• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃこのブログ一覧

2007年09月14日 イイね!

「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について

「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。

残業減らすよりサービス残業をなくしてからにしないのかな。
サービス残業が存在してるうちは、本来の目的をはたせないのでは?
海外では、家族を大切にするって事で家に帰って昼ごはんをしっかり食べるトコがありますが、戦後「働け、働け」できた日本社会に合わないと。

それより家庭の日ってのを(職種による)作って有休と別で国が強制的に家族の為に会社を休ませる制度や子供に関する補助金を充実させるなど国民全体が、家族が1番と思えるようにしていかないと無理だと

お上は、削る事に一生懸命だけどこのままで子供が増えたり家族だんらんが誰でもできると思ってるらしいね。
Posted at 2007/09/14 10:54:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年09月12日 イイね!

このままだと中国人は、中国人に殺されるのでは?

 [北京 10日 ロイター] 中国の海南省で、ボトル入り飲料水の安全性に疑念を抱いた家族が中身をニワトリに飲ませたところ、そのニワトリが1分もたたずに死んでいたことが分かった。10日付の新京報が地元紙の報道を基に伝えた。

 それによると、家族の1人がボトル入り飲料水を飲んだ後に吐血したことを受け、ニワトリに残りの水を与えて様子を見たという。紙面には、プラスチックのボトルを持った男性とニワトリの死骸(しがい)の写真が掲載されている。

 同紙によると、海南省当局が現在この件について調査中。

 中国製品についてはこのところ、玩具や歯磨き粉、魚介類などの安全性に対する懸念が世界中で持ち上がっている。


工業汚水をふんだんに含んだけど湧き水だから飲料水と言いたいのか?
(どこの水か詳細は不明です)
これじゃ中国って水道水飲めないしペットボトルの水も飲めない・・・。
「水が飲めないならコーラを飲めばいいじゃない?」ってことなのか?
Posted at 2007/09/12 05:17:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年09月02日 イイね!

なぜ産科医は患者を断るのか 出産費用踏み倒しに「置き去り」

妊婦の状態などの情報が全くないため「責任が取れない」と、受け入れを断る産科医も多い。さらに、「飛び込み出産」の場合、出産費用を踏み倒したり、赤ちゃんを病院に置き去りにする可能性が高いというのだ。そうした中、奈良県で、かかりつけの産科医がいない妊婦 (38)が救急車で運ばれ、受け入れる病院がなく、死産するという「事件」が起こった。

メディアは拒否した病院や、国内の産科医不足、セーフティーネットの脆弱さを非難した。


この女性が妊娠7ヵ月ということを知りおかしい
当然、定期健診を受けねばならないし、分娩の予約は妊娠4ヶ月でも遅いほう。それなのにかかりつけの産科医すらいないというからだ。

「1~4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという


よくドラマでツワリが起きてそのまま出産のシーンがある。
そのせいか女友達に、「お腹のぐあいからして5・6ヶ月だよ」と
婦人科に行ってないらしい。

一部の女性に「出産は、風邪を引いた程度と同じ感覚の方」が居るようで・・・。
陣痛がきたらすぐ病院で産めると

昔は、産婆さんがいましたが保険制度かなんかで廃止になったらしい(聞いた話でスイマセン)

この事件は、キチンとかかりつけの病院と先生と綿密な診断をおこなっていればその情報が他の病院でも伝わり無事に産めたはず

むしろかかりつけの先生がいれば出産予定がわかり先生も解ってるのでみてもらえる。


いま産婦人科の先生が不足してるといわれてますがもっと危機感を持ったほうが。

仕事が忙しいとか恥ずかしいとか言ってるお母さん達!子供の命より優先できますか?
Posted at 2007/09/02 09:47:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年08月31日 イイね!

これが事実ならガソリン100円以下だったろうに

これが事実ならガソリン100円以下だったろうに2003年1月17日付、欠損5243億円を抱えたまま、05年に廃止された石油公団の業務を統合した経産省系の独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」の調査資料集の中に埋もれている。

 重要事に健忘症、又は無関心。まともな民間企業には見当たらない経営者たち。増してや石油資源戦略には、情報、技術、政治という三つの力が集約されねばならないというのにである。

 日中石油開発は1970年代末、日中経済協力ムードの高まりの中で発足した。出資主体は石油公団、中国側はCNOOC。1981年に油田発見。ところが油層は細かく分断され、商業生産には不適だった。日本側は渤海の鉱区を相次いで放棄した。

 CNOOCはあきらめなかった。地下約2000メートルの深層域に油層があると誤診した日本の失敗から学んだ。99年に地下1000メートルの浅層域に着目、米国のフィリップス石油と組んで油層を当てた。
以来、日本の放棄鉱区から相次いで油田を発見。渤海での原油生産量はことし日量30万バレルを超える見通しだ。
 05年には政府が累積債務を事実上引き継ぐ形で財務内容を改善した石油資源開発と国際石油開発の大手2社を優良会社に仕立て上げては新規株式上場させた。そこに経産省の大物OBが首脳となってぬくぬくと君臨する現在の仕組みを完成させた。石油情勢が逼迫(ひっぱく)する今、経産省は再び「石油は戦略商品」と言い出した。失敗から教訓をなにも学び取っていない。

もし日本に油田採掘の技術と知識があれば石油に今より困ることはなかったろうに

官僚って好き勝手やって損失だしても国が尻拭いしてくれるんだね。天下りとか

画像は、イメージです
Posted at 2007/08/31 05:17:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年08月27日 イイね!

流石星野監督

<北京五輪プレ大会:日本5-2中国>◇23日◇北京◇決勝

 チェコ、フランス、中国に5戦全勝。試合後の会見で、星野監督は集まった中国メディアを前に大見得を切った。

 「ああいうプレーをやっている以上、中国は強くならない。一塁手がアンフェアというか、日本では考えられない、メジャーにもない。あれが日本の若手のハートに火をつけた」

 監督が厳しく非難したのは、1回裏1死一塁で一塁走者大塚がけん制を受けた際、中国の一塁手が足で帰塁を邪魔した場面。5回裏にも出塁した3番坂本が、手から戻った時にスパイクで踏みつけられた。6回表に当の一塁手が日本の植村から死球を受けると、両軍がベンチを飛び出して火花は散った。

 中国の取材陣が、ラフィーバー監督の「闘争心の結果だ」という言葉をぶつけると、星野監督は「死球は投手のミステークとしてつきものだ。でもスパイクで手を踏んだりするのはアンフェアで、ファイティングスピリットじゃない」と応酬してみせた。

 日本ベンチの様子を阪神の大和が「監督はやられたらやり返せといった感じでした」と恐々と説明。その大和が殊勲打を打ったのだから、闘将のゲキは効果満点だった。


さすが監督だ!
しかし中国は、全世界にあのプレーを胸をはって放送できるのかな?
あれじゃ技術で勝てないから頭に血が上ってるのだと

中国の凄腕選手が世界から正しく評価してもらえないと
Posted at 2007/08/27 13:19:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「眠いのにすぐ目が覚めてまた睡魔が」
何シテル?   10/11 03:35
おもしろいと感じたことに妥協ができませんw 車の事は、アテンザに惚れてから興味を持ったので日々勉強だ やりたいこと多いけど全部お金がかかる事だから貧乏一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
愛知県民だけど長野を走るのが大好きです。 お金貯めないといけないからあんまり走れないのが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation