• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Akakageのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

決戦は金曜日

決戦は金曜日天気予報から想像していたよりも、
早いタイミングで昨日からの雨も上がり、
心なしか空気が澄んでる金曜日の朝。
なにしろ金曜日ですし、休日は晴れるとか。
いつもなら明るい気持ちの朝なのですが、
今朝は少々、ささくれ立った心持ち…

職場って所には色んな人間がいますが、
"身勝手さ全開"の1人のために、
その歪みが、特定の別の1人に集中してる。
ここ数日、彼は壊れてしまいそう…
自分は可能な限りフォローするスタンスだが、
それでも彼は、日に日に荒んでいく。

そんな彼とペアを組んで、
今日は1日、ある仕事と向き合う予定。
週明けに片付けば良い仕事なのだけど、
我々2人は、今日で決着をつける腹積り。
"無駄な意地"なのかもしれないけれど、
いざ攻勢に転じるその時に、
ドンと突き付ける材料を蓄積するのだ。

仕事をする上で、あまり良くない感情…
それは解っているのだけれど、
ココをキッチリ乗り越えて、
涼しい顔で"やったった!"といきたい。

まぁとにかく、
諸々に注意して頑張りますか!

Posted at 2022/04/15 08:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月13日 イイね!

COMTEC ZERO 700V

COMTEC ZERO 700V以前ココにアップしたのですが…
知人から譲り受けたGPSレーダー探知機、
"COMTEC ZERO 700V"を導入しました。
入手してから長いこと寝かせてまして、
ようやく陽の目を見る事になったワケです。
経緯は以下の通り…

私は元々、ZERO 600Vを使ってた。
OBDⅡ-R2アダプタを使用。
   ↓
最新型をGETした知人Sから、
ZERO 700Vを譲り受ける。アダプタ無し。
   ↓
なのでOBDⅡ-R3アダプタを新規購入。
OBDⅡ-R2よりハイスペックらしいので。
   ↓
ZERO 600VとOBDⅡ-R2アダプタは
知人Tが欲しいと言うので、譲る。
   ↓
知人Sと知人T と私、3人とも嬉しい。

とまぁ、大体こんな感じです。



OBDⅡ-R3アダプタを購入した時に、
こちらのブログに書いてました。
で、取り付け作業に入るワケですが、
今回もOBDⅡアダプタを使用するので、
作業について特に記述するコトは無し。
強いて揚げるなら、
OBDⅡ-R3のケーブルを通すトンネルを、
スピーカーのカバーに加工したぐらい。



画像ではケーブルにスラック出てますが、
作業終了時には、も少しピッとしてます。



上は作業終了の図。
このモデルのお気に入りポイントは、
やっぱりタッチパネル機能ですかね。
消しゴムぐらいの小さなリモコンは、
私には扱い難くて…(笑)

入手したものの、長く放置していて、
ずっと気になっていた案件なので、
コレで気分もスッキリしました。
見た目も気に入ってまする。
 
 
Posted at 2022/04/13 21:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月11日 イイね!

右フットレスト導入

右フットレスト導入クルージングでの"ACC"の使用時や、
市街地走行での"AVH"の使用時などに、
右足の落ち着き場所があるといいな…。
で、右足用フットレストを追加します。
AVHあんまり使わないけどね…。

K2 GEAR からリリースされてるモノは、
レヴォーグ専用設計でカッコいいけれど、
な〜んにしても"お高い"ので、パス。
で、今回はAxis-parts のコレを採用。
グッとリーズナブルで、見た目も良き。



こちらの商品、
VNレヴォーグ用のパーツなのですが、
VMにも行けるんじゃね?って。(笑)
みんカラ内をサーチしたら、ヒット!
VMにコレ装着してる方がおられました。
メーカーさんからもご親切な事に、
取り付け作業の動画も公開されてて、
それを観たら、結論出ました。
"行けるぞコレ"って。
というワケで早速やっていくっ!(^。^)

このテの作業はみんカラではお馴染み。
なので、ちょ〜大雑把に進めます。

まずサイドシルプレートを外します。
内張りはがし使って浮かせて、
パコッ、パコッ、パコッと外します。



次に、ウェザーストリップを、
作業に必要な所まで外しておきます。
コレは、むき〜って引っ張るだけ。



そして、足元の横っちょのプレート外します。
3点固定のうちクリップがひとつ。
道具を使えば簡単に外せます。



あと2点はプレートを"やっ!"で。(笑)
これで、お目当てのプレートが外れます。



上の画像の、外したプレートに、
フットレスト本体を装着する仕様です。
キックガードも付属してるので、
そちらはお好みで…。



赤◯印で示した、
付属の説明書のQRコードを読み取れば、
前述の取り付け作業動画も観られます。
VN用パーツをVMに装着する私の場合は、
全体の流れを確認する為だけに観ました。
このキット、良く出来てると思います。
VNレヴォーグならば、
動画の通りに進めれば完璧に出来ます。
ちなみに私の場合は、
VNレヴォーグにフィットするように成型されてる部分を、
VMに合わせて少しだけヤスリがけしました。
削っては合わせ、削っては合わせ… てね。
で、動画に倣って作業を進めていくと、



"てってれ〜っ!"って言っちゃうぐらい、
カッチリと組み付けられました。
プレート表面とそっくりな風合いの、
PUレザーみたいなキックガードが、
プレートにピチ〜っと張り付いてて、
コレを挟み込む形で、
本体が5本のタッピングビスによって、
裏側からしっかり固定されてます。
あとは、組み上がったプレートを、
元通りに戻すだけで完成です。



おぉ〜っ、アップグレードぉ〜 (^-^)

見た目も、まるで"4点セット"みたい。
位置決めの時も熟考に熟考を重ねたので、
足の運びに違和感は無く、良好です。
AVHをONにして試運転してみましたが、
良好、良好、極めて良好なり。(^-^)
アクセルスペーサーと相まって、
運転がとても快適になりました。
何処かに遠乗りしたくなっちゃいますね。
 
 
Posted at 2022/04/12 00:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月10日 イイね!

操作系チューン(^.^)

操作系チューン(^.^)いわゆる"ツーペダル"のAT車では、
そ〜んなに気になんなくない?と思ってて、
それでもやってみると案外イイかも…。
というワケで、導入してみました。
"アクセルペダルスペーサ"です。



板厚5mmのステンレスで加工されたモノ。
一応、全周カド部は軽くヤスリかけました。
"カド"や"先端"が少し苦手なもんで。
では、取り付けに…。



若い人ならともかく、おっさんにとっては、
ココにアクセスするのは結構シンドイ…。
"戻れるのか?"と心配しつつも、
どうにかこうにか辿り着いて(笑)、
画像に示した黄色◯印のナットを緩めます。
"バックブリーカードロップ"ぐらいは、
日頃から慣れてるほうが作業しやすいかも。



アクセルペダルのユニットが外れました。
ナット緩める時に感じたんですが、
場所の割に締め付けが甘かった気が…。
だってアクセルペダルですよ?



今回のブツを画像のようにセット・イン。
うむ、工作精度は良いみたいです。
普通にスコッとハマりました。



ユニットを戻してナットを締めて完成。
画像が正面なんで判りにくいですが、
ズームすれば見えると思います。
コレで、アクセルペダルが5mm手前に。



もっと判りにくいでしょうが、(笑)
5mm手前に来てるんですコレで。


今回コレを導入して感じたのは、
5mmの違いって意外に大きくて、
ペダル操作に関して"効果アリ"てコト。
ブレーキペダルとの段差が、
5mm少なくなるワケですし、
自分的にはやって良かった調整でした。
 
 
Posted at 2022/04/10 12:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月09日 イイね!

ドリンクホルダ騒動記(^.^)

ドリンクホルダ騒動記(^.^)レヴォーグのオーナーさんの様々なレビュー等を拝読していると確実に目にすると思われる、
槌屋YACさんのドリンクホルダ。
どうやら"ド定番"のようですな。
評判は概ね上々のようなので、チェックしていたんですが、購入には踏み切れないままで、いつの間にか1年が経過してました。
なぜ踏み切れなかったのかと申しますと、
本当に朧げな記憶なので自信はありませんが、
"レビュー"か"手帳"か"ブログ"かのどこかで、イカしたドリンクホルダを見つけたんですが、その記事をクリップし忘れてしまい、
再び見つける事ができず、探し続けて1年…
というワケなのです。
今では当該記事の車両がレヴォーグだったかどうかさえ、ぼんやり…(´・_・`)

この1年あまり、幾つかの通販サイトで、
槌屋YACさんのも時々チェックしつつ、
前述のドリンクホルダの記事も探しつつ、
でも、ちっとも見つけらんないんで、
アレ、ちっとも見つけられないし、
評判の良いYACのを買おうかな…
というワケで、サイトを見比べてました。
が、コレ少々お高い… (´・_・`)
う〜ん… と迷ってたら、
セールに突入して、がぶっと値下がり!
"キターーー!" っと喜ぶも、
ここでまたココロにもやもやが。。。
"もう1回あの記事を探せ!"
で、連日の記事捜索がたたって、
みんカラで目が痛くなるぐらいにww
眼科を受診して点眼薬を処方されました。
先生曰く、ドライアイだって…
まばたきしろって言われました。(笑)
諦めてサイト見たらセール終わってて、
最初に見た時と同じ価格になってたょ。

"あぁ、ばかばかばかばかばかっ!"

だって1984年のクルマデビューですよ。
ドリンクホルダといったら、
薄いスチールのステーを曲げて、
サイドウィンドゥのトコに引っ掛けて、
ぱこんっ!て開くやつだもん。
カー用品店で¥1,000- でお釣り来るし。
その感覚が染み付いてるからか、
"ポチッ"が出来ず、落胆の日々… ww
そんな私を神様が憐れんで下さったのか、
ひと月ほど経った頃に、またセールが!
前回と同じ価格になってる。
"またキターーー!" っと興奮して、
あの記憶の中の素敵なドリンクホルダが
心の何処かに引っかかったまま、
"ポチッ"と購入を決めてました。。
で、すぐ届くんだなコレが。

現物を見てまず感じたのは、
想い出の中のドリンクホルダと、
いま目の前のドリンクホルダとでは、
なるほど価格差があって当然至極。
工作精度、質感、全て別物。
それに車種専用設計だけあって、
例えばオプション品だと言われたら、
ほ〜そうなの〜って信じたかも。
気に入りました。凄くね。
けど、例の記事のドリンクホルダが、
"アタシを見つけてぇ〜"
って今も呼びかけてるにもかかわらず
セールに飛び付く勢いで購入したせいか、
取り付けに関しては冷めちゃって…。
しばらくの間、放ったらかしでした。

そこへ先日、みん友さんのSolaさんが、
愛機ジムニー・シエラに車種専用設計の
ドリンクホルダ搭載記事をアップ。
コレがまたカッコいい!d(^_^o)
それこそオプション品かと思うレベル。
やっぱ専用設計って侮れないぞ、と。
そしたら俄然ヤル気がモリモリ…
自分も専用設計のやつ買ったじゃん!
で、この度やっと取り付けを実行です。

この商品、もう散々アップされてますし、
簡単な紹介だけにしておきますが、
商品のクオリティは高く、気に入ってます。



画像は助手席側の取り付け完了の図。
内装とマッチしてて、評判通りですな。



こちらは運転席側の取り付け完了の図。
缶コーヒーを添えて ww
邪魔にならないかな〜と心配してたけど、
まぁ大丈夫そう。



そんで、車外から見た様子。

時間をかけて、いろいろ考えて、
躊躇して、落胆して、歓喜して、
身悶えるように七転八倒した数ヶ月…
その結果は、多くの人が簡単に決める事。

なんだそれ…
良い歳して何やってんだか。(^_^;)
 
 
Posted at 2022/04/09 20:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Zolly さん

おはようございます

ますの寿司…
"紀雅本舗"がお気に入りです(笑)
食べたの何年前だろ?

雨降りだけど頑張りましょう!🤗」
何シテル?   07/12 08:02
Akakageと申します。   全てに “プチ” が付きますが、クルマやバイクをいじるのが大好きな モーターおやぢ です。 真人間の妻と、子猫のような...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
345678 9
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

アクセスキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:53:58
あんこのぶさんのカワサキ D-TRACKER X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 08:15:53
LEDライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 08:09:13

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レオーネ4WD以来、 SUBARUのオーナーは約30年振り。 2020年 12月 29日 ...
輸入車その他 GIANT 馬場くん (輸入車その他 GIANT)
やはり “ルック車” と決定的に違うのは、車体の重量でしょうね。軽いです。 自分の、4バ ...
スズキ バーグマン200 スズキ バーグマン200
縁あって、バーグマン200のオーナーとなりました。 ABS非搭載の2020年モデルの新車 ...
カワサキ エストレヤ 星野くん (カワサキ エストレヤ)
2018年現在、バイク歴は36年。 車歴は同時所有も含めて19台ほど。 今回は、小柄で非 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation