2022年06月17日

今週も無事に仕事を終えました〜。
この後もう少しだけ会社に居ますので、
近くのセブンでコーヒー買ってきました。
時々こうやって居残りをしては、
クルマをこちょこちょしたり、
バイクをこちょこちょしたり… (^.^)
別にしなくてもイイ事がほとんどですww
でもね、コレが"至福の時"なんです。
うひゃひゃ! \( ˆoˆ )/
Posted at 2022/06/17 18:30:47 | |
トラックバック(0)
2022年06月12日

タイトル画像は見ての通り、
某通販サイトの購入履歴の頁です。
コレによると2ヶ月も放置してたワケです。
正確には、放置してたのではなく、
"今でしょ!"ってタイミングを待ってた…
みたいな感じでしょうか。
購入時は、ちょっと安かったのかな?
今回は、スロコン導入の巻であります。
自身の車歴11台目となるレヴォーグですが、
コレが初めてのCVT車なんですね。
自らが乗ってみる前から、実はCVTに対して
色々と懐疑的ではありました。
AT車が普通になり始めた頃に似てるかな…?
理由は書くまでも無いと思いますが、
キャブ車でマニュアル車が基本の世代と言うか
そこからスタートしたドライバーだから。
その頃から現在まで、
ドライバーと車の間に介入してくるモノが
どんどん増えてる気がしていて、
工業製品としては素晴らしいと思う反面、
走らせてる時の自分と車との関係性が
少しずつ希薄になってるように思えて、
"なんかつまんないな〜"って。
それでも様々なポイントで様々な妥協点を
探して、それに納得して、自分に可能な範囲で
クルマを楽しんできました。
が、コレはどうなんだ?… CVT。
低燃費に大いに貢献してる事は解ってます。
周囲にも燃費至上主義な人っていますしね。
でも、何かしっくり来ない…。
その上、今のクルマは本当に、
ドライバーの入力から駆動輪での出力までの間に、
"自分じゃない意志"が働いてます。
電子デバイス…
決して毛嫌いしてるワケじゃありません。
様々な電子デバイスの介入によって、
不幸な事故等が減少してるのも解ってます。
それは本当に素晴らしい事だと思います。
でも私の感覚では、
それらはやっぱり"自分じゃない意志"。
ダラダラと並べてもしょ〜がないんで、
言っちゃいますけど、
ちょっとダルいんですよ、CVTってのが。
なので今度はこっちが介入してやるぞ、と。
自分のスロットル操作とクルマとの間に、
まさに"逆介入"してやる事で、
少しでもこちらの意思を車に伝えたい、と。
で、
みんカラの先達さんたちの記事を繰り、
YouTubeでレビュー動画をチェックし、
スロコン導入を決めました。
"PIVOT 3-drive・EVO" です。
VM4レヴォーグの車種別専用ハーネスは
"TH-2A" ですな。
購入後2ヶ月が経過してますが、
本日の導入となりました。
スロットルセンサーのカプラーに
専用ハーネスを割り込ませたら、
本体を接続するだけのカンタン配線です。
作業前に、念のためと言うか…
"アクセルパコパコ"は実施しました。
とりあえず本体はココに設置。
本体の設置場所は後で移動出来ますしね。
その後、初期設定の操作をして完了です。
で、スロコン導入した結果ですが…。
画像の通りレスポンスモードの3で試運転。
効果アリです。
レスポンスモード4でも良いかな…。
ゼロ発進の最初の最初は仕方ないにしても、
直後にスロットル開度がこちらの要求通り。
否、それ以上かも。
あの"ダルい感じ"は消えたと感じます。
その分、ガソリン送り込んでるんだけど…。
ま、体感できるって、良いモンですよね。
調子に乗らないように注意しないと。。。
Posted at 2022/06/12 17:52:53 | |
トラックバック(0)
2022年06月08日

また、やってしまいましたよ〜。(^o^)/
インパルス・バイイング。
やだなぁ、もう。
みんなやってる衝動買いですよ、衝動買い。
タイトル画像の黒い箱が届きました。
デザートウェストのスマホホルダーです。
あ、バイク/自転車 用の物ですコレ。
さっそく、開封ぅ〜っ!
YouTube の動画で紹介されてるのを観て、
コレはちょっと良さげ〜 と思ってポチ。
実はね、私のバーグマン200 には、
既に搭載されてるんですよ、スマホホルダー。
↓↓↓ コレです。
コレもね、気に入ってるんです。 とっても。
使わない時は小さくシンプルなデザインだし、
肝心のホールド性も合格点ですし。
????? (´・_・`)
じゃあ、なんで新しいの買ったの?
って、もう1人の自分に詰め寄られてます。
でもね、詰め寄ってくるのが自分だから…
"やめてよ!"って言えば、
"そだね〜。"って引いてくれますwww
まぁ ざっくり言うと、
従来品の足りない所を補ってるクオリティー。
かんたん脱着でしっかりホールド。
とにかく動画で観て気に入ってしまったの。
ごちゃごちゃ言わないで、
さっそく実装ぉ〜っ!
まずは、従来品の感じを。
↓↓↓↓↓
良いんだけど、スマホの脱着にやや気を遣う。
良い点は、車両に付けっぱなし出来るトコ。
工具無しには外せないので、
カンタンに取られちゃう事が無い仕様。
でも、バーグマンは収納が多いので、
簡単に外せるモノなら仕舞っとけば良い。
というワケで、今回のお買い物は、
自分の中では整合性アリ。(笑)
で、新しいホルダーがこちらです。
↓↓↓↓↓
スマホの脱着がワンタッチ。
外す時は"パカッ!"っと開いて、
でもホールドする時は"チリチリチリ"っと、
イイ感じに締め付けられるんです。
よくあるのは、ホールド時も"カチッ!"って
勢い良く閉じるやつで、
スマホの"痛いっ!"ってのが伝わるんです。
でもコレなら、
"チリチリチリ"ってしっかりホールドして、
"パカッ!"って解放してあげられる。
で、工具無しで外したらグローブボックスへ。
すっ、素晴らしいぃ…。
とっても気に入っておりまする。
ただ、従来品の導入時にも書きましたが、
スマホをココにホールドして使う事って、
私自身、あんま無いんだよなぁ〜。(^^;)
せっかくコレを導入したんで、
今後は色々と使ってみるかな…。
Posted at 2022/06/12 18:52:57 | |
トラックバック(0)