2014年12月08日
洗車をしていて気が付いたのですが、ゴルフのストレーキー(呼び方は色々ありますが、タイヤの前についていて、タイヤに当たる風を避ける板)はすごく小さい。
恐らく、輪留めとかの実用性と風洞実験の最大公約数だと思うんだけど、効果はどうなんでしょう?
S2000は、国内向けにはストレーキーを装着していなかったので、欧州向け部品を取り付けていましたが(地上高5cmまで先端がありました)その効果は高速で十分に体感できます。
ゴルフのストレーキーを見ていると自作して先端を伸ばしたくなるんですが、材質が問題で自作となると簡単なのはFRPで作成なんですけど、FRP→ぶつけると割れる、理想的な材料のPP→ 金型が無いと作れない、 ウレタン → 経験がないけど・・・・型どりして、先端を2cmぐらい伸ばして、硬質発泡ウレタンで作る? などなど妄想は膨らんでいきます。
ゴルフのストレーキーは取り敢えずビス止めみたいなので、休みになったら取り外して図面でも起こしてみようかな~~ 作る作らないは別ですけど^^
しかし、GTIパフォーマンスって 見ていると何かやりたくなる車ですね~~
Posted at 2014/12/08 11:32:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日

CPCの洗剤と前処理剤
上は、K君が作ってくれた小物入れ 材料費500円払いました^^
一応、本物のオーストリッチ
ぴたりを収まった三角停止版
Posted at 2014/12/07 22:02:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日
納車時にプロの方がコーティングを掛けているので、素人の僕が更に掛けても仕方ないと、理屈では分かっているんだけど、掛けるんですね。
まずは、洗車、CPCの洗剤で汚れ落とし。
それから、CPCの前処理剤で汚れ落としと乾燥。これが優れものでピッチやタールも綺麗に落としてしまいます。
そのあと、ペイントシーラントを掛けたのですが、いかに新車といえど自分で丁寧に掛けますと色々分かることがあって、例えばプロの方が残したふき取りむら等を修正しながら仕上げていきます。 下地処理は済んでいるのでスムーズに掛けられます・・・・
本当は、3時間かかりました。
ホイールまで手が回らなかったので、ホイールは次回にします。
同僚のK君がオーストリッチで手作りで作成してくれました。
取り付けるとこんな感じ
欧州規格の非常停止版、ぴったりとハッチに収まりました。
Posted at 2014/12/06 21:42:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月05日
GTIパフォーマンスには、電子制御のLSDが付いていますが、
ロッキングファクターが0%から100%とカタログに書いてありました。
今まで、機械式のLSDをFRにつけていたことはありますが、
通常イニシャルロッキングファクターが40%とか、カーボンLSDでもイニシャルが20%ぐらいありました。それが理由で金属製のLSDは曲がるときにバキバキと音がするのですが(カーボンはほとんど音が出ません)、0%とはすごい! また100%とは、別の言い方をすると直結になるんですね。
つまり、街中ではジェントルに、いざというときには踏ん張ってくれる、頼もしいLSDです。
昨晩は、雨が降っていて夜空を見ながら今日だったら簡単にLSDの効きを確かめにいけるな~と思いながら、(慣らし運転も終わっていないのに)色々想像をめぐらせて考えていました。
初めてのFFのLSD・・・・・ どうやってコントロールするんでしょうね?
まぁ~ FFだから、行きたい方向にハンドルを向けてアクセルを離さなければよいのかな~なんて勝手に考えています。
でも、やはり色々確立されたテクニックがあると思いますので、これから少し勉強します。
いずれにしましても慣らし運転が終わるまでは、我慢ですね^^
Posted at 2014/12/05 10:10:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月04日
昨日12月3日は、定期検診の日で会社はお休み。
朝一番でGTIパフォーマンスで病院に行き、帰ってきて直ぐに作業開始。
昨日のメニューは:
エマージェンシーハンマー取り付け (運転席のドア側の下側面)
これは、スムーズに終了。
消火器設置の場所模索・・・が、いい場所が見つからない、困った。
前の車で、助手席に人を乗せた時に蹴飛ばされて、車内が真っ白になった記憶が黄泉返る。 したがって、取り付けマットを今週末に自作し場所選定をもう一度する事に決定。
さて、オーディオ^^。 まずは純正オーディオを クラプトン、ザ・バンド、(古いですね^^)とMay・Jを聞きながら何処から触ろうか考え始めました。
ザ・バンドの迫力ある低音。クラプトンのギターの音色、May・Jのボーカル^^
純正も決して悪い音では無いような気がしてきて、高音、低音も車の中で聞くには十分なレベルかなと思いましたが・・・・ それでは、つまらない。人と同じでは、いやなのだ、と我儘。
まず、第一弾・・・・バッフル板から始めようかな^^
会社の帰りか、土曜日に買い出しに行ってきます。
本日までの走行距離108KM
追加作業:アマゾンに頼んでおいたEU規格の三角表示板が届きました。
これで、すっきりと後ろのハッチに収まります。
写真は、週末に纏めてアップします。
Posted at 2014/12/04 12:27:05 | |
トラックバック(0) | 日記