• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6助のブログ一覧

2009年10月24日 イイね!

ポートラム

ポートラムさて旅の2日目

道の駅 上平 ささら館で 遅い昼食を済ませた後は

時間節約のため 高速に入って 富山に向かいました。

富山の街は 10年以上前に1泊したことがありますが

その後はいつも 高速で通過するだけでした。


さて 目的は 富山ライトレール 通称ポートラム

この名前・・・ 神戸にあるのがポートライナー、 大阪の南港を走ってるのがニュートラム

まるで2つ合体したような名前ですが 神戸や大阪のような 新交通システムではありません。

事前情報では路面電車と認識してましたが

実際は路面を走るのは富山駅周辺の短い区間で

大半が専用軌道でした。  元々はJRの支線だったようです。

開業は3年前で とにかく車両がカッコいいのです。

↓ これは市街地を走る 普通の路面電車



↓ こちらがポートラム JR富山駅の北側から乗ります。



しばらく路面を走りますが 全線単線です。



発車から約5分、 この駅で反対行きの電車とすれ違い ここから古い線路です。



民家の隙間を走り抜けます。



こんなラッピング?電車もありますが 窓にまで絵があって 眺めが悪そう。



座席は縦と横があって 横向きは片側は2人掛け もう片側は1.5人掛け(子連れ用?)
 


終点の 岩瀬浜駅到着。 出発から約20分。



この近くはもう海だそうですが 小雨がパラつき 日も暮れてきたので そのまま引き返し。
 


空っぽになった車内



この電車は黄色ですが 色々な色の電車があるようです。



17:40 富山駅に戻ってきました。



もう帰る時間ですが せっかく富山に来たので コーヒーを飲んで一服。

駅前(北側)には店が無かったので 車で少し走って 大型SCの中の店ですが

店内は 昔ながらの珈琲店の雰囲気と香り。 灰皿に珈琲豆の出がらしが盛ってありました。
 


さてもう夜の6時半、 富山から大阪まで 400kmの長旅に。

途中 南条SAで晩ご飯  閉店直前の9時前でした。

越前漁火丼



400kmを 3回の休憩・食事を挟んで 5時間走行

夜の11:30 我が家に無事帰着しました^^
Posted at 2009/10/24 18:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0910 | 日記
2009年10月23日 イイね!

鼻マスク

鼻マスク鼻マスク なんてものがあるそうで

今日初めて知りました。

春だけではなく 秋にも花粉症は増えるそうです。

イネ科などの雑草、 ブタ草ってのが代表的だとか。


その花粉症対策グッズとして 鼻マスク。

普通のマスクと違って 見た目にはほとんどわからないとか

なんと鼻の穴の入れちゃうそうです。




よく冗談で 「タ○ポンでも詰めとけば?」 と言ったものですが

まさしく その発想で 花粉を防ぐだけでなく

鼻水が垂れ落ちるのを防ぐタイプもあるとか。


一応 私は まだ花粉症には至ってませんが

この鼻マスク 一度試してみたい気もして。


クシャミしたら 飛んでいかないのでしょうか?
Posted at 2009/10/23 23:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0910 | 日記
2009年10月23日 イイね!

フォールの山

フォールの山10月18日(日) 旅の2日目

まずは両親の故郷のお墓参り

’99年、’04年に続いて ’09年  5年毎に来てます。

そして今回のターゲットである

山に向かう途中

思わず 「富士山!」 と叫んでしまいました。



こまつドーム だそうです。


そして いよいよ フォール(秋)の山

白山スーパー林道 ここも5年前に来たのですが

やはり もう一度 紅葉の季節を見たくて

まずは最初のフォール(滝)

『岩底(カマソコ)の滝』

 


雨は 時おり強く降ったり やんだり

運良く 傘の必要はありませんでした。




前日からの雨で 流れる水も 色付いて




ここが 最大の絶景ポイント

『ふくべの滝』




落差86m だそうですが 一気に落ちるのではなく

岩にぶつかりながら 音を奏でながら

美しくもあり 勇ましくもあり

五感で感じられる フォールです。




動画も撮ってみました。

車を降りてから 滝の見える場所まで

聴こえる音はノイズではなく 滝の音です。






今年2月にバルブを黄色に交換したフォグランプ

初めての活躍でした。

と言っても 視界は走行に支障があるほど悪くはなかったのですが

対向車が少し見にくいと感じたので 安全のため。







秋の色  フォール・カラー




この付近が 標高最高地点 1320m

木々の色も最高地点




岐阜県側に出ました。

この道は 石川県と岐阜県を直接結ぶ 唯一の道




5年前は この後 白川郷 に立ち寄りましたが

今回は祭礼だそうで どこも満員だし 時間もあまり無かったので

そのまま北へ向かいました。

遅ればせながら 道の駅・上平の五箇山食堂で 昼ごはん 午後3時でした。

朝食はバイキングで たっぷり食べたので ほどよく空腹

「飛騨牛コロッケ温玉丼」

Posted at 2009/10/23 22:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0910 | 日記
2009年10月22日 イイね!

銭形a平次

銭形a平次10月17日(土) 9:40出発

名神~北陸道~福井IC~R158

最初の訪問地は 永平寺

ここには5年前にも来ましたが

そのときは夏で 今回は秋  やはり涼しい方がいいです。

↑ 拝観の前に昼食 門前の てらぐち で おろしそば ピリ辛大根がきいてます。

食べ終わって外に出ると 雨がやや強くなってました。

さきほどまでは止んでいたのに。

でもここ 永平寺は入口を入ればすべて屋根付き 靴も脱いでスリッパに履き替えねばなりません。

緩やかながら長い階段も 屋根付き

ここの窓は斜めになった平行四辺形の窓です。




お堂に囲まれたこの中庭が とても綺麗です。




少し下がって見れば まるで額縁に入った 絵のようです。




石段にはみ出した この苔に覆われた木の根 歴史を感じます。




永平寺から そのまま北に向かって 石川県に入ります。 山中温泉です。




我谷ダム 古いようですが 湖面が美しいです。




栢野の大杉  母が子供の頃(戦前)からの名所らしいです。




そして驚いたのが この電車。 道の駅に展示されてたのですが

私も子供の頃に乗った記憶がある 北陸鉄道河南線の電車 「しらさぎ号」です。

昭和46年に廃止された後、大井川鉄道で生き延びていたらしいです。

4年前にここ故郷に戻ってきたらしく、 5年前にはありませんでした。 道の駅も。 




電車から見下ろした 6助号




この1枚の写真の中で 40年前の想い出と 今が融合。




そしてこの日の宿は 湯快リゾート・山代温泉彩朝楽



このチェーン旅館は昨秋の白浜に続いて3度目ですが、 どこもリーズナブルです。

7,800円均一料金で 食事はバイキング、 部屋には最初から布団が敷いてあって

仲居さんが一切来ません。

決して高級感とかありませんが 不満もなく 普通に寛げて この値段。

でも 街の雰囲気は少し寂しいです。

Posted at 2009/10/22 22:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0910 | 日記
2009年10月20日 イイね!

似メーター

似メーター










×



昨日から気になってたのですが・・・       煮過ぎてませんか?
Posted at 2009/10/20 21:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0910 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #タントカスタム ダイハツ 雪ミク (DAIHATSU SNOW MIKU) シフトレバーカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/232741/car/2180407/9507717/parts.aspx
何シテル?   10/27 17:28
のんびり楽しく生きてます。 (^ω^) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム タント (ダイハツ タントカスタム)
主なオプション仕様:カーテンシールドエアバッグ、寒冷地仕様
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
Cocoaちゃん
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2006年 23EX ファントムブルー [主な装着オプションとか] ・フロントスポイラー ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2000年 328Ci トパーズブルー 【主な追加装備】 ・サンルーフ ・電動リアブラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation