
前回の『Dツアー2019 埼玉編』から約ひと月・・・、Dツアー2019も遂にファイナルを迎える事ができました。
思えば今年もやる事になったキッカケは筑波フルーツラインの復活です。
去年聖地巡礼した際、数年前の台風の影響による土砂災害でフルーツラインは通行止めになってました。これだけ年月経って復活せんねやったら廃道化は濃厚か・・・と思い諦めて聖地巡礼は終了し、とりあえずの満足はしていたのですが、その年の年末頃にフルーツラインの復活情報をキャッチし、翌年の本年色々と情報収集していると間違いなさそうやったんで絶対行く!?と心に決め時間を見つけて思い切って行ってみました。
情報通り復活していて非常に喜ばしかったです。
これで聖地巡礼完全コンプとして終われれば良かったのですが、中途半端と感じたらやり切るというのが自分の性格のひとつなのでその結果Dツアー2019がスタートしました。
あとはだいたい過去のブログ通りです。
では前置きはここまでとし、ここから本題に入ります。
※今回のツアーはD聖地5峠、JTP4峠の計9峠を巡った関係上今までのブログ中最も掲載画像が多いです(^^;;
※結構雑な内容のブログになることを予め謝罪しておきますm(_ _)m
最初の目的地は1番近い長尾峠を目指し愛知の拠点を夕暮れ時に出発し、箱根エリアへ向かいました。
到着頃には当然日付変更前の時刻で、峠も勿論真っ暗闇でしかも悪天候のため結構霧も出たりしてましたが、一応明けてからの撮影ポイントを粗方把握しておくため上って下りて、それから乙女峠を経て七曲りへ向かいました。

ダウンヒル終点

サイドワインダーがギャラリーしていたと思われる地点①

②
一応照明効いてた所をスマホクオリティ撮影で頑張りました(^^;;
この後箱根峠へ向かいます。
ジャパン峠プロジェクトにある峠ですが、夜間ということもあり撮影ポイント探しは難しながらも良さげなパーキングで撮影し、いい感じのモノが撮れたと思います。
この後十国峠へ向かおうと歩を進めましたが、台風の影響による土砂災害で通行止めになっていたので断念して椿ラインへ向かいました。

ダウンヒル終点
箱根峠から上ってきてダウンヒル始点を通過して下りてから撮影しました。
ダウンヒル始点付近に照明はありましたが、濃霧と降雨で撮影どころではなかったです(^^;;
夜通し広範囲を走り回ったこともあってがさすがに疲れが出てきたので手頃な場所まで上ってからそのまま車内で仮眠をとりました。
それから明けた翌朝・・・

ダウンヒル始点①

ダウンヒル始点②

ダウンヒル始点③
天気余計悪くなってるんですけど・・・(-_-;)
まぁ山の天候なんてこんなもんやからしゃあないなと思いつつ仮眠場所からダウンヒル始点まで上って、上から順に下りながら撮影していきました。

エンペラーがギャラリーしていたと思われる地点①

②

東堂塾がギャラリーしていたと思われる地点①

②

246がギャラリーしていたと思われる地点①

②

インパクトブルーがギャラリーしていたと思われる地点①

②

③

スパイラルがギャラリーしていたと思われる地点①

②

③

スピードスターズがギャラリーしていたと思われる地点①

②

③

④

ダウンヒル終点①

②

③

④

⑤

⑥
やっぱ最終戦の場所だけあって撮影ポイント多いです(^^;;
上の方は雨風凄いですが下りてきたらおとなしいモンです(^^;;
とりあえず雨にも負けず、風にも負けず、傘1本を片手に撮影頑張りました!?
この後折り返して上りながら撮影していきます。

『温存していた物は、全て吐き出す!』

『勝負だ!?・・・』のシーンと思われる場所

RTカタギリストリートver.がギャラリーしていたと思われる地点付近①

②

③

④
ここの場所を特定するのが1番難しかったです(^^;;
ホンマにここやったのかさえ怪しいところです(^^;;
スカイラウンジまで戻ってきました。
少し休憩をしてからターンパイクを下りていきます。

スパイラルゼロが張り込んでいたと思われる地点①

②
下まで下りてきてある程度撮影をしてからステッカー販売店へ向かうため再び上って行きます。

椿ライン・七曲りステッカーそして畔屋温泉まんじゅうゲット♪
すぐ近くに別のステッカー販売店があるのでそのまま向かいます。

箱根峠ステッカーゲット♪
ここでお昼時やったので昼食ののち次のステッカー販売店へ向かいます。
本当は有料道路を使う予定はなかったのですが、販売店の営業時間等を考慮するとのんびりレーシングは厳しいかと思い芦ノ湖スカイライン→箱根スカイラインを経由して向かうことにしました。
長尾峠に着いた頃にもう1度営業時間等を考慮したら時間に余裕ができたので、長尾峠を下りながら撮影していきました。

ダウンヒル始点①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

晴天で、視界良好なら富士山が一望できたと思われる場所①

②

③

サイドワインダーが、ギャラリーしていたと思われる地点①

②

プロDとRTカタギリがやりとりしていたと思われる場所①

②

③

ダウンヒル終点①

②

③

④
時間的余裕もあり結構撮影することができました。
この後ステッカー販売店へ向かいます。

鹿威し!?
和の癒しを感じました♪

長尾峠・乙女峠ステッカーゲット♪
これで十国峠を除く箱根エリアのステッカー入手完了です♪
あとは七曲りで撮影したらヤビツエリアに向かうだけ♬
ということで再び七曲りへ向かい下りながら撮影していきます。

ダウンヒル始点①

②

③

④

乾親子がギャラリーしていたと思われる地点付近[下り視点]

サイドワインダーがギャラリーしていたと思われる地点付近[下り視点]

ダウンヒル終点①
ここで折り返して上りながら撮影していきます。

ダウンヒル終点②

有料道路の高架を潜った所から全開・・・か。

サイドワインダーがギャラリーしていたと思われる地点付近[上り視点]①

②

乾親子がギャラリーしていたと思われる地点付近[上り視点]
去年は撮影ポイントを全然把握せずに来てろくな撮影ができなかった七曲りですが、今回は結構いい感じに撮影できて満足しました。
これで箱根エリアの任務は完了したので次の目的地ヤビツエリアへ向かいます。

丹沢大山国定公園①

②
箱根エリアからヤビツエリアまで思ったより結構時間かかりました(^^;;
七曲り出発の段階で既に薄暗くなってきてたんで当然真っ暗闇のヤビツ峠です。
とりあえず上るのは丹沢大山国定公園までにしてあとは下りてから付近の入浴施設で長旅の疲れを癒してから手頃な場所で車中泊しました。
それから明けた翌朝・・・。
『昨日の悪天候はなんやったんや・・・。』と晴れ晴れとした空を起きざまに拝んだあとヤビツ峠へ向かい、上りながら撮影していきます。

ダウンヒル終点①

②

③

サイドワインダーがギャラリーしていたと思われる地点①

②

③

④

丹沢大山国定公園①

②

③

④

⑤

菜の花台展望台からの富士山
遠目ながらもめっちゃ綺麗に一望できました♪

丹沢大山国定公園⑥

サイドワインダーがいたと思われる場所①

②

③
画像のように植生が生い茂ってて石段もボロボロな状態でした。
恐らくここはもう使われてないんですかね(-"-;)

ダウンヒル始点①

②

③
上が今年で下が去年のですが、アングルは違えどアンダーイルミのカラーがほぼ一緒になった事にあとで気づき意外と驚きました。(ちなみに狙ってません。)
この後裏ヤビツを下りていきますが、ここも台風の影響で土砂災害が起きてるようですので、行けるところまで行って引き返してから良さげな所を撮影しながら上っていきます。
丹沢ホームのラインから先が通行止めになってたので引き返しました。
この後ヤビツ峠を下りてからステッカー販売店へ向かいますが、開店まで時間があり過ぎたので汚れきった黒い悪魔を洗車してから宮ヶ瀬へ向かうことにしました。
宮ヶ瀬めっちゃ綺麗でした♪
あちらこちらに猫がいっぱい散歩してて『猫めっちゃ多いやん・・・。』と普通のリアクションをとってステッカーを購入しにいきます。

宮ヶ瀬ステッカーゲット♪

裏ヤビツステッカーゲット♪
宮ヶ瀬でステッカー購入後、今回最後のステッカー購入のため次のステッカー販売店向かいます。
ステッカー販売店の石庄庵で昼食をしてからステッカーを買うという狙い通りのタイミングでやってこれました♪

石庄庵のアイドル(?)がいらっしゃいと言わんばかりにテクテクと寄ってきてくれたんで撫で撫でさせていただきました。
癒されました♬

湘南釜揚げしらすそばをいただきました♪
あっさりしててめっちゃ旨かったです♬

そしてアフターのそば湯・・・。
至福のひとときでした♬

ヤビツ峠ステッカーゲット♪
これでヤビツエリアでの任務も完了し、Dツアー2019ファイナル神奈川編+JTP静岡編も終了です。
十国峠ステッカー・・・購入に行こう思ったら行けたけど、レストハウス行くには熱海側から進入せんとアカンってのがさすがにテンションもたんかったんで次の機会にってことで愛知へ帰還することにしました。
帰還後日・・・。
峠ステッカーのコレクションが一気に増えました♪
おかげで一冊パンパンになったんで追加で¥100ショップに買いに行く必要ができました(^^;;
Dツアー2019ファイナルは生憎の天候ではありましたが、それでも存分に楽しむことができたんで満足しました。
これでしばらくDツアーはすることはないと思います(^^;;
今年のコレ系の遠征は終了して来年からは残りの峠ステッカー購入ため【JTPツアー】を始める予定です。ただ、ステッカー購入開始が茨城・栃木後からスタートしたんで来年再び聖地へ向かわざるを得ないってところが個人的に引っかかるところではありますが、来年はあくまで【JTPツアー】なんでDツアー2020にならないよう自分に納得させておきます(^^;;
ここまで閲覧いただいた方に感謝しますm(_ _)m
最後まで閲覧いただきありがとうございましたm(_ _)m