• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beetlegogoのブログ一覧

2015年11月19日 イイね!

頑張れニッポン

頑張れニッポン









プレミア12自体が??という印象だったので
、興味は薄かったけど、母国が負けるのは
とても残念…

”頑張れ、ニッポン”と思ってたので。









珍しければOKだけど、発売されれば
どうせ街に溢れるはず…

90年代のSF映画みたい

なので、個人的にはコレにも、叫びたい

”頑張れ、ニッポン”、、、、、、デザイン
Posted at 2015/11/19 23:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月17日 イイね!

楽しみー

楽しみー















イラついた勢いも有って発注しました。
はい、マ・フ・ラー











コレから変わります。
イヤ、変わって欲しいな。
マフラー自体、変化ありの感じ…
自分はそう信じてる、、、、、
似合う似合わないは別に、変化
を求めて選択したつもりー

なので、、、、、、、楽しみー

大丈夫か????




でも、何といっても楽しみなのは、、、、、






「GIRLS’GENERATION 4th TOUR -
Phantasia - in JAPAN」

もうすぐ、、、、、、」





それにしてもテヨン…

前にも増して、すごく綺麗に
なったなぁ



こちらも、すごーく楽しみー

Posted at 2015/11/17 20:25:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

11月14日 ③

11月14日 ③










MTM m-cantronicを諦めた理由は、フォルト
の発生のみならず、その乗り味が気に入らな
かった事があげられます。





3000rpm~3500rpmの回転域から、更にアクセル
をふんでも反応せず、スカスカになるという現象
があります。ターボラグやトルクの谷間というレベル
ではなく、スカスカ。






以前COXさんからは以下のようなコメントを頂いて
おりましたが、、、、

”特性上トルクの谷みたいな物が顕著に出やすくなる
為、若干この様な感じはあります。
エンジニアもテストドライブしましたが、特に異常は感じ
られませんでした。ECUの学習には1週間程度の時間が
掛かりますが、恐らく異常の範疇ではないと考えています。”

COXさんのチェックは、周辺試走と任意条件下での数値
確認のようで、(フォルト確認?)このような現象を認識して
ない可能性も考えられます。
今回のフォルト発生すら認識できないチェックなので、
m-canの現状を理解できてないのでしょう…




※イメージ写真

なので、高速域以下での走行中は少々気持ち悪い。
しかし、実用域を超える140kmh~220km/hでの加速は
かなりのモノです。
シートに押し付けられる印象…
でもこんな領域は実用外…






反してNEUSPEED Power Moduleは、実用域において
気持ちのいいパワーアップを感じられます。
パワー感は上がっていますが、そのパワーカーブは
純正と同じ形で違和感が無いからかもしれません。







また自身サブコンにこだわっているのは、理由があり
ます。

前の愛車ザビターボのブログやレビューにも書いて
ますが、ザビターボではAPR、revo,、GIACなどの
インストールにトライしたもののインストール不可という
経験をしています。ECU書き換えは、このようなケース
や自動車メーカーの対応から少々ハードルが高いと
実感。おまけに、オーナーの実体験をお聞きしたのです
が、ハイチューンはリスクも高く、中にはブローさせた方
もいらっしゃいましたので、この辺りの思案も難しい。

結果サブコンがベターと考えた次第。





この件で感じたのは、開発と販売者の連携が取れて
いるメーカーでないと使いにくいという事でした。
COXさんはMTMの日本総代理店でありますが、この
件でのCOXさんとMTMのやりとりから技術レベルで
フォローできる体制でなく、MTM任せと考えられます。
なので、こんな結果になったのでしょう。

弄りは、なかなかうまくいかないからこそ楽しいという
考えもあるかもしれませんが、今回のような事はもう勘弁
して欲しいというのが本音です。


※コメント中の法定速度以上の領域は、サーキットなど
公道以外での走行という形になります。
法定速度遵守、安全を最優先が大前提となりますので、
あくまで参考として下さい。

Posted at 2015/11/15 20:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

11月14日 ②

11月14日 ②










写真は前の愛車、ザビターボ。
MTMのm-canがダメ、という事が
きっかけで手離してしまいました。
先日、下取りに出したAUDI六本木
で聞いた話ですが、今は九州で
元気に暮らしている模様です。

さて、S3試走後ですが…












フォルト!フォルト!!
フォールートーーーーー!!!

内容は、前回とほとんど変わらず…
何を弄ったのか、MTM…分かりません







で…17時をとっくに過ぎてですが、想定外
のNEUSPEED戻しです。







今回取付に際して、MTMの総代理店COXさん
より、イリジウムプラグから純正に戻すよう指示
され、新品純正に戻しましたが
…M-canと一緒にこれも無駄になりました。


この再フォルトを受けてCOXさんからは、基本的に
MTMはMTM製品以外共存しないスタンスなので、
他社製品をすべて外しデフォルトに戻すか、これ以上
のフォローはできないのでM-canは諦めてほしい旨の
回答です。

共存しないのははじめに説明受けたけど、今回フォルト
データを考慮してのカスタムってそもそも何だったのか
疑問ですが…

自分としては、また工賃などを自己負担した上に時間も
かけ、すべてデフォルト状態に戻したとしても使用可能に
なる確証も無く、もしダメの場合でも保証されるかどうか
分からないので、諦める決断をしました。

以前DVとプラズマダイレクトだけ取り付けた状態で試し、
フォルトが出たことがあったり、今までの経緯から自分
としてのMTMサイドへの信頼が持てなくなってしまい
、興味も薄れています。

既にMTM以外に何かしらの弄りをしている場合、使用
できない可能性があるという事。
もし、数十万円をドブに捨てる可能性があっても問題なく
、MTMを是非という方以外は使えません。

色々弄りたがり屋には向かないメーカーですね。

自分は結局、m-can本体、純正プラグ、各取付取り外し
工賃などなどウン十万円の無駄金を使ってしまいました…


実は使用感でも諦めた理由があります。

あくまで自分のケースが前提ですが、③で使用感などまとめ
たいと思います。







Posted at 2015/11/14 23:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

11月14日 ① 

11月14日 ① 










今日はMTM m-cantronic 改の
取付でイシカワエンジニアリングさん
へ伺いました。

待ちに待ったカスタム仕様!!







face bookでも紹介いただいておりましたー






たくさんのお客さんの中







順調に作業も進んでーーーー







こんな感じでーーーー
試走後にフォルトチェックでおしましい…

おしまい のはずーーーー



Posted at 2015/11/14 22:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「他力洗車中」
何シテル?   04/10 12:26
占いによる典型的な獅子座 B型の性格です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 45 6 7
8 910 11 1213 14
1516 1718 19 2021
22 23242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

急な打ち合わせから、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/24 05:35:02
AQUAに乗ったら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 00:49:34
kohlenstoff GOLF7R フロントリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/19 15:26:39

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
かなり入れ込んだThe beetleTurboから 2015年 9月 11日乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2014年9月30日~2015年9月11日まで乗ってました。自分なりには、かなり入れ込ん ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
代車でお借りしました キビキビ感が良く、普段使いで不満が出る 事は無いと思います
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
代車でお借りしました。 キビキビ感がアリ、普段使いで不満の出ることは まず無いと思われま ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation