• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃこのブログ一覧

2007年08月31日 イイね!

これが事実ならガソリン100円以下だったろうに

これが事実ならガソリン100円以下だったろうに2003年1月17日付、欠損5243億円を抱えたまま、05年に廃止された石油公団の業務を統合した経産省系の独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」の調査資料集の中に埋もれている。

 重要事に健忘症、又は無関心。まともな民間企業には見当たらない経営者たち。増してや石油資源戦略には、情報、技術、政治という三つの力が集約されねばならないというのにである。

 日中石油開発は1970年代末、日中経済協力ムードの高まりの中で発足した。出資主体は石油公団、中国側はCNOOC。1981年に油田発見。ところが油層は細かく分断され、商業生産には不適だった。日本側は渤海の鉱区を相次いで放棄した。

 CNOOCはあきらめなかった。地下約2000メートルの深層域に油層があると誤診した日本の失敗から学んだ。99年に地下1000メートルの浅層域に着目、米国のフィリップス石油と組んで油層を当てた。
以来、日本の放棄鉱区から相次いで油田を発見。渤海での原油生産量はことし日量30万バレルを超える見通しだ。
 05年には政府が累積債務を事実上引き継ぐ形で財務内容を改善した石油資源開発と国際石油開発の大手2社を優良会社に仕立て上げては新規株式上場させた。そこに経産省の大物OBが首脳となってぬくぬくと君臨する現在の仕組みを完成させた。石油情勢が逼迫(ひっぱく)する今、経産省は再び「石油は戦略商品」と言い出した。失敗から教訓をなにも学び取っていない。

もし日本に油田採掘の技術と知識があれば石油に今より困ることはなかったろうに

官僚って好き勝手やって損失だしても国が尻拭いしてくれるんだね。天下りとか

画像は、イメージです
Posted at 2007/08/31 05:17:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年08月30日 イイね!

オラにみんなの勇気をわけてくれ!

オラにみんなの勇気をわけてくれ!見ての通りのものでございます。
またもや、おみやネタですがすんなり飲む気になれません



飲んだらインプレします。
Posted at 2007/08/30 14:11:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2007年08月28日 イイね!

極秘入手

極秘入手いま入手困難なブツを入手に成功

普通にお土産としてもらいました(爆)
Posted at 2007/08/28 11:20:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2007年08月27日 イイね!

流石星野監督

<北京五輪プレ大会:日本5-2中国>◇23日◇北京◇決勝

 チェコ、フランス、中国に5戦全勝。試合後の会見で、星野監督は集まった中国メディアを前に大見得を切った。

 「ああいうプレーをやっている以上、中国は強くならない。一塁手がアンフェアというか、日本では考えられない、メジャーにもない。あれが日本の若手のハートに火をつけた」

 監督が厳しく非難したのは、1回裏1死一塁で一塁走者大塚がけん制を受けた際、中国の一塁手が足で帰塁を邪魔した場面。5回裏にも出塁した3番坂本が、手から戻った時にスパイクで踏みつけられた。6回表に当の一塁手が日本の植村から死球を受けると、両軍がベンチを飛び出して火花は散った。

 中国の取材陣が、ラフィーバー監督の「闘争心の結果だ」という言葉をぶつけると、星野監督は「死球は投手のミステークとしてつきものだ。でもスパイクで手を踏んだりするのはアンフェアで、ファイティングスピリットじゃない」と応酬してみせた。

 日本ベンチの様子を阪神の大和が「監督はやられたらやり返せといった感じでした」と恐々と説明。その大和が殊勲打を打ったのだから、闘将のゲキは効果満点だった。


さすが監督だ!
しかし中国は、全世界にあのプレーを胸をはって放送できるのかな?
あれじゃ技術で勝てないから頭に血が上ってるのだと

中国の凄腕選手が世界から正しく評価してもらえないと
Posted at 2007/08/27 13:19:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年08月24日 イイね!

ビールを傾けるのがマナー?

ビールを傾けるのがマナー?「日本酒をお猪口で呑むとき、手を添えて受けますよね? ビールもその流れで、両手で受けるようになったのではないかというのが一つ。また、昔は、今のようにビールを冷蔵庫で冷やす飲み方はしていなかったんですが、ビールって、温度が高いと泡が立ちやすい性質があるんですよね。それで、こぼれてしまうなどの失敗を避けるために、グラスを傾けるようになったんじゃないでしょうか」
今は家庭でも店でも冷えた状態で飲むのが当たり前なので、グラスを傾けなくても、ビールのこぼれは防げるかもしれない。

それよりも、大きな変化に、最近は知識として「上手な注ぎ方」をみんなが知るようになったことがあるのではないか、と言う。
「たとえば、キリンビールでは『3度つぎ』をすすめているんですが、1回目は、最初だけゆっくりと、途中から勢いよく泡を立てながら、グラスのふちまで泡が盛り上がるまでつぐ。ここでいったんストップ。2回目はグラスの上まで泡が盛り上がるまでゆっくりつぐ。そしてまた休み、3回目は、グラスの上1.5センチくらいまで、泡を押し上げるような気持ちでそっとつぎ足すという方法です。泡とビールの割合は3対7を目安としています」
この「3度つぎ」で時間をかけて注いだビールは、泡の苦味が出るかわりに、まろやかな口当たりになり、ビール本来の美味しさも長続きするのだとか。

画像は、アメリカ行ったときバドが嫌いだったのでコイツばかり飲んでたw
Posted at 2007/08/24 00:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「眠いのにすぐ目が覚めてまた睡魔が」
何シテル?   10/11 03:35
おもしろいと感じたことに妥協ができませんw 車の事は、アテンザに惚れてから興味を持ったので日々勉強だ やりたいこと多いけど全部お金がかかる事だから貧乏一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

    1234
5 678 91011
12 13 14 15 161718
192021 2223 2425
26 27 2829 30 31 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
愛知県民だけど長野を走るのが大好きです。 お金貯めないといけないからあんまり走れないのが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation