• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月09日

ダムカード制覇の旅 佐渡 リベンジ編♪

ダムカード制覇の旅 佐渡 リベンジ編♪ 先週、自分の体力の限界からダムカードを入手する事が出来なかった佐渡へのダム巡り。。。

気力・体力共に復活したので、またまた佐渡へ行ってきました!(^0^)


すっかり船旅の魅力にハマっちゃいました~♡
もしかしたら、今週末もまた行ったりして?!A^_^;)


両津港に到着後、前回の失敗をふまえて綿密に立てた計画に沿って、新穂ダムを目指します!

加茂湖畔を走り、前回取れなかった住吉松中に寄ってCPゲット~!
ここはダムCPですが、単なる溜池でした~ (^_^;)


新穂ダムへの分岐を進むと佐渡100選 54番の大日堂♪
茅葺きがステキな年月の重みを感じるお堂でした~


新穂ダムへ到着~♪

ここは草刈り跡で「ニイボダム」と描かれていましたが、画像はありません。。。A^_^;)
大きめの農業用水用の溜池ですね~
アースダムだと、堤体に草が生え、一見してダムとは見えない...

私的には自然の中に突然現れる、ゴッツイ巨大なコンクリートダムやロックフィルのような人工的なダムがスキです♡


ですが、天端脇には紫のすずらん?が咲き誇り、とてもキレイでしたよ~♪


山裾を進む道を走り、大野川ダムへ向かいます♪
途中、清水寺というお寺がありました
「きよみずでら」ではなく「せいすいじ」と読みます
長い階段を登って行くと京都の清水寺のような舞台があるとの事

佐渡は島流しの島として知られますが、政治犯が主で公家の方も多かったそう
なので、能などの芸能が残っていたり、お寺も京都や奈良にあるものが音読みで作られています
後で紹介する長谷寺も「はせでら」ではなく「ちょうこくじ」と読ませたり

同じ読みにしなかったのは、いつか都に戻ってやるぞ、ここは都じゃなく佐渡だから別物なんだ!という気持ちだったんでしょうね。


ダラダラと長い坂を上り、大野川ダムに到着~♪


ここは新潟県が管理するダムで、堤体が途中で折れ曲がった構造をしています
予定していた岩盤の強度不足がわかり、構造変更したとの事

また、佐渡で配布されてるダムカードはまとめてここでもらう事になってます
他のダムは人が常駐してないんでしょうね

訪問の目的を告げ、無事ダムカードをもらうと、職員さんが「せっかくだからこちらへどうぞ♪」と

汗だくの私を見て、不憫に思い、お水かコーヒーでもごちそうしてくれる???




なんと、制御室へ招待されました~♡ \(^o^)/

前職では通信設備の保守をやっていたので、装置や設備の並ぶ制御監視室は見慣れていますが、ダムの制御室は初めて♡

職員さん、ありがとうございました~ (´▽`)
私が、凶悪なテロリストじゃなくて良かったね!? (^_^;)

だからといっておだてる訳じゃありませんが、雅な感じのする眼鏡の似合うステキなおじさまでしたよ♪
佐渡出身とは判らないけど。。。A^_^;)


150mも登った分、下りは快適~♪
一気に駆け下りると、道端ににょろ~っと例の奴がおでまし。。。
写真を撮ろうとゴソゴソしてたら逃げられちゃいました A^_^;)

で、今回も節々がゴツゴツしてました。。。(;゜0゜)
逃げる時はするっとした感じになったので、緊張して強ばるとゴツゴツしちゃうのかなー?

途中で見つけた苦竹沢CPゲット~♪
ここもダムバッジですが、農業用の溜池みたいでした (^_^;)

ここまで、当初の予定通りのタイムスケジュールで周れています♪
今日の調子なら余裕だ〜 (´▽`)
なんて思ったか、近くなのでと予定に入れてなかった小倉川ダムも行ってみます♪

小倉川ダムへの分岐を入ると、修験者のお滝行場がありました♪
降りてる時間が無かったので、道端から滝を撮影しましたが、単なる林を写しただけになり、ボツ。。。A^_^;)


途中には先ほど名前が出た「長谷寺(ちょうこくじ)」
さすが、名前負けしないような立派なお寺のようでした♪

ここから道はヘアピンを描き、山を越えて行きます (@_@)


ようやく、小倉川ダムへ到着~♪
こちらも農業用の大きな溜池ですね~

寄り道で時間が圧して来たので、また山を越えて畑野へ降ります。。。
今回、ここで初めて自転車を降りて押して歩いちゃいました A^_^;)

といっても、前回からはかなり進歩したと、我ながら感心してましたー♪
体的にはすぐに右膝が痛くなり、かばいながら漕いでいましたが、精神的な強さとギアの選択にも慣れ、急坂でもなんとか漕げるようになったかな!(^0^)

まあ、押して歩くよりもゆっくりでも漕いでた方が速いと気付いた事も大きいし!


次は一気に向こうに見えてる大佐渡の山を越えて、北側にある佐渡金山へ向かいます♪

途中の佐和田のスーパーでお昼休憩♪
ここでは偶然にも地元の女性のサイクリストと一緒になり、色々とお話しできました♡
いわゆる坂バカな方で、この日もヒルクライムの練習をして帰るとこだという

自転車に乗ってると、共通の話題が出来るので、イイですね~♡
もちろん、ダムカードの紹介もしておきましたよ (^_^;)
これで、対戦とか面白そー♡ なんて!

久知川ダムの辺りも良く走るそうで、私が通った反対側からの道は最高地点の標高が360mほどもある、四十八ヶ所越えという壁のような道との事。。。
帰ってから地図で見たら、それはもう、うにょにょした凄い道のようでしたー (@_@)

私よりも少しお姉さんでしたが、常に自転車で鍛えてる所為か、年齢を感じさせないステキな方でした~♡
あー、写真撮ったり連絡先とか聞いときゃ良かったー ヽ(´o`;

ウェアやサングラスもバッチリと決まっていて、入口横で話し込んでいると、通りがかった小さい女の子から「カッコいい~♡」と声を掛けられたり。
決して、私じゃなく、彼女への言葉なんだろうな (^_^;)

そんなうちに突然、雨が降り出し。。。
時間が圧して来たので、カッパを着込み、私は山越えへ
天気予報じゃ、一日中晴れマークだったのに~ ヽ(´o`;
さすが、雨男!前回もちょっと降られたしー A^_^;)


中山トンネルを越え、佐渡金山目指して更に登って行きます♪
途中には、こんな砂防ダムも♡




こんな廃隧道もありーの


佐渡金山に到着~♪

といっても、CP取りが目的なので、佐渡金山自体までは行かず、この金山茶屋で引き返します A^_^;)

佐渡金山は小ちゃい頃に行った事があるので、いいよね?


相川の街まで降りて来ると、佐渡奉行所が復元展示中~♪
徳川の御紋がイイ感じです♡

既に計画では戻る時刻を回ってますが、ここまで来たらどうしても行きたい場所があります!




ナニコレ珍百景で見た事がある「弁慶のはさみ石」です♪
絶妙なバランスで落ちずに引っかかっている?石で、最近では合格祈願に訪れる人も多いとか?!

ただ、この場所は事前に調べても非情に判りづらく、私が見ていたKomachi Webの地図は全くのデタラメ!
何度も付近をうろうろし、見つけられず、地元の方に聞いて、ようやくたどり着けました~♡
最初にここじゃないし。。。と思って引き返したところがそうで、振り返ったらありました A^_^;)

県道31号を海岸に沿って北上し、下相川集落を抜けた坂の頂点にある「鎮目奉行の墓」の案内板のある駐車スペースから海側を振り返るとあります!
千畳敷と鬼ケ城の間になります


予定よりも30分遅れで、相川を出発~♪
再び山越えなので、キツいー (@_@)

でも、海岸に出ると養殖の筏が並ぶ風景に癒され♡


なんとか、この前よりは早く両津港へ戻れました♪
でも、牡蠣はまたまたおあずけー orz!


今回は更に日焼けが進みましたー♪
きたない脚でさーせん A^_^;)


もう、夏も終わりかな?




楽しかった夏の想い出が頭を駆け巡り、ちょっとセンチメンタルな気分に? (^_^;)


期しくも今日はスーパームーン♡
家を出る時はまだ中秋の名月が西の空に残っていましたが、帰りは超満月です♪


ウサギさんはいますか?

この後、翌日から北海道へ慰安旅行?に出かけるおやぢさんとプチオフし、Hip Love ポロシャツを受け取りました♡

すっかり秋の気配で、着る機会は今年はもう無いかもしれないけど、おやぢさんに送ってくれたH兄さん始め、取りまとめのyu-ya1007さん、どうもありがとうございました♪


今回の成果は、もちろん!ダムカード3枚と数々の出逢い♡ \(^o^)/


ハイドラのCPもだいたい取れたかな?
次回はしぃちゃんと一緒に佐渡の山道をZoom-Zoom♪したいな~ (^0^)
ブログ一覧 | ダム巡り | 日記
Posted at 2014/09/12 16:57:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

メルのために❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年9月12日 17:25
新潟県制覇でしょうか? お疲れ様でした!

お風呂では痛そうだね~
コメントへの返答
2014年9月12日 19:26
まだまだです~ (^^;;
あと奥只見もあるし、新たにダムカード配布情報も入手しましたので、もう少しかかります ヽ(´o`;

日焼けは辛いです…しみます (>_<。
でも皮がむける程ではないので、このまま黒くなってくれれば少しは逞しく見えるかな~♪
2014年9月12日 18:31
素敵な夏でしたね〜(人'v`*)

涼ちゃん、ツートンカラーになったんですね〜w
コメントへの返答
2014年9月12日 19:30
お疲れSummer~♪
いっそウケ狙いでパンダ🐼にでもすれば良かったかな?(^^;;

視力が落ちたので、普通にメガネしてたけど、サングラスだと逆パンダになってたかも~ (^^;;
2014年9月12日 18:35
お疲れ様でしたm(__)m

真っ赤な足ですねww

佐渡のダムカード制覇おめでとうございます\^o^/

ダムの制御室に入れて貰えるなんて、涼ちゃんさんが羨ましいです!!

しかも素敵なお姉様との出会いも!!

くぅ~ウ・ラ・ヤ・マ・シ・イww

残すは重力式コンクリートダムの最高峰の奥只見ダムですね♪
コメントへの返答
2014年9月12日 19:35
あざーす♪ (^^)

クルマだとあまり人と話す事も無いけど、自転車だと親近感からかライダーやランナーとも気軽に話しかけちゃいますね~♪

実になる出会いがあればイイのですがー
(^^)
2014年9月12日 20:39
こんばんわー

佐渡リベンジはやっwフットワーク軽いですねー

いつか離島ダム巡りしてみたいなぁぁ
コメントへの返答
2014年9月12日 23:01
自分でも意外なほど疲れも残らず、仕事にも支障出なかったので行っちゃいました~♪

あと離島のダムっていうとどこにあるかな~?
貯水池なら小さい島でもありそうだけど

まるがりさんも自転車始めましょ!(^^)
2014年9月14日 8:44
涼ちゃんの太もも
色っぽいですね~!
コメントへの返答
2014年9月14日 8:54
そ、そこですかー!
お恥ずかしいかぎりです… (^^;;

もしかして、あんまんぱんさんはそっちの気がお有り?(;゜0゜)

プロフィール

「[整備] #CX-5 またもやATタイヤ(ホワイトレター)装着! https://minkara.carview.co.jp/userid/233056/car/3523468/8175889/note.aspx
何シテル?   04/05 18:40
どうも涼ちゃんです(^^) 林道や廃道、廃線跡などをよく巡ってます。 同じ道を何度も通るのはイヤなので、遠回りでも違う道を通る事が多いです(^_^;) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] LEDスカッフプレートの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 01:31:35
RBCMからの配線引き出し その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 16:15:38
運転好きの間で話題の本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/19 00:28:01

愛車一覧

マツダ CX-5 しぃちゃん2 (マツダ CX-5)
CX-5 (KE前期) からの乗り換えです 林道・旧道・険道・酷道好きなのでフィールド ...
輸入車その他 ビアンキ ビアンキ号 (輸入車その他 ビアンキ)
CX-5で入って行けない道でも、こいつがあればどこへでも! 半年待って、ようやく納車と ...
マツダ CX-5 しぃちゃん (マツダ CX-5)
注文して4ヶ月。2013.3.23にようやくCX-5オーナーとなりました~ \(^o^) ...
トヨタ カローラフィールダー フィル君 (トヨタ カローラフィールダー)
2006年9月20日に納車になりました。 鉄道や飛行機の写真撮影などに行くため、なんとな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation