
ある日の事…
飲食店に食事に出かけ、そのお店の、店内に掲げられていたものですが…これを読むと、何か、心に伝わってくるものがありませんか?(^-^)
↓↓↓

私は…改めて、両親に感謝したいという気持ちが芽生えました(^o^;)
こんにちわぁ~♪
いつもの女の子まみchanです\(^o^)/
さてさて、本日の私のブログは、昨日土曜日の私のブログの続きとなりまして~
今回の私のブログの舞台となっておりますのは~
愛媛県の県都である、松山市より南へ130㎞、高知県の手前にあります、海の楽園♪とも言われる町…
《 愛媛県 南宇和郡 愛南町(あいなんちょう) 》のイチオシスポットをお届け致しております~(^o^)/
昨日は、愛南町で過ごした〈 1日目 〉の模様をお届け致しましたが…本日は、愛南町で過ごした〈 2日目 〉の模様をお届け致します~(^_-)☆
昨日の私のブログを少し復習しますね~(^-^)
↓↓↓

このように、昨日の私のブログでは、愛南町で過ごした…
〈 1日目 〉は、南国ムード漂う海沿いのストリートを、シーサイドドライブ🚗♪した後に【 宇和海展望タワー 】に乗り、青空の中の空中お散歩を楽しみました♪
では、いよいよ…〈 2日目 〉ですよ~(^o^)/
愛媛県の最南端にあります…【 高茂岬(こうもみさき) 】に行ってみたいと思います~(^o^)/
↓↓↓

【 高茂岬 】は、【 宇和海展望タワー 】より、車で約30分程、西南へ進んだ場所にあります(^-^)

はい!到着(^^)/
芝生が敷き詰められた、綺麗に整備が行き届いた、
【 高茂岬 】の駐車場(^^)d

【 高茂岬 】は、足摺宇和海国立公園となっています(^^)/

遊歩道がありますので、下り降りてみる事にします~^-^

こちらの風景が、観光ガイドパンフレットなどでよく見かける、【 高茂岬 】を象徴する、ショットでございます~\(^o^)/
愛媛県の最南端の地で、高さ100mを超える切り立った断崖が続き、荒波が砕け散る様は、圧巻(゜ロ゜)!!
晴れた日には、遠く九州を一望できます(^O^)
こちらの、愛媛県最南端にある、【 高茂岬(こうもみさき) 】は、ぜひ皆さんにおすすめさせて頂きたい、絶景を望めるスポットです~\(^o^)/
なるべくお天気が良い日にお出かけになってみて下さ~い(^_-)☆
そして~
愛南町と言えば…やはり、なんと言っても、豊富な海の幸が、自慢の町(^o^)/
足摺宇和海国立公園に囲まれた、地産地消のレストランがこちら(^^)/
↓↓↓

《 ゆらり内海 》
清らかな宇和海の海水を成分とする、潮湯の温泉を楽しめて、尚且、地元の食材を使った様々な種類の、お料理を味わえる施設なんです(^_-)☆

店内には、生け簀もあり、新鮮な旬の魚介類をいつでも堪能できますよ(^^)d

私は、飲食店などに食事に出かけた時には、落ち着いてゆっくり寛げる…このような、堀ごたつ席を選びます^-^
こちら、メニューのほんの一部、海の幸のページですが…
↓↓↓
こちらのメニューの中から選んだ、お待ちかねの、お料理がこちら(^^)/
↓↓↓

〈 愛南 旬のお造り御膳 〉1,860円!
そのお造りの内容ですが…
↓↓↓

すべて、愛南産の海の幸☆
↓↓↓
★赤身の魚の、“ ビンタ ”
キハダマグロとも呼ばれる、マグロの仲間の中では中型、体長2m、重さ20㎏程になる、ビンタ。
成長に従って、ヒレが著しく伸びる肉は、桃色で刺身や寿司などに用いられ、特に、夏~秋に美味しくなる、お魚です(^_-)☆
★鯛
★甘エビ
★ヒオウギ貝( 漢字だと、“ 緋扇貝 ”と書きます! )
その、ヒオウギ貝の、貝殻をひっくり返すと…
↓↓↓

もちろん、自然の色でして、こちらは、オレンジ色の、ヒオウギ貝ですが、他にも、黄色、ピンク、紫色などの、ヒオウギ貝もあり、身は、ホタテ貝より、甘みがあって、濃厚な味です(^^)d
そのヒオウギ貝の貝殻を使った、色鮮やかな…
《 ランプシェード 》が、売店コーナーにありましたので、それがこちら(^^)/
↓↓↓

こちら、《 シーボンアート 》と呼ばれる、
“ 海から生まれた芸術 ”と言う意味でして、海岸に流れ着いた、ガラスや貝殻、流木、海草などの漂着物を海からの「 贈り物 」として捉え、それらを利用して製作する、美術作品の事なのです(^-^)
その他、売店コーナーには…
↓↓↓

ヒオウギ貝の貝殻☆

ヒオウギ貝の、マグネットと、キーホルダー☆

フットライト☆
そして、こちら(^^)/
↓↓↓

愛南町が、生産量日本一を誇る柑橘☆
“ 愛南ゴールド(河内晩柑) ”

愛南町を後にしての帰り道に、見た雲は、もうすっかり、夏の雲でした.。o○.。o○.。
本日の私のブログは、以上となります(^o^)/
今回も皆さんにお楽しみ頂きまして、ありがとうございました(^^)/
それでは、また、次回の土曜日にお会いしましょう~
BYE-BYE(⌒0⌒)/~~
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/07/19 00:00:23