2008年09月17日
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080916/env0809162322000-n1.htm
1時だが1バレル=90ドル台に
ガソリンがやっと安く(元にもどる)なるな
急な値上がりも困るけど値下がりも知らないとこで混乱が起きてないか心配だけど
車好きや油を使う仕事の人はまってましただねwww
Posted at 2008/09/17 15:07:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2008年07月15日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2416464/3110569
ドイツ東部のベーアフェルデ(Beerfelde)近郊にある「戦車の自動車学校」が人気を博している。この学校では、旧ソ連軍の戦車を30分、約140ユーロ(約2万4000円)で試乗できるという。(c)AFP
間違いなく日本にもあったら乗りに行くぜ¥2万4000って安いだろwww
Posted at 2008/07/15 23:53:02 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2008年06月24日
http://maplus-navi.jp/products/e-100mp/index.html
ポータブルナビなのだが
4.3型、解像度480×272ドットのタッチパネル液晶を備えたポータブルナビ。同社はPSP用のナビソフト「MAPLUS」を販売しているが、そのナビ機能を専用ポータブルナビへと展開したもの。「楽しさ、使いやすさはそのままに、専用機ならではの高い基本性能や多彩な機能を加え、遊び心と実用性を高いレベルで融合させた」という。
本体に2GBのメモリを内蔵し、ナビソフトを収録。8GBまでサポートするSDHC対応のmicroSDカードスロットも備えており、有料の詳細地図情報の追加など、ナビ機能の強化が可能。PSP版で好評という若本規夫や落合祐里香ほか、人気声優による有料の音声案内データをE-100MPに追加することもできる。さらに、拡張用アプリ「M+Appli」の追加もサポートする。
国際規格「IPx4」をクリアした防水仕様なのでバイクにも搭載できる?
ナイトライダーのキットの声優やってる野島さんヴァージョン出さないかな~
出してください!!
Posted at 2008/06/24 02:29:39 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2008年06月24日
救急車を病院までのタクシー代わりに利用しようとする119番が、全国各地で相次いでいることが、主要51都市の消防本部を対象にした読売新聞の調査で明らかになった。
急病でないにもかかわらず、「病院での診察の順番を早めたい」という理由で、救急車を呼ぶケースも目立つ。昨年1年間の救急出動件数の5割は軽症者の搬送で、110番に続き119番でも、非常識な要請が広がっている傾向が裏付けられた形だ。
都道府県庁所在地と政令市にある計51の消防本部(東京は東京消防庁)を対象に、最近の119番の内容を尋ねたところ、37消防本部がタクシー代わりの利用など、明らかに緊急性のない要請があると回答。大都市、地方都市とも同じ傾向がみられた。
例えば、「119番でかけつけると、入院用の荷物を持った女性が自ら乗り込んできた」(甲信越地方)ケースや、「119番で『○月○日の○時に来てほしい』と救急車を予約しようとする」(関西地方)事例が多い。症状を偽る人もおり、甲信越地方の60歳代の男性は「具合が悪くて動けない」と救急車を呼びながら、実際は緊急の症状はなく、あらかじめ病院に診察の予約を入れていた。
風邪程度なのに、「救急車で行けば、早く診てもらえる」と思って119番する事例も、28消防本部で確認された。
病院では救急外来の患者の重症度をまず看護師が判断する場合が多い。しかし、山陽地方では、切り傷で搬送された患者と家族が、診察の順番を待つよう告げられ、「救急車で来たのだから、優先的に診察するのが当然だろう」と詰め寄った。
診察待ちをしている人が、病院を抜け出して119番するケースも7消防本部であった。
関東地方では、50歳の男性を病院に搬送すると、先ほどまで待合室にいたことが判明。男性は「順番が来ずにイライラし、救急車で運ばれれば早まると思った」と語った。
51消防本部で昨年1年間に救急車が出動した約232万件のうち、安易な要請も含めた軽症者の搬送は約117万件。厳しい財政事情から救急隊の増員が進まず、重症者への対応が遅れるなど支障も出ている。
読売より
自分の事しか考えない人が増えてきた。
日本人の「義理人情」「察しと思いやり」を行動で若年層に教えるべきなのに
こんな姿見てたら子供達が、素直に育つとは思えない。
Posted at 2008/06/24 01:47:00 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2008年06月06日
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20080526t2000t2&page=2&icp=
果たして家電と同様に新車も安いのか。販売カウンターの担当スタッフに尋ねると「お客様がヤマダに抱く期待は裏切りません」とのこと。
試しに「フィット」の見積もりを依頼した。示された値引き額は10万円強(3月中旬時点、以下同)。加えて1万5000円相当分のヤマダポイントがもらえるという。一方、系列ディーラーの値引き額は3万円。担当スタッフの言葉は本当だった。
Dラーで競合させれるなw
Posted at 2008/06/06 00:12:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記