• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まみchanのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

~ 桜🌸さくら🌸SAKURA🌸サクラの木の下の美女 ~

~ 桜🌸さくら🌸SAKURA🌸サクラの木の下の美女 ~待ちに待った、春本番の季節到来ですね~♪
冬物衣料は、すべて片付けてしまったので、もう寒くならないで欲しいなぁ~(^^ゞ

こんにちわぁ~♪
いつもの女の子まみchanです\(^o^)/

4月最初の、まみchanの週末ブログとなりまぁす
(^o^)/

今月も…どうぞ宜しくネ( `・ω・´)ノ

今週の私は…
日本の桜の代表的品種である、ソメイヨシノの桜🌸を探してきましたよ~(o^O^o)♪

ほぼ満開に咲いているスポットがありました~
\(^o^)/
↓↓↓

こちらは、愛媛県内にある、とある街の湖の湖畔沿いにある公園なのですが、ソメイヨシノの桜🌸の木が、ほぼ満開になったとの、事前の情報を得て、3月末に、お出かけしました(^o^)/

それから、同じ日なのですが、本来の目的である、ソメイヨシノ桜🌸の花見に出かけた時、たまたま、その近くに早咲きの桜の品種…陽光桜(ようこうざくら)🌸も、咲いていて、花びらが少し舞い散りながらも、まだまだ、見頃の状態を保っていたので、こちらも、お花見してきました~♪
↓↓↓

愛車と共に、上手く撮れてるでしょ?(^o^)v

湖のほとりにある、ソメイヨシノ🌸の満開スポットにたどり着くまでの川の土手沿いのソメイヨシノ🌸は、どの程度、花びらが開いているかしら~
↓↓↓











実は、川の土手沿いの桜並木は、クルマと桜🌸の構図の写真を撮影するには、良い場所なんですよ(^^)d
川の土手沿いには、ガードレールがないので満足できる良い画を撮る事が出来るのです(^○^)

続いて、少しクルマで移動したら、ほぼ満開になっているソメイヨシノの桜🌸の木がありましたよ~(^^)d
↓↓↓



緑の芝生が、菜の花と、桜🌸を、より際立たせていますね~(^^)d



こちらのソメイヨシノ桜🌸…
満開宣言しても、大丈夫ですよねッ(*^ー゚)

足下には、可愛らしいお花も…
↓↓↓

♪♪ ルルルン…ルンルン…ルルルン…ルンルン     ルルルン…ルン…ルン…ルン…ル~ン
コスモスは 帽子に 似合う~
タンポポは おひるね まくら~ ♪♪

タンポポも見つけたよッ(*^ー゚)笑

ほどなくすると、ソメイヨシノの桜🌸の木がある、湖のほとりの公園へ到着(^o^)/

ソメイヨシノ桜🌸…
こちらも、満開宣言しても、大丈夫ですよね?(*^^*)笑




続いて、少しクルマで移動すると…
↓↓↓



ひときわ、目立つ佇まいの桜🌸の木を見つけ…

こちらも公園になっていて、駐車場完備なんです(^^)d





その公園の駐車場から、見た風景\(^o^)/



陽光桜🌸





陽光桜🌸を撮影している時、駐車場に停めている、私の愛車も、たまたま上手く入りました(^o^)v
珍しい構図となりまして、まあまあ、気に入っています(^o^)v

陽光桜🌸が、他の品種の桜🌸の木と仲良く隣り合わせしていた光景(^o^)/

陽光桜🌸の木を下から見上げた光景です(^o^)/↓↓↓

迫力満点\(^o^)/

うわぁ~スゴ~い、綺麗~素晴らしい~
.。o○.。o○.。o○.。o○.。.。o○.。o○.。o○.。
偶然、居合わせた桜見物に来られた方々から次々に上がる感嘆の声…
桜見物に来られた皆さん、こちらの陽光桜🌸の、その立派な佇まいに、見惚れていらっしゃいました~(⌒‐⌒)

ソメイヨシノの桜🌸の木の本数のほうが、どの品種の桜🌸よりも圧倒的に多いのですが…

とにかく、どこから見ても、例の…
陽光桜🌸が際立っているんですよ~(^○^)笑


桜🌸を楽しむだけじゃなく、遊歩道もあるので、周辺を散策できます(^^)d



こちらの公園…
夏場は、涼みにくるのも、『イイね!』(^^)d

品種が分からない桜🌸~(^o^;)

川面をヒラヒラ泳ぐ桜の花びらたち…🌸

最後は…
↓↓↓



桜色の春コートを脱ぎ捨て、一応…
サービスショット♥のつもりなのですが…(^_^;)💦
控えめ過ぎ???笑

本日の私のブログは、以上です(^з^)-☆

ご覧頂きまして、ありがとうございました(^^ゞ

それから、次回の私のブログは…
皆さん、どうか、お間違いなく、明日日曜日は、
アップする予定は、ございませんので、来週
【土曜日】まで、1週間お待ちになっていて下さいね
(*^ー゚)
では、また、次回の土曜日にお会いしましょう~
BYE-BYE
Posted at 2016/04/02 00:00:39 | コメント(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

~ 山を望む黄色い丘へ♪ ~

~ 山を望む黄色い丘へ♪ ~先週日曜日のブログ冒頭にて、お伝えさせて頂きました通り、これまで毎週土曜日、日曜日と欠かさずブログをアップして参りましたが、私の個人的な諸事情により、本日日曜日分をもって、日曜日付けのブログを、ひとまず停止させて頂きます。

尚、【土曜日】付けブログに関しては、今後も、皆様にお楽しみ頂けましたら、嬉しく思いますので、引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

こんにちわぁ~♪
いつもの女の子まみchanです\(^o^)/

もう菜の花の時季も、そろそろ終わりかなぁ…と思ったので、少し足をのばし、1時間程、ドライブして山の稜線を望む丘の上に咲きわたる、菜の花畑に、出かけました(o^O^o)♪

今の時季は、どこに出かけても、道路沿いには、こうして菜の花が咲き乱れていて、何気なくドライブしていても、楽しい気分にさせてくれます(⌒‐⌒)



やがて、国道沿いに、案内看板を見つけ、山あいに向かいます~🚗💨♪

途中、山の集落の案内地図の看板を見つけて、菜の花スポットの場所を確認(^^)/

案内地図の看板の後ろには…
たぶん…早咲きの、河津桜?が満開\(^o^)/

はぁ~(*^^*)
やっぱり、桜は、綺麗だわ~.。o○.。o○.。o○.。o○.。

要所要所に、菜の花スポットへ導いてくれる案内看板があり、初めて向かう者としては、とても助かります
(^^)d



菜の花が咲く、小高い丘が見えてきました♪





段々と、菜の花畑が広がる範囲が大きくなり…
どうやら、いよいよ、到着のようですよ(*^ー゚)



はい、到着しました~(^o^)v

丘の上に歩いて上がるのですが、ここが入り口のようですね(^∇^)



駐車場にクルマを停めて、散策しましょう~(o^O^o)♪

大きな木が風景のアクセントとなり、黄色い菜の花と、青い空のコントラストが綺麗~
。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。。o○.。







見事なまでに、丘一面に美しく咲きわたっていますね(⌒‐⌒)

お散歩をしていると…
何やら、建築中の木造の建物を見つけ…

こちらの、作業中の、おじさんの、お話によると…
カフェとなる建物と、イベントステージを造っているのだそうです(^○^)

こちらの建築中の木造の建物は…
いずれは、カフェとしてオープンするのですって
(*^ー゚)

☆イベントの案内掲示板☆



思う存分、散策を楽しめて、とても幸せな気持ちになれました(⌒‐⌒)

本日の私のブログは…
丘の上に咲く菜の花畑へ、お出かけした時の模様を、お届け致しました(^o^ゞ

ご覧頂きましてありがとうございました(^^ゞ

では、また、次回の土曜日にお会いしましょう~
(⌒0⌒)/~~BYE-BYE
Posted at 2016/03/27 00:00:28 | コメント(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

~ 神様との時間 ~

~ 神様との時間 ~一昨年2014年11月11日にみんカラを開始して、その翌月の12月末から始めた私のブログですが、これまで毎週土曜日、日曜日と欠かす事なく皆様に、お届けして参りました。

ブログを続ける内に、お陰さまで、たくさんの皆様に、私のブログを、ご覧頂けるようになり、本当に有り難い事だと思っております。
私のブログをいつも楽しみにして下さっている多くの皆様に改めて心より御礼申し上げます。

本当にありがとうございます。

実は、皆様にお知らせがあります。
わたくし事ではあるのですが、来月4月より、取り巻く生活環境の事情により、私自身の時間に制限がかかる事となりました。

そこで、日曜日付けのブログの、ご紹介を、4月より、ひとまず、停止させて頂きたく思っております。

これまで土曜日、日曜日の週2回ご紹介させて頂いていたブログのアップが、4月より、週1回【土曜日】付けのブログのみの、アップとなります。

尚、時と場合により、不定期で日曜日付けのブログをアップできる事もあるかもしれませんが、その場合は、【土曜日】付けブログの文末にて、予告させて頂きます。

繰り返し申し上げますが…
来月4月から、基本的には、【土曜日】付けブログのみ!
アップさせて頂きます事を、ここに、お知らせさせて頂きます。

改めまして、今後共、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

前置きが長くなりましたが…

こんにちわぁ~♪
いつもの女の子まみchanです\(^o^)/

本日のブログは、こちらで~す(^o^)/
↓↓↓

とある日の平日の午前中に、自宅近くの神社に、お出かけしました(^○^)

私は、こちらの神社には、初詣やお祭りの時など、参拝に訪れますが、そういった時は、当然、ごった返す人混みの中での参拝となってしまい、ゆったりした気持ちで参拝し、神様と向き合う事は、なかなかできません(^^;

そこで、先日、平日なら空いているだろうと、こちらの神社を訪ねてみました(^○^)
神社の鳥居の前に到着し、改めて鳥居を眺めてみると、荘厳な雰囲気を醸し出していて、なんて、美しい鳥居なんだろうと、感慨深い気持ちになりました(^^)d

平日の為、空いているので、鳥居前にある一等席の駐車場スペースにクルマを停めて、境内に入ってみまぁす(^^)/





まずは、手水舎で、身を浄めましょう~(^o^ゞ











平日の午前中という事もあり…
人ひとりいなくて、静まりかえり、より厳かな時間が流れているように感じました.。o○.。o○.。o○.。o○.。

いくつかの社殿があります(^^)



参拝に訪れた方は、こちらの、椿の花びらの形に型取られた木札の裏に家内安全、商売繁盛、合格祈願、恋愛成就などといった内容の願い事を書いて神様にお願いしているのです(*^ー゚)

境内では、梅や椿、そして椿寒桜(つばきかんざくら)などの美しい花も楽しむ事ができます(^^)d

こちらの、お社は…
境内の中にある、お社の中でも、一番大きな、お社となります(^^)




心を落ち着かせて、参拝します
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。

健やかで平穏な日々を過ごせますように…

最後に…
境内敷地の外にある、ほぼ満開になっていた、立派な椿寒桜を愛車と共に愛でました(⌒‐⌒)
↓↓↓





心なしか、花びらが、ふっくら丸みを帯びているように見え、元気よくイキイキ咲いていますね(⌒‐⌒)



参拝後は、神社近くの、店内のインテリアが女の子好みの素敵なカフェで、フレンチトーストを頂いて帰りました(^ー^)

この日は、このようにして過ごした一日でした(*^^*)

本日の私のブログは、以上です(^^ゞ

ご覧頂きましてありがとうございました(^o^ゞ

では、また、次回の土曜日にお会いしましょう~
(⌒0⌒)/~~BYE-BYE
Posted at 2016/03/20 00:00:25 | コメント(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

~ 先人の暮らしに息づく知恵と工夫について考えてみた、とある日

~ 先人の暮らしに息づく知恵と工夫について考えてみた、とある日私…女の子にしては、よく食べるタイプなんです(^o^;)
自身で分析してみれば…
お酒を嗜まないし、胃腸が丈夫だし、昔から健康な体質だから、何を食べても美味しく感じて、よく食べるのかな…って、そのように自己分析しています(^o^ゞ

近頃、春スイーツを、よく頂くので、夕食ぐらいは、ヘルシーな内容の食事を摂り、カロリー過剰摂取にならないように気を付けています(^^ゞ

こちらは、とある日の夕食ですが…
↓↓↓

春野菜の天ぷらと、ポテトサラダに、トマトとキュウリのピクルスと、野菜サラダ…
そして、身体に優しい玄米ごはんと、お味噌汁です
(^ー^)
このように、ヘルシーな野菜中心のメニューにして、それでいて、美味しく頂いた、とある日の夕食のご紹介でした(^^)v

こんにちわぁ~♪
いつもの女の子まみchanです\(^o^)/

今回、私は、私が住む松山市の隣町に出かけ、歴史民俗資料館という施設で開催されている、企画展示…
『 昭和の暮らしと子供 』という、展示会へ出かけました(^○^)

社会情勢と共に、生活を取り巻く環境も急激に変化した昭和の時代でしたね(^^)

同様に、日々の暮らしで使われる道具たちも、ある物は改良され、またある物は、その役割を終え、やがて姿を消していきました(^^)

中でも、電気やガス、水道が整備される以前の道具は、現在の日常では目にする事すら少なくなってきました(^^)

しかし、改めて昭和の頃の道具を眺めてみると、様々な知恵が隠されている事に気付かされます(^^)

平成の時代になり、28年目となりますが、日常生活においては、あらゆる事において便利さが当たり前となった今日ではありますが、今ここで、昭和の初期の頃に、タイムスリップし、先人の暮らしに息づく知恵や工夫について考えてみませんか?

では、本日の私のブログをどうぞお楽しみ下さい(^o^)/
↓↓↓

こちらは、昭和の暮らしについての企画展示が開催されている、歴史民俗資料館です(^^)





こちらの展示室で5月8日まで、観覧料無料で開催されています(^○^)

展示室の全体像は、こちらです(^o^)/
↓↓↓








では、展示物をひとつひとつ見て回りますね(^o^ゞ
↓↓↓

まずは、昭和の子供たちの遊び道具を懐かしみましょう~(o^O^o)♪

私が分かるのは…
ハーモニカ、竹トンボ、コマ、吹き戻し(笛のおもちゃ)、けん玉、紙ふうせん、羽子板(はごいた)
ぐらいかな…(^^;
見た事がある遊び道具もありますが、道具名が分からないです~(^_^;)
すべての遊び道具の名前が、分かる方は、いらっしゃいますか?(*^^*)

こちらの遊び道具で、私が分かるのは…
お手玉、けん玉、紙相撲…
昔のおもちゃは、どれも手作りで温かみのあるおもちゃという印象ですね(^^)d

私が幼少の頃は、とにかくいつも、姉妹同士や友達と一緒に遊んだりして、ひとりで過ごす事は、まず、ありませんでしたね(⌒‐⌒)
例えば…
縄跳びや、バドミントンなど、皆で楽しく和やかに遊んだ記憶があります(*^o^)/\(^-^*)

ところで…
向かって左の2つは、どんな風に遊ぶ道具でしたっけ?(^^;

続いては、昭和の暮らしの生活道具を見て回りましょう~(o^O^o)♪

【 洗濯板 】
まな板のような板に、曲線の刻み目をつけた板で、石鹸水が入った、たらいの中で水に浸した洗濯物を板の刻み目に、こすりつけるようにして洗うわけなのですが、一家の洗い物を1枚ずつ洗う洗濯は、時間と労力のかかる、家事だったと、説明されています(^○^)


右【 手回し洗濯機 】
手動の洗濯機です。
容器の中に洗濯物とお湯と洗剤を入れ、ハンドルを回すと回転による撹拌(かくはん)、圧力の変化によって汚れを落とす仕組みとなっています(^○^)
左【 針箱 】
針や糸など、裁縫道具を入れる箱、いわゆる…裁縫箱ですね(^○^)


【 柱時計(はしらどけい) 】
家の柱に、かかる時計。
ゼンマイという、渦巻き状の、ばねが戻ろうとする力で動くわけなのですが、定期的に、ネジを巻き、止まらないようにする必要がありました(^○^)


【 足踏みミシン 】
布などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)したりする機械。
踏み板を踏むと、振り輪にかけたベルトが回り、針が上下に動きます。
その時、針につけた上糸(うわいと)と、台の下の下糸が絡み、縫い目が出来る仕組みです(^^)

足踏みミシンは、私が幼少の頃、叔母の家で見かけ、叔母が使っていたような…
そんな記憶がありますね(^^ゞ


右【 火のし 】
布地や衣服の、しわを伸ばす道具です(^○^)
左【 炭火アイロン 】
炭火や熱を利用して使うアイロンですね
(^○^)


【 こて 】
火鉢などの炭火の中に金属部分を入れて熱し
て使う裁縫道具という事だそうです(^○^)


【 火鉢 】
暖房用具のひとつであり、灰を入れた鉢の中に炭火を置いて、その熱で手や指先を温めたり、お湯やお茶を沸かす為に使います(^○^)


右【 練炭火鉢(れんたんひばち) 】
練炭を燃料とする火鉢。
内部に小さなコンロがあって、その中で練炭を燃焼させて使います(^^)
火鉢の側面にある通気口で火力を調節する仕組みですね(^○^)

練炭火鉢は、私が幼少の頃、祖父母の家で見かけた事を記憶しています(^o^ゞ

左【 湯湯婆(ゆたんぽ) 】
寝床で体を温める道具です(^○^)
陶器や金属の入れ物に、お湯を注ぎ布団の中で体を温める為に使われましたが、昭和に入ると、軽くて丈夫な金属製の物が主流となりました(^○^)
熱の吸収と放射を、うながす為に、表面には凹凸(おうとつ)が、つけられていますね(^^)

それから、真ん中にある丸い道具は…
【 七輪タイプの練炭用コンロ 】です(^^)


【 置炬燵(おきごたつ) 】
土製の火入や火鉢に、やぐら状に組んだ木の枠を、かぶせた物でして、上に布団をかけて使います(^^)
後に、現在の、こたつとなる道具ですね(^○^)


右【 羽釜(はがま) 】
かまどにかけて炊飯したりお湯を沸かす料理道具です。

左【 鍋 】
汁物や煮物などを作る料理道具ですね(^○^)


竃(かまど)の構造の説明も、分かりやすく表記されていました(^^)

実際、民家で使われていた竃(かまど)の様子の写真です(^^)


右【 水屋箪笥(みずやだんす) 】
水屋(台所)で使う食器棚です(^^)

左【 氷冷蔵庫(こおりれいぞうこ) 】

氷によって食品を冷やす冷蔵庫。
上段に大きな氷を置き、その氷の冷気で下段を冷やす仕組みなのですが、ただ…
内部は、15℃ほどしか冷えない為、定期的に氷の補充が必要だった為、氷屋さんが欠かせなかったそうです。
そして、高価な道具だった為、一般家庭では、あまり普及しなかったとの事です(^^)

私は、氷冷蔵庫の事を、この度、初めて知った訳ですが…

どおりで…
一般家庭で普及しなかったのなら、見かけた事がないのは、当然かもしれませんね(^^;


右【 箱膳(はこぜん) 】
蓋を開けて、裏返して、その上に食器を出して使う道具で、江戸時代には、主に商家で使われていたそうです(^○^)

左【 ちゃぶ台 】
飯台の一種ですね(^^)
方形と、円形がありますが、昔は、だいたい、畳の茶の間に置かれていましたよね(^^)


【 自動式卓上電話機 】
黒電話と呼ばれ、円盤の穴の下に数字がある、回転ダイヤル式の電話機で、受話器を取り、電話番号の数字を順番に穴に指をかけて回すと、電話回線が繋がる仕組みでしたよね(^^)
この黒電話でしたら、懐かしいと感じる方が多いのではないでしょうか?(*^^*)


右【 ガス炊飯器 】
ガスを燃料として、付属のコンロの上で米を炊く道具で、昭和33年頃から発売され始めたとの事。
米が炊き上がると、自動消化する為、炊飯中の火加減の心配が解消されました(^○^)

左【 ピーステンピ 】
ガスレンジやコンロの上に乗せて使うオーブンで戦後まもなく発売され、爆発的に普及したとの事です(^^)

ピーステンピ…
私は、こちらの道具の存在は、今回の展示会で初めて知りました(^^;
こちらの、ピーステンピを、ご存じの方は、いらっしゃいますか?(*^^*)


手前右【 餅つき機 】
電動の餅つき機で、蒸したもち米を入れ、内部の羽根で、練る、こねる、作業を行う仕組みとなっているとの事です(^○^)

手前左【 電気コンロ 】
電力によって加熱調理する為の道具で、電源を入れると、渦巻き状になった、ニクロム線が赤くなり熱を放ちます(^^)
直接、火を使わず調理できるので、鍋物など食卓での煮炊きが可能となりました(^○^)

そして、こちらは…
各電化製品は、家庭内で、このように配置されていたであろう…という、イメージ画が掲示されていました^^
↓↓↓



こちらは、
【 流し】と、【 手押しポンプ 】ですが、流しは、物を洗ったり、洗った水を流したりする台ですね(^^)
コンクリート製の枠にタイルが貼られ、水はけや耐久性を高めているのです(^^)
それから…
手押しポンプは、井戸から水を汲み上げる道具で、昔は生活に必要な水は、井戸や川から得ていたのです^^


【 二股(ふたまた)ソケット 】
電気を分配するソケットです。
昔は、供給口が一家に、ひとつしかなかった電気を分配し、電球と電化製品の同時使用を可能にしたという道具なんです(^○^)


右【 白熱電球 】
屋内で使われていました(^^)
左【 石油ランプ 】
外灯として使われていました(^^)


このようにして、昭和の暮らしにかかわる、道具を一通り、観覧させて頂きました(^^ゞ

皆さん、いかがでしたか?(*^^*)

昭和の暮らしに使われていた道具は、現代の道具と比較すると、大きく、重く、硬く、脆くて、ひとりで扱うには不便な物が少なくありませんでした(^_^;)

しかし、昭和の時代には、祖父母や両親、兄弟や姉妹など多くの家族がいて、一日の中で、みんなが何かしらの役割を持って家庭が成り立ち、自然と支えあっていたのです(⌒‐⌒)

今回の私のブログは、子供には新鮮な目で楽しめ、世代によって、なじみのある方には懐かしく感じる事ができる、昭和の暮らしをテーマにした、企画展示に出かけた際の模様をお届け致しました(^з^)-☆

本日も私のブログを、ご覧頂きましてありがとうございました(^o^ゞ

では、また、次回土曜日にお会いしましょう~
(⌒0⌒)/~~BYE-BYE
Posted at 2016/03/13 00:00:31 | コメント(0) | 日記
2016年03月06日 イイね!

~ うぐいすの声に目覚めた梅源郷 ~

~ うぐいすの声に目覚めた梅源郷 ~幸いにして、私は、花粉症体質ではないのですが、花粉飛散に悩まされている皆様におかれましては、体調はいかがですか?

明日3月7日は、〈 花粉症記念日 〉と言われる日なんだそうです(^○^)
なんでも、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めたのが、1993年(平成5年)の、3月7日だったそうなんです(^^)

冬から春先にかけては、街行く人たちの中でも、マスクを着用されている方を多く見かけますね(^^;

私が住む街では、先月からインフルエンザの流行期に入っているので、私も予防の為に、外出時は、常にマスクを着用しています(^o^ゞ

私は、マスクを着用する事は、息苦しくなってしまうから、とても苦手です(^_^;)
そして、何よりも…

せっかくの美貌が台無しです(笑)

冗談は、さておき…

こんにちわぁ~♪
いつもの女の子まみchanです\(^o^)/

今回は、私が住む愛媛県 松山市の隣町の清流沿いの山の斜面に広がる観光梅園には、16,000本もの梅の花が咲き誇っていて、うぐいすの声が響き渡る中、桃源郷ならぬ…梅源郷にお出かけしてきました~(o^O^o)♪

では、お楽しみ下さいね~(^o^)/
↓↓↓

3月10日まで、梅まつりが開催中との事でした(^○^)


まずは、駐車場にクルマを停めますね~(^∇^)

駐車場でさえ、可愛らしい梅の花が咲き誇り、華やかな駐車場でした(⌒‐⌒)

それでは、梅園を散策してみましょう~(o^O^o)♪





菜の花に導かれながら、遊歩道を歩いて行きます~♪





遠くの山の斜面には…
ひときわ鮮やかな、紅梅が咲き誇っているのが見えてきましたね~(^∇^)



蝋梅(ろうばい)という、梅の種類のようですが、私は、あまり見かけた事がない種類の梅なのですが、梅の花びらが、たしかに、蝋のような感じで少し厚みがあったので、やっぱりそんな所から蝋梅と名付けられたのかな…(^_^;)





この辺りの遊歩道の風景は、紅梅と白梅と菜の花のバランスが良いので、好きです(*^^*)

この辺りは、白梅の見所スポットでした(^^)d



白梅の見所スポットを過ぎると、今度は…
紅梅の見所スポットに入りまぁす♪

やっぱり、梅の花だけでなく、こうして、菜の花の色味があると、春色風景が完璧なものになります(^^)d

皆さんの街の春風景ブログも楽しみにして拝見させて頂いていますが、私が住む四国以外の本州でも、やはり、太平洋側にある温暖な街ですと、春風景が、いっぱいのようですね(^_-)☆

季節の草花を眺めて過ごすひとときは、あくせくした忙しい日常を忘れ、心にゆとりをもたらせてくれます
(^ー^)

本日の私のブログは、以上です(^^ゞ

本日も、ご覧頂きましてありがとうございました
(^o^ゞ

では、また次回土曜日にお会いしましょう~
(⌒0⌒)/~~BYE-BYE
Posted at 2016/03/06 00:00:26 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@翔子0414(TへT)皆が私をクソ女だと さん☆

お見舞いコメントありがとうございます!
自由に気分転換しづらい世の中で、うんざりしますね。
この状況、早く変わって欲しいですね(^-^;)」
何シテル?   05/05 23:22
■ 更新日:2021. 4. 4 ■ いつもの女の子まみchanです(*^^)v ↑↑↑ このフレーズの出だしで、以前は、頻繁にブログをアップしておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山のみかん海道へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 21:30:14
メタセコでG会からのソロで徳山ダム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 22:52:07
GoTo南紀白浜(シーサイドドライブ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 22:47:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
新車を購入しましたので、登録しました(。•̀ᴗ-)✧ 以下、スペック紹介します。 【 ...
AMG その他 AMG その他
Mercedes-AMG GT 4ドア クーペ ですヽ(^o^)丿 私は、助手席をただ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation