東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
<「非実在青少年」とは?>
東京都当局による新造語です。「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」を指します (はてなキーワード)。要するに年齢設定が18歳未満である少年/少女のキャラクターの事です。また、たとえ成人のキャラクターであっても、外見上が18歳未満であればこの定義に含まれる可能性があります。
もし都当局が示した原案通りに都条例が改正された場合、今年の7月1日(施行日)から少年/少女のキャラクターの下着姿・裸体姿・性描写が含まれた作品のうち、都当局から「不健全」と裁定されたものは「不健全図書」として規制を受ける事になります。
<この改正案を考えたのは一体誰?>
東京都の諮問機関「東京都青少年問題協議会」(以下、青少協)です。この青少協は、児童ポルノ法改正による漫画・アニメ・ゲームの規制の必要性を強硬に主張している警察関係団体幹部、キリスト教団体顧問、大学教授、PTA会長などの委員ばかりで構成されています。ちなみに
青少協で行われた都条例改正案の議論では、数多くの差別発言と暴言が飛び交っていた(例:「オタクは認知障害者」
そんな
「子供の為」を盾にしたモンスターペアレントに客観的に裁定するわけがない。
ガンダムにパンチラシーンがあるので「東京都青少年問題協議会」が「不健全だ!」と認定したら規制を受ける事になるようです。
ジャンプで「いちご100%」のような作品は絶滅!
「ワンピース」の女性キャラの薄着なし!(見た目18歳以上除く)
下手すると夏の定番海やプールの水着カットなし(見た目18歳以上除く)
寒い時代だと思わんか?byワッケン少佐
そんなことより子供の保護者の親が暴力をふるう【児童虐待】を先に議論しろよ。
親に殺される子供は後回しで問題ないようだなPTAや警察の偉い人達
Posted at 2010/03/13 17:35:11 | |
トラックバック(0) | 日記