どうも(^^)v
今回はリクエスト頂きましたカタログを…。
もう説明不要でしょう…コレ(笑)
S13シルビア後期
一部追加時です♪
今年に入って前期は1回取り上げましたが、後期ってまだ無かったんですよ…(汗)
それにしても懐かしい1台。
友達がパールホワイトのK's乗ってましたよ…クラブセレクションだったかな?
ソレに専門学校時代にQ'sのアートテリアセレクションに乗ってる友人も…。
とにかく底値でソコソコ速くてパーツも多い…悩みの種は保険料…そんなクルマ。
助手席のフレームが途中で切れてるとか色々あるけど、名車。
30代後半~50代の人でこのクルマに触れてない人なんてそうそういない位にウジャウジャといましたし、とにかくカッコ良かった…んでもってQ's率が高い(笑)
そして大半が声を揃えて言う、
「J'sは見たコトが無い」も定番ワード(爆)
さて…そんなS13シルビアは5代目モデルとして1988年にデビューしています♪
ぶっ飛んで未来的なデザインでは無いけれど、ドコか近未来的でバランスの取れたフォルムにライムグリーンツートンが非常にマッチしていましたねぇ(*´з`)
バブル景気も後押ししたのもあるでしょう…とにかく大ヒット♪
で…各種装備やグレードを充実させながら、1991年に後期型へマイナーチェンジ。
後期で大きく変わったのは、排気量が2000㏄にアップ…新開発のSRエンジンは後の日産車の2リッタークラスを支える屋台骨となり、数々の車種に搭載される名機となって行きます(*'▽')
そして1992年に今回の一部変更は入ります。
主にクラブセレクションやQ's SCと呼ばれるグレードの追加、ボディカラーの変更や装備の見直し等、細かな改良となります。
そんなS13シルビア後期一部追加時のキャッチコピーは…
悦楽のマテリアル。
う~ん…上手いコト言いますねぇ…とにかくこの時代の日産車は乗ると確かにそういう走りの質感がありました…何かホットになれると言いますかね…。
今回はそんな一部変更が入って数か月後の1992年3月の内容になります。
で…この一部変更で追加されたのがパールホワイトのボディカラー♪
シルキースノーパールかと思ってたらカラーコードからして違う…(汗)
S13のパールも実車はホントにキレイな色ですよ(^^)v
これまた今更ながら、前期と後期でフロントグリルが違うっていう…形状は同じながらも後期の方がロゴが小さいんですねぇ…。
なんで今更なのか??
みんな社外の三本グリルに交換して捨ててたから(爆)
周りが走るの好きな同級生ばっかでしたので、見た目はよけれど冷却効率の悪いグリルなんざ要らねぇと…(苦笑)
今だと純正グリルを残す人が大半…時代は変わるもんです…。
フロント周りで他はフォグランプがプロジェクターになる位で、前期とほぼ同じ。
つまり、元のデザインにソレだけ手を入れる箇所が無い位にイイと。
ソレはリア周りも然りで、トランクのキーシリンダーが逆台形から楕円になる位。
リアスポ付は3本足のタイプから、飛行機の翼をモチーフとした形状に変更♪
ただ…この辺り前期の角張った方が好み…というか、リアスポレス派(笑)
それにしても登場から35年が経つクルマですよ…全然古臭く見えん(*'ω'*)♪
後期になってパッと見で目に入るのはステアリングの形状変更。
確かコレってホーンパッドが経年で、表皮と芯材が分離してたような…(汗)
ソレと中央の日産エンブレムが取れる(爆)
後は亀裂が入りやすいインパネ…新車10年でも割れてましたねぇ…。
地味なトコでは、この一部追加時に合わせ、シートベルト警告灯が追加されてます。
シートは後期でヘッドレスト分離型へと変更。
全体的に曲線で構成されているインテリアですが、とにかく収納無いんだよなぁ。
で…本革シートのレザーセレクションの設定もありますが、正直高級感には欠ける感じがします…(汗)
それよりも…
個人的には後期で設定されたアートテリアセレクションの方が好みです(^^)v
大理石模様のスウェード調クロスですが、先程の友人のヤツに乗った際に生地の触感が良かった気がします…ツルッとした感じだったような…(^-^;
なんせ20年前の話…なんとなく記憶の奥底から思い出してる感じです…(苦笑)
そんなS13シルビア後期に搭載されるエンジンは全部で2機種…
・SR20DET…直列4気筒2000㏄ツインカムターボ、205馬力、28.0kg-m。
数々の走り屋を生み出した、当時新開発の名機。
フロントカバーのOリングからのオイル漏れが発生しちゃうのは…まぁ致し方無いとは言え、スペックは結構な内容で、前期比で200㏄、30馬力アップ!
軽いので結構速いですよ(^^)v
・SR20DE…直列4気筒2000㏄ツインカム、140馬力.18.2kg-m。
上記NA版。
コレでも日常使用では十分な内容…追々セダンからミニバンまで色々な車種へ搭載されるコトになります。
コレらに組み合わされるミッションは、全車5速マニュアルと4速オートマ。
足回りはフロントがストラットでリアはマルチリンクという、この時代の日産FR特有のファンな内容♪
4輪操舵機構は従来のハイキャスⅡからスーパーハイキャスへと進化!
従来は同位相のみのハイキャスⅡに対し、スーパーハイキャスは切り始めの際に、一瞬だけ逆位相を起こしてから、同位相となるアクションが入るようになってます♪
この時期はまだ油圧制御ですが、後々コイツは電動へと進化していきます…。
ただ…ドリフト大好きな方々にコレは微妙な内容で、ハイキャスキャンセラーを入れた個体も多数…(苦笑)
装備としましては、後期でプロジェクターフォグランプが採用され、ヘッドライトと合わせて3連プロジェクターになりました。
暗くなるやないかい…(泣)
と…言うコトで通常の角目ライトの方がもてはやされるという…(苦笑)
個人的にはS13後期はデジタルエアコンパネルってイメージでしたが、実はこの92年初頭の一部変更でデジタル化されてます。
コレがローレルとかにも流用する為に流行りましてね(笑)
自分もパーツとして持ってはいたものの、レバーのが使いやすいじゃんってコトでそのまま…結局使うコトも無いんで手放しました…(苦笑)
地味なトコではCDデッキがソニー製からクラリオン製に変更…らしい。
更に10連奏CDオートチェンジャーやドアミラーツィーター、ホログラフィックサウンドシステムの入ったオーディオも後期から設定♪
ってか…なんでローレルにこういうのが用意されていないのか??
あのクルマ末期までずっと4スピーカーだぞ…(汗)
他にはS13と言えばのヘッドアップディスプレイ♪
表示はあくまで速度表示のみとなります。
ん??フットウェルランプまであるの!?
コレもローレルではオプションですら無い…何で…(汗)
そんなS13のグレード構成はこんな感じで…。
ちなみにトランプが由来のグレードというのはご存知の通り。
・J's
最廉価グレードは唯一の手巻き窓。販売数も少なく、幻のようなグレード…(汗)
■J'sの主な装備
・可倒式リモコンドアミラー
・超薄型4灯式ハロゲンヘッドライト
・ウォッシャー連動間欠ワイパー
・パワーステアリング
・チルトステアリング
・プッシュ式ヒーターコントロールパネル
・トランク&フューエルリッドオープナー
・グローブボックス照明&灰皿照明
・ファッションキー
・AM/FMラジオ+2スピーカー
・フルオートパワーアンテナ
・モール織物シート
・大型ドアポケット
・185/70R14タイヤ+フルホイールカバー
▲J'sの主なオプション
・フェンダーミラー
・ヒーター付ドアミラー(ブラック)
・フロントウインドウディスプレイ
・電動スライドガラスサンルーフ
・205/60R15タイヤ+アルミホイール
・ABS
・ビスカスLSD
・Q's
前期では中間グレードでしたが、後期では豪華グレードが増えたコトもあり、素のQ'sってのは少ないかと思います。
■J'sにプラス、またはグレードアップする装備
・電動格納式カラードドアミラー
・ブロンズガラス
・無断間欠ワイパー
・パワーウインドウ
・集中ドアロック
・スポットランプ&フットウェルランプ
・PROアコースティックサウンドシステム(AM/FMラジオ+カセット+4スピーカー)
・FMダイバーシティ
・前席アーム式シートベルトガイド
・布貼ドアトリム
・前席バニティミラー
・トランク裏トリム
▲J'sより更に選択可能なオプション
・ヒータードアミラー(カラード)
・3連プロジェクターヘッドランプ
・革巻ステアリング&シフトノブ
・ホログラフィックサウンドシステムDSP
・リアスポイラー
・スーパーファインコーティング
・Q's SC
92年の一部変更で追加されたグレードで、実質お買い得仕様。
「SC」はスーパーカードの略。
■Q'sにプラス、またはグレードアップする装備
・オートエアコン
・205/60R15タイヤ+アルミホイール(シルバーポリッシュ)
・Q'sクラブセレクション
コレも一部変更で追加されたグレードで、NAでは最上級豪華グレード。
■Q's SCにプラス、またはグレードアップする装備
・3連プロジェクターヘッドランプ
・CDデッキ
・リアスポイラー
・スーパーファインコーティング
・K's
ターボのベースグレードで、実質装備はQ'sのターボ版。
主に走る人がカスタムベースでコレにしたとは思われますね~。
■Q'sにプラス、またはグレードアップする装備
・205/60R15タイヤ+フルホイールカバー
・大径ブレーキ
・ビスカスLSD
・K'sクラブセレクション
シリーズ中最上級グレード。
現在中古車でノーマルとして流通してるのは大概コレです。
■Q'sクラブセレクションにプラス、またはグレードアップする装備
・大径ブレーキ
・ビスカスLSD
で…ココから各種セットオプションなるものがあります。
・スーパーハイキャスパッケージ
文字通りスーパーハイキャスに各種装備をプラスで全車に設定アリ。
◎スーパーハイキャスパッケージの主な内容
・スーパーハイキャス
・大径ブレーキ
・革巻ステアリング&シフトノブ
・20560R15タイヤ
・アートテリアセレクション
大理石模様のシートが特徴の内装に凝った仕様。J's以外に設定アリ。
◎アートテリアセレクションの主な内容
・マーブル調クロスシート
・専用ドアトリム
・専用布貼グローブボックス
・レザーセレクション
文字通りの本革仕様。J's以外に設定アリ。
◎レザーセレクションの主な内容
・本革シート(ランバーサポート付)
・革巻ステアリング&シフトノブ
・専用ドアトリム
・専用布貼グローブボックス
コレにボディカラーが全部で9色。
パールホワイトはこの一部変更で追加された色。
そしてこの時期はまだライムグリーンツートンがあるものの、この数か月後にカタログ落ち。
前期ではイメージカラーでタマもそれなりにありましたが、後期では超稀少!
自分でしたらK'sの5速でライムグリーンツートンを…。
オプションでアートテリアセレクションにヒーター付ミラー、フロントウインドウディスプレイ、革巻ステアリング&シフトノブ、ホログラフィックサウンドシステム、サンルーフ、スーパーファインコーティング、アルミホイールって感じで。
エアコンパネルは追々デジタル化って感じでしょう(笑)
プロ目とリアスポが要らん…(苦笑)
で…コチラが価格表。
最廉価はJ'sの5速で152万6000円。
片や最高額はK'sクラブセレクションのオートマで249万6000円。
ちなみにS15の時にスペックRエアロが確か250万円位で価格差ほぼ無いんです。
自分はS13の方が豪華に見えますねぇ(*´з`)
で…オプションカタログは無いものの、コチラはnavanという専用品カタログ。
navanはとにかくデザインのクセが強い…(汗)
自分はどうも好きじゃないんですよね…(苦笑)
ちなみにこんな感じで各種アパレルグッズも展開してた模様。
う~ん…セレクトがいかにも当時っぽい(笑)
コレは一枚物のチラシ的なヤツ。
ホイール、リアスポ、シフトノブ、ステアリングの4…セットで41万5000円…。
う~ん…自分は要りません…(苦笑)
さて…そんなS13シルビアですが、この後、幻のJ'sがカタログ落ちして、これまた珍しいオールマイティが追加されたりしながら、93年にS14へモデルチェンジ。
バブルの崩壊とRVブーム…そして当時の日本人には抵抗の大きかった3ナンバー化なんてのがモロに影響し、一気に不人気車のような扱いに…。
S13の現在の相場はもう恐ろしい程になってますし、S14ですらもう自分のポケットマネーでは手の届かない存在になっとります…(苦笑)
う~ん…S13はやはり敢えて弄らずに素で乗ってみたい…(笑)