• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Akakageのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

操作系チューン(^.^)

操作系チューン(^.^)いわゆる"ツーペダル"のAT車では、
そ〜んなに気になんなくない?と思ってて、
それでもやってみると案外イイかも…。
というワケで、導入してみました。
"アクセルペダルスペーサ"です。



板厚5mmのステンレスで加工されたモノ。
一応、全周カド部は軽くヤスリかけました。
"カド"や"先端"が少し苦手なもんで。
では、取り付けに…。



若い人ならともかく、おっさんにとっては、
ココにアクセスするのは結構シンドイ…。
"戻れるのか?"と心配しつつも、
どうにかこうにか辿り着いて(笑)、
画像に示した黄色◯印のナットを緩めます。
"バックブリーカードロップ"ぐらいは、
日頃から慣れてるほうが作業しやすいかも。



アクセルペダルのユニットが外れました。
ナット緩める時に感じたんですが、
場所の割に締め付けが甘かった気が…。
だってアクセルペダルですよ?



今回のブツを画像のようにセット・イン。
うむ、工作精度は良いみたいです。
普通にスコッとハマりました。



ユニットを戻してナットを締めて完成。
画像が正面なんで判りにくいですが、
ズームすれば見えると思います。
コレで、アクセルペダルが5mm手前に。



もっと判りにくいでしょうが、(笑)
5mm手前に来てるんですコレで。


今回コレを導入して感じたのは、
5mmの違いって意外に大きくて、
ペダル操作に関して"効果アリ"てコト。
ブレーキペダルとの段差が、
5mm少なくなるワケですし、
自分的にはやって良かった調整でした。
 
 
Posted at 2022/04/10 12:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月09日 イイね!

ドリンクホルダ騒動記(^.^)

ドリンクホルダ騒動記(^.^)レヴォーグのオーナーさんの様々なレビュー等を拝読していると確実に目にすると思われる、
槌屋YACさんのドリンクホルダ。
どうやら"ド定番"のようですな。
評判は概ね上々のようなので、チェックしていたんですが、購入には踏み切れないままで、いつの間にか1年が経過してました。
なぜ踏み切れなかったのかと申しますと、
本当に朧げな記憶なので自信はありませんが、
"レビュー"か"手帳"か"ブログ"かのどこかで、イカしたドリンクホルダを見つけたんですが、その記事をクリップし忘れてしまい、
再び見つける事ができず、探し続けて1年…
というワケなのです。
今では当該記事の車両がレヴォーグだったかどうかさえ、ぼんやり…(´・_・`)

この1年あまり、幾つかの通販サイトで、
槌屋YACさんのも時々チェックしつつ、
前述のドリンクホルダの記事も探しつつ、
でも、ちっとも見つけらんないんで、
アレ、ちっとも見つけられないし、
評判の良いYACのを買おうかな…
というワケで、サイトを見比べてました。
が、コレ少々お高い… (´・_・`)
う〜ん… と迷ってたら、
セールに突入して、がぶっと値下がり!
"キターーー!" っと喜ぶも、
ここでまたココロにもやもやが。。。
"もう1回あの記事を探せ!"
で、連日の記事捜索がたたって、
みんカラで目が痛くなるぐらいにww
眼科を受診して点眼薬を処方されました。
先生曰く、ドライアイだって…
まばたきしろって言われました。(笑)
諦めてサイト見たらセール終わってて、
最初に見た時と同じ価格になってたょ。

"あぁ、ばかばかばかばかばかっ!"

だって1984年のクルマデビューですよ。
ドリンクホルダといったら、
薄いスチールのステーを曲げて、
サイドウィンドゥのトコに引っ掛けて、
ぱこんっ!て開くやつだもん。
カー用品店で¥1,000- でお釣り来るし。
その感覚が染み付いてるからか、
"ポチッ"が出来ず、落胆の日々… ww
そんな私を神様が憐れんで下さったのか、
ひと月ほど経った頃に、またセールが!
前回と同じ価格になってる。
"またキターーー!" っと興奮して、
あの記憶の中の素敵なドリンクホルダが
心の何処かに引っかかったまま、
"ポチッ"と購入を決めてました。。
で、すぐ届くんだなコレが。

現物を見てまず感じたのは、
想い出の中のドリンクホルダと、
いま目の前のドリンクホルダとでは、
なるほど価格差があって当然至極。
工作精度、質感、全て別物。
それに車種専用設計だけあって、
例えばオプション品だと言われたら、
ほ〜そうなの〜って信じたかも。
気に入りました。凄くね。
けど、例の記事のドリンクホルダが、
"アタシを見つけてぇ〜"
って今も呼びかけてるにもかかわらず
セールに飛び付く勢いで購入したせいか、
取り付けに関しては冷めちゃって…。
しばらくの間、放ったらかしでした。

そこへ先日、みん友さんのSolaさんが、
愛機ジムニー・シエラに車種専用設計の
ドリンクホルダ搭載記事をアップ。
コレがまたカッコいい!d(^_^o)
それこそオプション品かと思うレベル。
やっぱ専用設計って侮れないぞ、と。
そしたら俄然ヤル気がモリモリ…
自分も専用設計のやつ買ったじゃん!
で、この度やっと取り付けを実行です。

この商品、もう散々アップされてますし、
簡単な紹介だけにしておきますが、
商品のクオリティは高く、気に入ってます。



画像は助手席側の取り付け完了の図。
内装とマッチしてて、評判通りですな。



こちらは運転席側の取り付け完了の図。
缶コーヒーを添えて ww
邪魔にならないかな〜と心配してたけど、
まぁ大丈夫そう。



そんで、車外から見た様子。

時間をかけて、いろいろ考えて、
躊躇して、落胆して、歓喜して、
身悶えるように七転八倒した数ヶ月…
その結果は、多くの人が簡単に決める事。

なんだそれ…
良い歳して何やってんだか。(^_^;)
 
 
Posted at 2022/04/09 20:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月29日 イイね!

"なんかしたい病" 発症。

"なんかしたい病" 発症。火曜日の今日、仕事を終えた後、
ちょっと休憩してから作業しました。
ゆ〜ても、簡単な作業ですので、
まだ明るいうちに、ちょいちょい〜です。

"どうかしたの?"
"バッテリーですか?"
"どこか故障ですか?"

同僚達が帰り際に声をかけてゆきます。
クルマをイジる趣味を持つ者は私だけなので、
会社の駐車場でボンネットを開けてると、
まさか遊んでるとは思わないみたい(笑)
めんどくさいので、
"ちょっとイジってるだけ"
って、テキト〜に返事してやり過ごします。

で、コレも定番中のド定番なんですが、
ホークアイと呼ばれる車幅灯(?)を、
デイライト化するためのハーネスを
純正カプラーに割り込み接続するだけ。
今回私が用意したのは下の画像の物ですが、



赤い◯印のハーネスを外すと、
素ノーマル仕様になりまする… というモノ。
このハーネスが無い物もあるようですが、
何となくこちらを選びました。
¥1,000- ぐらい高いだけでしたので…。



まずは黄色の◯印のクリップ2箇所を抜いて、
エアインテークダクトを取り外します。



上の画像は運転席側です。
黄色の◯印のカプラーなんですが、
手元を広くして作業したいので、
カプラーの固定を解きます。



◎印のブラケットから、
◯印のポッチを抜いて、カプラー固定解除。
これでカプラー接続が抜きやすくなります。



で、上の画像が助手席側です。
黄色の◯印は運転席側と同じ。
赤色の◯印も抜けばカプラーがフリーになって
作業しやすくなります。
その際、緑色の◯印も、クリップを抜いて、
ウォッシャータンクの首をくるりと…。
コレで手元を広くできます。
あとは、カプラーのツメを押し込んで、
うにうにうにうにうに〜っと引っ張ると、
"カポッ"と抜けます。



このカプラー"硬くて抜けにくい"と評判で、
道具を用意しないと… と聞いてましたが、
やってみた感じでは、そこまででもないかと。
"うにうにうにうにうに〜っ"で行けます。

で、上の画像の、外したカプラー間に、
最初の画像のハーネスを割り込ませて接続。
あとは外したり抜いたりしたモノを、
元通りに戻して作業は終了です。
あと片付けも含めて、のんびりやっても、
どうでしょう… 30分も要りませんし、
"すんすんっ!"とお手軽なワリに、
満足感で言えば、なかなかのカスタムかと。


で、自宅に帰ってきて、
"てってれ〜っ!"ってなモンです。



あぁ… 素敵ですぅ。

私は"スバリスト"なんて言えませんけどね、

コレで昼間からホークアイ光ってますし、

"スバラー"ぐらいにはなれたかなぁ?

なんてな…。(^o^)
 
 

春が近づいてきて、なんかしたい病が
ゆっくりと進行しております。。。
 
 
Posted at 2022/03/29 23:44:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

足元に安心を(^o^)

足元に安心を(^o^)普通にバイク乗ってると、
未舗装の場所に停めなきゃならない…
っていう場面が、時にはあります。
特にキャンプ場なんか多いですな。
オフ車に乗ってた時は林道にも行くし。
あと、砂利敷きの駐車場なんてのも。

地面が"ゆるい"場所では、
スタンドがめり込んでバイクが倒れたりしないかと気になります。

それなりに長くバイク乗ってるので、
今までいろいろやってきました。
コーヒーのスチール缶をペッタンコに潰して
持ち歩き、サイドスタンドの足元に設置…
っていう方法に始まり、
そのスチール缶グッズに"ひも"を付けて、
跨ったままでスルスルと下に降ろし、
サイドスタンドの足元に設置…
っていうバージョンアップをしたり…
車歴の中には、専用の駐輪グッズがある車種もあるので、それを購入して使ってたり…
知り合いの鉄工所で余った鉄板をカットし、
スタンドの接地部分に溶接してもらったり…
いろいろ懐かしいですな。(^o^)



若い頃のように"アドベンチャー"を
あまりしなくなってからは、
そんな事も忘れてたぐらいでしたが、
先日、少しだけ未舗装の場所でサイドスタンドを使う機会がありました。
少し湿った土の地面でしたが、ゆるくはなく、
バーグマンは重くはないし、重心も低い。
サイドスタンドを延長してる事もあって、
それほど気になるレベルではないものの、
サイドスタンドが多少は地面にめり込む…
で、昔の事を思い出したワケです。

YouTube動画でも、みんカラでも、
既にいろいろ紹介されてますけどね。
"サイドスタンドプレート"なるパーツ。



"売れセン車種"ではないバーグマン…
専用品はリリースされていませんので、
ホンダADV150用だったかな?
コレを購入しました。 ポチっと。
すんなり装着できないのですが、
片方のクランプを逆向きに組む事で、
ちゃんと装着できちゃう… ってワザ。



できちゃうんですコレが。
プレートそのものは、
"あのコのガラスの靴"みたくフィット。
で、片方のクランプを逆向きに装着。



接地した具合も、ちょ〜イイ感じ。
私は逆向きにしたクランプの尖った部分が
気になるので、カットオフして面取り。
ヤスリがけで仕上げて、
簡単に塗装しております。
ロックタイトを塗布して締め付けてるので、
緩みに関しても心配ないでしょう。



サイドスタンド自体を3cm延長してるので、
跳ね上げた時の干渉も心配されましたが、
それも問題ありませんでした。

コレで、未舗装や砂利敷きの場所でも、
少しは安心感があるってモンですな。
でもやっぱり、コーヒーのスチール缶…
あれは、キラキラした想い出です。
 
 
Posted at 2022/03/27 18:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月24日 イイね!

ワガママ・ガーデン(^.^)

ワガママ・ガーデン(^.^)大好きな木曜日のお昼休みです。
今日は久しぶりに屋上へ出てリラックス。
数日ぶりの、まずまずの好天に加えて、
そろそろ日中は暖かくなってきた今日この頃。

こうして1人で寛いでいると、
ワガママなヤツなのかもな、と思います。
人が好きだけれど、人が多いのは苦手…
人と関わるのは好きだけれど、
1人で静かに過ごすのはもっと好き…
うん、ワガママなのでしょう、コレは。

ただ、
ワガママって決して悪い事でもないのかな?
程度の問題かなって気がします。
私なんかに比べたら、
5万倍はワガママな人も居ますもん。
私のワガママは、
たぶん誰にも迷惑かけてない気がするし。
"解りづらいヤツ"かも知れませんけどね。

春も近いし、
レヴォーグとバーグマンのために買った
諸々のアイテムもあるし、
そろそろ"なんかしたい病"が出るなぁ…。
 
 
Posted at 2022/03/24 12:35:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Zolly さん

おはようございます

ますの寿司…
"紀雅本舗"がお気に入りです(笑)
食べたの何年前だろ?

雨降りだけど頑張りましょう!🤗」
何シテル?   07/12 08:02
Akakageと申します。   全てに “プチ” が付きますが、クルマやバイクをいじるのが大好きな モーターおやぢ です。 真人間の妻と、子猫のような...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセスキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:53:58
あんこのぶさんのカワサキ D-TRACKER X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 08:15:53
LEDライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 08:09:13

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レオーネ4WD以来、 SUBARUのオーナーは約30年振り。 2020年 12月 29日 ...
輸入車その他 GIANT 馬場くん (輸入車その他 GIANT)
やはり “ルック車” と決定的に違うのは、車体の重量でしょうね。軽いです。 自分の、4バ ...
スズキ バーグマン200 スズキ バーグマン200
縁あって、バーグマン200のオーナーとなりました。 ABS非搭載の2020年モデルの新車 ...
カワサキ エストレヤ 星野くん (カワサキ エストレヤ)
2018年現在、バイク歴は36年。 車歴は同時所有も含めて19台ほど。 今回は、小柄で非 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation