「雨の日の朝レンズ内に水滴が~」「レンズに曇り〜」 コレ 一般的な「結露」「露付き現象」で有る為、使用環境(条件)により自然発生します。
今朝の我が家 使用「YKK ペアガラス(10年以上前の製品)」 当時の機能説明では「結露が少ない」でしたので 今も役目としてはギリセーフでしょうか(爆)
こんな日「ヴァーティカルアロー」は点灯時間にもよりますが「レンズ内部は結露します」
雨の日はレンズ外部が特に冷やされるので「結露」というより「水滴状態」まるで「雨水が入った状態」になることもあります。
今日のレヴォーグは30分ほどのドライブで「左右の角が曇り」状態。
もっとも「露点の変化により(時間経過)水滴は空気に戻る仕組み」ですから普通に使用しています。
「結露」なんてありえない などと言わないでください。故障でも不具合でもありません。
結論から言いますと
①「レンズ内を湿度0%状態」にすることは不可能
②レンズの外側と内側の温度差 他の要因で「結露」する
③ヴァーティカルアローはLED発光部が多い為 LEDの光自体は熱を発生しないが電源部 基盤部は発熱している(一般のLEDと同じ)
④純正レンズは「結露」しないのではなく「結露発生の要因を減らす」・・・LED発光部を少なくしレンズデザインも中が見えづらいようにしている
⑤ヴァーティカルアローは発熱を抑制するために裏面に「空気取り入れ口」がある
「空気は通すが水滴は通さない仕組」 間違ってもLED製品の密閉は止めましょう〜
⑥「空気取り入れ口」は一般的なLED同様 熱に弱い為 必要である=密閉状態にすることができない(湿度0%にはなりえない)=結露する
⑥故に「結露」「空気内に水が戻る」を日々繰り返している状態~
毎日チェックする方以外 気づかない方が多いはず!?
私自身は自然現象なので自宅のガラス窓と同様に「結露」は諦めていると言うか 納得して日々過ごしています。
一時間後には何事もなかった状態になりました。
「温度」「湿度」「露点」「飽和水蒸気量」「結露」等の関係や発生については 知識ある方に聞いてください。今回のログは個人的意見でございます。
最後に「結露」と「水侵入」雨漏れ」は別問題です♭
同じでは御座いません。色々な社外メーカーさんに問い合わせしますと「結露」は保証外 「水漏れ」は保証対象または初期のみ交換保証するようです。
私も製造不良で「水が入る」のであればクレームを言います♭ ただその前に最低限のシャワーテストはします(元整備工場勤務) 水圧をソコソコ掛けないと水漏れ検査ムズイです
86コンプリート GT-SUPERCHARGER仕様 製作中です。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/11 14:48:44 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ 2016年6月 長女の嫁入りが決定した直後! 衝動買いしました(笑)。過去 地元スバルに ... |
![]() |
ホンダ N-WGNカスタム 普段は妻が運転中。週末は私が乗り倒しています~。NONEと迷いながらも大人4人乗れてスタ ... |
![]() |
トヨタ コペン ビートを手放してから15年、物置き状態になって居た車庫(笑)に2021年04月 車両が戻 ... |
![]() |
日産 グロリア 日産の営業マンと仲良しになり勢いで買っちゃった1台! 前車両ソアラ2.0ツインターボE ... |