
梅雨の季節、当面は降らないようですが
←私のお気に入りの傘です。
レノマの自動開閉折り畳みジャンプ傘。
折り畳み傘は以前からカバンに常備してましたが、
駅の出口などで広げるのに立ち止まるのが面倒でした。
これならボタンひとつでズバッと開閉できます。
しかも軽量コンパクト。
もう2年使ってますが耐久性もあるようです。
類似商品で突然柄が飛び出して顔などに怪我をした人がいるようですが、
これに限ってはそういう経験はありません。
ただ開いてるか折り畳んでるかの2パターンしかないので、
電車の中でも折り畳んで手に持っていないといけません。
(忘れる心配がありませんが)
値段は4000円と高かったですが、十分にその価値はありました。
ウェザーニューズに面白い調査結果が出ています。
『
全国傘調査結果発表 全国で最も長い時間傘を差しているのは“東京都民”』
東京・大阪など都市部ほど傘をさしている時間が長いそうです。
まぁ、地方の人は車移動が多いのでしょう。
ヒマなのでアンケート結果と私の実態を照らし合わせてみました。
「傘を持って出かけるか、どうやって決めますか?」
天気予報を見て決める人が71%だそうですが、私は常に持ってます。
いちいち予報によってカバンから出し入れするのが面倒だし、
入れ忘れて後悔するのがイヤなので。
「天気予報を一日何回見ますか?」
2~3回の人が多いようです。私も朝晩ネットでピンポイント天気をチェックしてます。
Q3.「天気予報を何で確認しますか?」
携帯やTVで見る人が多いようですが、私の携帯はパケット高額コースだし、
PCでチェックするのがほとんどです。
Q4.「普段使用する傘の種類は何ですか?」
長傘が多いようですが、先に書いたように私は折り畳み常備。
これで結構本格的な雨もしのげます。
車に積んでるのは長傘ですが。
Q5.「普段使用する傘の色は?」
黒、透明、紺の順に多いようですが、私の折り畳みは紺です。
安全上は明るい色の方がいいのでしょうが、なんとなく濃色系になります。
Q6.「年間での傘の購入数は?」
1~2本買う人が多いようですが、私は今の折り畳みを買って以来ゼロです。
コレが見つかるまでは数本買いましたが、お気に入りが1本あれば十分です。
Q7.「年間でのビニール傘の購入数は?」
0本が半数ですが私もその一人です。買ったのは10年以上前に遡ります。
Q8.「傘の購入場所は?」
ネット通販という選択肢が無いようですが、私はネットで買いました。
ネットが無い時代はデパートが多かったです。やはり品揃え豊富なのがポイント。
Q9.「傘を買う際の費用は?」
3000円未満の人がほとんどの中で私の4000円は高いですね。
Q10.「傘をさすタイミングは?」
パラパラ降り始めたらという大勢に私も含まれます。
周りの人がさし始めたら、というのもあるかと思います。
Q11.「傘を持っていないときはどうしますか?」
買う人が多いようです。私は基本的にそういう場面がありませんが、
持ってない時にある程度降っていて売ってたら買うでしょうね。
Q12.「傘をさして移動する時間は?」
30分以下が多いですが、私もそれに含まれると思います。
通勤で歩く時間が片道30分弱なので。
Q13.「お持ちの傘の本数は?」
長傘、ビニール傘、折り畳み傘をそれぞれ1~2本というのが一般的なようですが、
私は・・・物持ちがいいので古いのを大事に持ってて、長傘は5本ほどあります。
車には4本積んでます。(うち3本は昔GSでもらった景品です)
Posted at 2008/06/13 15:27:19 | |
トラックバック(0) |
0806 | 日記