昨日は長女が朝~夕方まで部活動だというので、朝からお弁当を作ってあげて(といってもご飯を敷き詰め、ふりかけをかけて、予め嫁さんが作っていったお惣菜を詰めただけですが・・・)7:30に送り出しました。
その後「よし、今日こそドライブに行こう!!」と気合を入れたものの、長女が帰ってくる位までに帰宅できる範囲で・・・という制約もあり、なかなか場所が決まりません。
とりあえず第三京浜に向かっていたのですが海方面の空は曇っているし・・・。
しかし反対の山方面を見ると青空が広がってます!!
そこで思い出したのが山梨県完全制覇まで残り1個だというのにずっと放置していた道の駅スタンプラリー山梨編♪
その山梨最後の駅とは・・・「道の駅たばやま」です。
ということで第三京浜手前でUターンし、一路奥多摩へ。
中央道は既に大渋滞との情報もあったので、一般道で登戸~稲城~府中~国立~昭島を通って奥多摩へ向かいます♪
渋滞も無くあっという間にあきる野まで来ましたが、さすがに武蔵五日市駅前まで来るとクルマは多くなりました。
右足にストレスを感じながら路線バスを先頭にお行儀良く?列に並んで走行♪
途中、RX-8パトカーや白バイ隊黒バイ隊が待機。
恐らくこの後、奥多摩周遊道路でガンガン走りまくってる2輪車の取り締まりに行くのだと思います。
奥多摩周遊道路に到着。
あぁ~右足が疼く~!!(痛風のとは違います!!)
オ~ルクリア~!!
後はご想像にお任せします^^
駐車場に到着!!
ブレーキローター、青くなってました^^;
奥多摩湖・・・

新緑が眩しい季節ですね♪
奥多摩湖から小菅村を経由して丹波山へ向かいます。
気持ち良さそう・・・
道の駅たばやまに到着!!
これで山梨県の道の駅は全て制覇しました!!
(購入当時のスタンプ帳掲載分)
丹波山村は鹿肉が名物のようです。
温泉施設が隣接・・・もちろん寄っていきます♪
つり橋を渡って・・・
きれいな建物・・・これは期待できそう♪
赤ちゃんの手みたい・・・
温泉は単純硫黄泉(無色透明、加温)で、残念ながらかけ流しではありませんでした。
お湯はぬめり感があり、これぞ温泉といった感じで◎♪
浴場も脱衣所も清潔感があり、すっかり気に入って長居してしまいました^^;
食事処もあり、ちょうど昼時だったので山女の味噌煮定食をオーダー。
山女の味噌煮も柔らかくて美味しかったです。
それ以上に美味しかったのがこのわずかな量の天ぷら・・・
ぜんまい、たらの芽、新たけのこです。
春山の恵を生かした素晴らしい味わいでした!!
これが定番のサツマイモ、かぼちゃ、ししとうだったら何とも思わないし、海老天なんか出てきたらセンスを疑っちゃいますね。
やはり山で美味しいものは山の物、海で美味しいのは海の物です♪
丹波山を出てR411で柳沢峠を抜けて甲州市へ。
残念ながら富士山は雲の中・・・。
時間の制約があるので平野には下りず、山伝いのフルーツラインで勝沼へ。
R20で大月へ。
大月からは津久井方面へ抜けるいつもの裏道に♪
明るい時間に通るのは初めてです。
リニア実験線の東側末端の横を通ります。
夜は真っ暗で薄気味悪い道だと思ってましたが、なかなか良い道でした。
渋滞など関係ないですし♪
相模、湘南、横浜ナンバーのクルマをよく見かけました。
知ってる人は知ってるんですね!!
道中、夜では気付かなかったハチミツ屋さんを発見!!
以前TVで紹介していて寄ってみたいと思っていたところです。
娘へのお土産にハチミツ鯛焼き(あんこ・カスタード)と国産さくら蜂蜜をゲット♪
このさくら蜂蜜、今年の新作分なんだそうです。
新鮮ということなんですかね!?
蜂蜜も好きですが、壇蜜のほうがもっとイイかも!?(爆)
ほんのり蜂蜜の味がする生地です♪
夜だと恐ろしい車幅制限の鉄柱も明るい時間では難なくパス♪
でもやはり道幅は狭い・・・。
ちなみに前回通った時は真っ暗闇+土砂降りでした・・・。
橋本に抜ける予定でしたが、相模川にかかる高田橋付近で毎年この時期大漁の鯉のぼりが泳いでいるのを思い出し、久しぶりに見て帰りました。
娘がまだ2歳くらいの時に来たことがありましたが、そのとき以来です。
相変わらず大渋滞してましたが・・・^^;
19時に帰宅・・・今回はほとんどクルマは撮りませんでした^^;
このところ愛車撮影が続いていたもので・・・いいですよね!?
Posted at 2013/05/04 09:14:47 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ