちに道の駅大栄に着いたのですが、疲れていると何倍にも長く感じますよね。はやく寝たい^^;
ここは駐車場が大型用と普通車用が分かれてるみたいで、快適に寝られそうです。ほらほら、こんなに車中泊の車が…と普通車用の駐車場に行くと、駐車場をいっぱいにしていたのはどうみても車中泊ってかんじの人たちではありません。
いわゆるヤンキーとかDQNとか呼ばれる人たちの集団…。田舎なのにこんなにたくさんのヤンキーがいるのか!と驚き呆れます。
大型用では車中泊の車が10台ほど止まっており、非常識軍団はたむろしていないのですが、不快なので移動を決意。彼らがいなければおすすめの車中泊スポットだと思うのですが。

結局更に東に10分ほどすすみ、道の駅はわいで就寝。3度目の正直で、ようやく快適に寝られました。


というわけで、1日目の夕食後に岬を訪れた後から就寝までのことを書いただけですが、なんだか長くなってしまったし、ちょうどきりがいいので2日目は次回に持ち越しとします。
Posted at 2015/08/25 23:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

2015年7月山陰海沿いドライブ1日目

2015年7月山陰海沿いドライブ1日目2015年7月の3連休の直前にやってきた台風11号。
こいつのせいで連休が潰れるかとヒヤヒヤしつつ無事に土曜日の朝を迎えました。
普段なら連休に遠出するときは前日夜に目的地に向けて出発するのですが、念の為に土曜朝に出発することとしました。
前日に洗車をしておきたかったのですが、これも天候が悪く断念。
そのため、朝、洗車場で車をきれいにしてから出発することに。

洗車場までの道中、ハイドラを見ると不思議な朝の挨拶を発見。
最初は1人だったんだけど、洗車場についた頃には周りのみんながスーハーしてました。ハイドラってこんな楽しみ方もできるんですね。



洗車も終わったところで高速に乗って四国を脱出します。
本州に着く前に、瀬戸内海に浮かぶ与島PAで一枚。本州に渡るときはいつも寄ります。



本州に上陸しどこで高速を下りようか考えていた頃、大きな鳥居が見えたので総社ICで下道へ。
先ほどの鳥居を目指します。なんとなく予想はしてたのですが、最上稲荷の鳥居でした。
せっかくなので鳥居だけでなく、お参りしていくことに。


鳥居から車で5分で到着。無事お参りをすませ次に向かおうかと思ったのですが、せっかくなら奥の院も行ってみよう!と言うことで少し体を動かすことしました。
奥の院の看板を過ぎてすぐのあたり。ここいらはちょっと不思議なかんじですね。


奥へ進みます。台風が通過したばっかりなので、道に小川ができてました。


折れた枝や葉っぱも散乱してましたがずんずん進んでいきます。


10~15分くらい歩いた頃、先が見えないのでそろそろ戻ろうかと思案しますが、70代くらいの老夫婦が先を歩いてるのを発見。ここで退いたら情けないのでさらに進むことに。
途中で階段がなくなりましたが、むしろこっちのほうが歩きやすいかも。


そんなこんなで、奥の院の入り口から1時間弱ほど歩き、ようやく到着。
道中、奥の院を目指そうと思った自分を何回か呪いました。
展望は・・・イマイチです。そして、奥の院の本堂は雨戸が閉まってるじゃないか^^;



とりあえずお参りを済ませ、参道を戻ります。
また1時間弱歩くのかと思うと、なんともいえない気持ちになりますが仕方ないのでひたすら歩きます。帰りは少し心に余裕ができたので、八畳岩から撮影。
ここからの眺めが、参道で一番良いのではないかと思います。
個人的には、眺めより岩の様相が印象的でした。


なんとか下界まで戻ってきましたが、ドライブ1日目の昼過ぎにして早くも、かなりの体力の消耗を感じます。お腹も減りました。
約2時間ほど歩きましたが、曇ってたのが唯一の救いでした。
正直、金毘羅さんの奥の院のほうが断然楽に感じました。
ちなみに最上稲荷は、ハイドラのCPには設定されていないようです。相当有名な寺院だと思うんですが。
どうせなら奥の院もCPにしてみたら面白いと思います。

車に戻ってきて水分補給。
ここで車を降りてから今まで一滴も水分をとってなかったことに気づきました。
妙な達成感と疲労感を残しつつ、最上稲荷に背を向け、真賀温泉を目指します。
手と足以外は汗をかきづらい僕ですが、さすがに汗で不快なので、温泉でさっぱりする作戦です。方向的にも日本海側へ抜けたかったので、ちょうどよかったかな。
この辺りは快走路も多くて楽しくドライブできます。木々の中を走る道もあれば、遠くの山々が望める道があったりとおかげでいつの間にやらお腹が減っていたことを忘れてました。


快走しつつも真賀温泉に到着。たしか150円くらいで入浴できます。
お湯は全くの無味無臭。少しぬるっとしてるかんじです。
確か22時位までやってます。コスパ最高だと勝手に思ってます。


駐車場は温泉街(集落)と道を隔てた反対側の川沿いにもあります。
車高が低いと難儀するかもしれませんが。
この日は僕1人しかおらず、温泉を独り占めできました。ラッキー^^



温泉で体を癒やしたあとは、蒜山高原、大山方面へ向かうことに。
雲行きが怪しいのですが気にしない。
この辺りも快走路が続きます。緑に囲まれたなかで適度に曲がりくねった道を走ります。気持ちいい。風呂あがりだから余計にそう感じるのかもしれません。


途中、道の駅蒜山高原でソフトクリーム休憩。これがこの日の昼食となりました。
栄養補給したことだし、大山環状線とか蒜山大山スカイラインを走ります。
残念なことに天気は順調に下り坂を転がっています。

途中、鬼女台展望休憩所や鍵掛峠に立寄りましたが全くもって残念な感じ。
本来なら大山や蒜山高原を望めるおすすめスポットです。
写真はどっちだったか忘れました。
曇っててよくわからないからどっちなのかわかりません…。
晴れていれば素晴らしいであろう景色を独り占めです^^;



途中、砂防ダムが気になったので撮影。一の沢から三の沢まであるらしいです。これは三の沢だったかな。、
大雨の時には、土砂の通り道になるようです。実物はかなり迫力があります。
上に延びたのを見上げるのもいいですが、以外に下に延びたのを見下ろしたほうが好きです。



牛がいたので喜んで写真撮ってたら、ブユに刺されました。
こいつはあとあと厄介なので要注意です。油断してました…。まったくモー!



この後、暗くなった頃に米子に到着しました。
海鮮丼と天ぷらでお腹いっぱいになりました。ようやくまともな食事にありつけたのはいいのですが、やっぱり腹八分にすべきですね。



お腹がいっぱいで苦しかったのですが、せっかくなので近くの美保関灯台へ。
真っ暗で人気はありません。気味が悪かったのでトイレだけかりて退散。
時刻は21時を過ぎた頃。今日の宿泊場所に向かうことにします。
Posted at 2015/08/21 01:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぺんぺん。。@頭文字P ググってみたらアテンザやCX-5で同様の事例が上位に出てきますね…。急で辛いですが、次の愛車でも良いカーライフを過ごせますように。」
何シテル?   12/21 22:51
まだ出会ったことのない景色を、 初めての感動を求めて日本のあちこちをドライブしています。 筆不精なためブログの更新頻度低めです。 何シテル中心です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2022秋の三連休遠征記~リベンジ阿蘇山&やまなみハイウェイ~その④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 18:13:38
日本を旅する宿なし車の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 22:44:54
 
GoGoDrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 22:39:05
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MT練習中 オドメーター851kmからスタート
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
H27.6納車 残しておきたいドライブ日記 H27.7 アクセラで行く山陰日本 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ジールレッドのCX-5です。 CX-5はディーゼルが人気ですが、ガソリン地味にいい子です ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation