• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い徘徊者のブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

カブリオレいじりには傘があると便利です

カブリオレいじりには傘があると便利です屋根を垂直に立てた状態でないとできないことが2つあります。

・幌ロックのねじこみ、取り外し

・幌ロック機構カバーを貫通しての室内天井クロスのネジ止め。

今日はこれを両方やるために立てた状態で作業しました。

2時間弱でやりたかったことはすべて、うまいことできました。
Posted at 2015/05/06 17:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z22SE | 日記
2015年02月07日 イイね!

屋根固定バンザイ!内気循環バンザイ!

屋根固定バンザイ!内気循環バンザイ!アストラの幌ロック機構を修理しました。

プラスチック部分をアルミ削り出しでつくってもらい、ロック機構は完全になおりました。

嬉しかったこと

・オートエアコンが使えるようになった →温度設定ができてありがたい
・内気循環が使える →寒い冬ありがたい 臭い道路でありがたい
・トランクが使えること →あの巨大な390Lのトランクがあくようになった、のではないか(未確認)

めでたいな!

手順はブログに書きましたのでよかったら、どうぞ。

部品の修理はオーストラリアに送るので2〜3週間かかりますが
作業自体は難しくないですよ。

Posted at 2015/02/07 20:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z22SE | 日記
2015年01月22日 イイね!

間違い探し

間違い探し
何かがおかしい、間違い探しです。
Posted at 2015/01/22 17:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z22SE | 日記
2015年01月22日 イイね!

オープンでの走行に雪はあまり問題ない。雨がまずい。


2014年梅雨に幌のロックと油圧機構が壊れました。

つい先日、道路を走っていたら突然屋根がガパッと開きました。

幌のロックがない状態で走るのはやはり一定速度までにしたほうがいいです。

幸いどこも壊れるような機構ではなく(もう壊れるところは壊れている)

すぐ路肩にとめてマイナス2度の寒い中、幌を開けて、新年開けましておめでとう状態で100kmほど走りました。

雨さえふらなければ、冬は暖房効くので別に困りません。

でもこのあたりはよく雨がふる。

しょうがないので、レインコート着て走ることもあります。

雪だったら? 風で飛んで行くので無問題です。

交換すべき幌ラッチや油圧機構のホースとオイルは届いているが寒くて放置です。

Posted at 2015/01/22 17:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z22SE | 日記
2014年10月04日 イイね!

台風の中、オープン状態で732km完走の結果

台風の中、オープン状態で732km完走の結果盛大に日焼けしました。

週末、長崎に何度目かの出張の用事ができました。
いい季節といい気分だったので、いつかやってみたかったフェリーでの自家用車出張をしてみることに。

幌の自動開閉機構は先月昇天されていたので、手動で幌をあけました。

説明書には手動で幌を閉める方法は書いてありますが、開ける方法は書いていません(当たり前か)。

初めてだったので手間取りましたが、海外のオーナーズクラブの記事などを参考にしながら半時間ほどでどうにかオープン状態に。ニンマリ。

普段は指先ひとつで動いてくれる幌の開閉機構が、油圧と電動、ワイヤー、ラッチ、テコの原理などおよそ思いつく限りの技術を駆使した、ややこしいからくりで開閉していることを知りました。

大型スーツケースに荷物を詰め込み、後部座席にのせ、
雨対策でキャンプ用のグランドシートシートかけ走りだすと
市内は台風18合の影響で雨。

X-MPレーダーの詳細な雨雲を読むと、南下すれば次々大阪湾から斜め上にあがってくる雨雲を避けられそうなことがわかり、本棚どしゃぶり事件以来、ひさしぶりの雨のなかのオープン走行をしました。大事なのはひさし付きの帽子と、雨具です。

京都を抜けるまでは濡れネズミでしたが、できたばかりの高速を走っているうちに、港につくころにはすっかり乾きました。

フェリーでは海風もあるのでカバーをつけておこうかと思いましたが、鉄板に囲まれた下部デッキで、重油の匂いもなかったのでそのままにしちゃいました。出港後は誰もデッキに入れないのでセキュリティ的にも問題はあまりありません。

翌朝早朝に新門司港につき、ちかくのうどん屋で朝ごはんに来てくれた旧友と話しているうちにあっという間にいい時間になってしまいました。

九州自動車道は雄大でいいですね。制限速度くらいで6時間ほどクルーズしてると目的地につきました。

高速道路で幌をおろして走行中はmoldexの耳栓をするとちょうどいいかんじに必要な音だけ聞こえ、助手席との会話もなぜか聞き取りやすくなります。風の音を消してくれるからでしょうね。疲れもぜんぜんちがいます。

目的地近辺で夕焼けになりました。軍艦島まで四キロちょっとと至近距離です。



長崎では暴風のなか、カバーだけで2夜を過ごしたのでドキドキでしたが無事でした。

目的地に仕掛けてある観測機材が教えてくれる気象情報ではえらい雨予報。



出張先での銀色の勇姿



気に入ったので帰りもまったく同じルートで帰りました。
帰りの便は午後四時過ぎの出航。夕日のなか、瀬戸内海を滑るようにクルーズしてくれます。さっさとレストランにはいり、景色をのんびりながめながら野菜中心の食事にしました。



意外とうまいこといったのに味をしめて、この2ヶ月ほど一度も閉めずに過ごしています。
実際には技術的問題で開け閉めが面倒だから開けたままにしているだけですが。

雨の日に妻をのせて走りたい用事ができたので11月になってようやく閉めました。

高速が多かったので燃費はとてもよく13.6km/lでした
Posted at 2014/11/04 16:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z22SE | 日記

プロフィール

「屋根開閉機構のスナップリングはずれを修理 http://cvw.jp/b/2326140/44163541/
何シテル?   07/08 13:04
免許は金色から青色に進化しましたw 更新忘れに注意です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電動パワステ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 06:14:59
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 06:08:33
ジムニーのエアコン修理 レトロフィット編 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:58:09

愛車一覧

スズキ ジムニー チビニィ chibiny (スズキ ジムニー)
JA11V 楽しい車です。ドア激軽w 三型 ”赤ヘッド” 平成4年 5速MT  走行距離 ...
オペル アストラカブリオ ベルトーネ カブリオ (オペル アストラカブリオ)
エンジンGM、上半身とデザインをベルトーネ、下半身がオペルのカブリオです。 ギリシア神話 ...
輸入車その他 自転車 ウグイス (輸入車その他 自転車)
サドルは尾てい骨で座る茶色のSelle SMPだったが盗られました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
乗るだけでほっとする車。 車体番号が77777とラッキーセブンすぎる車だった。 最高の前 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation