• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mikutakeのブログ一覧

2016年02月10日 イイね!

ロードバイクネタ タイヤ編

久しぶりにロードバイクネタでも。  っといっても最近全然乗っていないですし、当面乗れる予定もないですし←  

デミオの夏タイヤを探している時に、ロードのタイヤはどうだったかなーっと思い出すといろいろと個性的だったので、残しておこうかと思った次第ですw

まぁ、僕が使用した当時のイメージですし、廃盤になっている銘柄、中身が変わっている銘柄があると思うので意味があるかと言われたらただの自己満足ですので、ロードバイクの”タイヤ”に興味がある方向けかなw


~ロードバイクの基礎知識~

ロードバイクのタイヤは、大きく分けて3種類に分けられます。

・チューブラー
リムに専用の接着剤でタイヤを張り付けるタイプ。 タイヤの中にチューブがあり一体式になっているとでもいいましょうか。  昔からあるタイプ。 パンクすると基本修理不可。しかしスローパンクなら空気が抜けるのが遅いメリットあり。 現在はレース用が多い。

・クリンチャー(WO)

タイヤとチューブは別。オートバイのタイヤと構造は一緒。 パンクしてもチューブ交換できるので基本的なタイヤで、練習用、レース用とさまざまなタイヤがある。 スローパンクでも空気が抜けるのが早い。

・チューブレス
割と最近出てきたチューブレス。 車やオートバイと構造は一緒。 ロスがクリンチャーより少なく乗り心地がいい。 僕が現役当時はまだまだチューブレスだとホイールもタイヤも選択肢が少なく使用者は少なかった。  

簡単に言うとこんな感じでしょうか。 ググればすぐ出てきますので気になったら是非検索してくださいw



2007年頃
・ボントレガーの適当なタイヤ
完成車についてきたタイヤ。 インプレするような力量はないのでスルーw ただガラス片踏んで即効使用不可に。
・ミシュラン オリウム
実はロードバイクのタイヤもミシュラン出してます! オリウムは格安タイヤ。 まだまだインプレするような力量はありませんw

2008年頃

(画像検索から)
・ミシュラン PRO2 
当時のミシュランのフラッグシップ。 ロードバイクではオーソドックスなセンターとサイドのコンパウンドが違うタイプ。 ミシュラン特有のしなやかな柔らかめなタイヤでグリップも転がり抵抗も申し分ない感じでした。 ただライフが短い(^^;

・パナレーサー クローザー
当時、安くてレースでも使えるタイヤとして購入。 サイドが薄く空気圧を高めにしないと腰砕け感が強かった。 おいしいのは装着後2週間くらい。1000Km持たずへたれて来たなぁ。 へたれて腰砕けが強くなるので空気圧高めにして~っと悪循環。  結果内側が破け変形しご臨終しました。  


2009年頃

・パナレーサー デュロ 
当時のパナのフラッグシップ 重量がありサイドの剛性がある固めのタイヤ。 グリップはかなり高かった。それこそ小石を巻き上げるくらいだったなw でも転がり抵抗はあまり感じなかったなー
。 

・ミシュラン リチオン
耐久性を売りにしたタイヤ。 センターとサイドのコンパウンドが別。 ドライはまだグリップするが、ウェットだと恐ろしくグリップしない。 とにかくやばい。漕ぎ方もあるけど、漕ぎだしでスリップしたのでローラー台用に降格。 


・ミシュラン PRO3 
当時のフラッグシップ。 PRO2の進化版。 サイドのコンパウンドが端になり「こんなバンクしたらコケるがなw」っと思っていたけど、練習でプロ級の人に追いつく為にそこまで使った時にありがたみを感じた程グリップは良かった。  しかし耐パンク性は恐ろしいほど弱く、「雨の日&雨上がりの期待は裏切らない」100%と言っていいほどパンクした。 貧乏学生にはレースでしか基本使えませんでしたw  
学生時代は一番お世話になったタイヤでした。

ブリヂストン エクステンザRR1
ブリヂストンがついに自転車タイヤを出した最初のモデル。 PRO3と似たような印象でレベルは高かった。 センターのコンパウンドは転がり抵抗が少ないのは良いがグリップがいまいちだったかな。その代わりサイドのコンパウンドのグリップは良く、ブレーキングでリアが流れるんだけどバンクすると収まる不思議なタイヤでしたw  


2010~2013年頃  このあたりから大人の事情によりメーカー縛りが出るように

・コンチネンタル コンペティション(チューブラー)
コンチネンタルのチューブラーフラッグシップモデル。  さすがの一言で剛性感がある割にしなやかで、しかもグリップも天下一品。 ただコンパウンドが柔らかいのか、恐ろしく減りが早く市街地で信号ダッシュすると30Kmくらいで目に見えて分かるほど摩耗がw  

・コンチネンタル GP4000S(クリンチャー&チューブラー)
クリンチャーのフラッグシップモデル。 コンチネンタルのタイヤは剛性感があり結構固め。 しっかりしているタイヤが好きな人は迷ったらコレ!って感じでした。 グリップがいいのに耐久性がありロングライフ。 練習にもレースにも使える万能タイヤで人気でした。  チューブラーモデルのほうは、クリンチャーよりしなやかさが増した感じで基本的性格は一緒。 


ユッチンソン(ハッチンソン) フュージョン3
クリンチャーのフラッグシップモデル。 
良いタイヤだったことは覚えているのですが、あまり覚えていない(笑 PRO3と印象は似てるんだけど、サラサラ系のグリップだった感だったような~

・ユッチンソン エキノクス2
代理店の人曰く、中身はかつてのフラッグシップ。フュージョン2なので、かなりお買い得のモデルw 値段的には練習用タイヤの値段なのに、転がり抵抗もグリップも高次元。 クリンチャーで考えたらコレで決まり。 

・ユッチンソン アトムコンプ(クリンチャー)
ヒルクライムなど向けの軽量タイヤ。 正直ドライ用タイヤ。 パッケージにもご丁寧に雨マークなしw ドライのグリップは問題ない。むしろ高いほうなんだけどウェットになると死にます。 ヒルクライムで使用したチームメイトが登りでスリップダウンしました← なので僕は殆ど使わず。 


・ユッチンソン インテンシブ2
練習用タイヤ パンクしないわ、摩耗しないわまさに練習用。  空気圧を低めにすればまぁまぁグリップする。 ウェットは空気圧をちゃんとさらに下げましょう。 このメーカーには珍しく固めのタイヤ。  しかし、ダートを走ってもパンクしないわカットもないわで耐久性は素晴らしいですw 膝の故障で高強度で練習できなかった時にバランス感覚練習と気分転換でダートに良く走りに行きましたが問題なかったもんなー。  


ユッチンソン カーボンコンプ(チューブラー)
フラッグシップモデル。 僕のロード人生で一番良いタイヤ。 転がり抵抗が少ないのはもちろん、しなやかで振動吸収も良く疲労感が少なかった。 何より評価したいのはグリップでウェットだろうが、グレーチングだろうがグリップするし、バンクするとタイヤ全体が変形してグリップする感じでどこまでバンクしていいのか分かるし、滑ったとしてもコントロールしやすくて兎に角素晴らしい。 これで滑るとかいう奴は乗り方が悪いか空気圧が高すぎる。 耐パンク性能も良くてシーズン中パンクなし。  
とあるレースで50Km/h強で走行中、集団前方でアホがミスって後続がフルブレーキングになった際、僕は給水で片手でリアブレーキのみしか使用できず、かなりの距離をロックしてカーカスが露出してしまったのに、バーストせずに完走できたもんなぁ。



こんな感じですw 単なる思い出記事ですね←  

一応付け加えておくと、元実業団レーサー(国内トップカテゴリー)で当時体重56Kg、体脂肪10%弱のクライマー体系の僕の個人的意見なインプレ内容です。
Posted at 2016/02/10 03:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

マフラー研磨 過程写真

マフラー研磨 過程写真整備手帳では画像枚数制限があるのでこちらで過程毎の写真を(=゚ω゚)ノ



〜施工前〜
最近洗車できないのでこの有様^^;


〜パーツクリーナーで洗浄〜
綺麗になったけど光沢がないですね。 若干焼けてるのかな?


〜400番終了〜
やはり内側は焼けていたのかヤスリで綺麗になりました(=゚ω゚)ノ ついでに段差で傷ついた下部も修正しておきました。
タイコの輪郭はまだまだぼやけています。


〜800番終了〜
ぱっと見なにも変わらない(°_°)!! 変化なさ過ぎて焦りましたw

よく見るとタイコの輪郭が見えてきました。


〜1000番終了〜
番手が近いだけあって全然変わらないw




〜2000番終了〜
若干輝き始めました。 奥のタイコの輪郭も分かります。



〜2000番+ピカール〜
前工程で使ったペーパーにピカールつけて磨いてみました。
液体コンパウンドはやはり変わりますね! 細かな線が一気に軽減!



〜ウエスでピカール終了〜
さらに細かな線が消えタイコの輪郭がくっきりしてきました(=゚ω゚)ノ


〜仕上げ拭き終了〜
全体的に明るくなった感じ?




200番あたりからやればヘアライン消えるかなぁ〜 まぁ実用このくらいでいいのかもしれませんがw




バーナーで焼入れしたくなりますねーww リアバンパー外して 耐熱ウールで養生すれば行けるんじゃないかとwww でもまずは鏡面にしないと!

※みんカラアプリで、画像補正(食物→高画像度)をしています。
Posted at 2016/02/07 18:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月29日 イイね!

マフラー音まとめ

白石峠で録音したマフラー音をアップです(=゚ω゚)ノ


6000rpmくらいまで回しました(=゚ω゚)ノ

2002年式 DY5W スポルト 走行距離9万7千キロ

マフラー:MAZDASPEED スポーツサウンドマフラー
吸気:零1000パワーチャンバー(ZC31S用)

ついでに今まで撮った動画もアップします(=゚ω゚)ノ







もうちょっと音量あると嬉しいんですけどねー笑 けど、住宅街ならこのくらいが良いところかなとも思います^^;
Posted at 2016/01/29 23:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月19日 イイね!

土曜日は定番コースに

土曜日は定番コースに土曜日は定番コースである、豆乳アイスを食べにときがわ町に。しかし出発がギリギリだった事と途中で寄った西松屋のお陰で間に合わずドライブにw

ということで正丸峠、山伏峠の鹿に会いに行くため、まずは白石峠へ!

白石峠に行く手前でトトロがイルミネーションになっていました(°_°)!



一番右がトトロです。分かるかな?
何度も通っていますが新発見でした(^o^)

白石峠をのんびり登ると頂上付近で目当ての鹿に遭遇! 白石峠にもいるのですね(°_°)!

頂上でYouTube用にマフラー音撮っておいたのでまた別でアップします(=゚ω゚)ノ


目当ての鹿に会えたので定峰峠で下って帰ることに。
定峰峠に下る途中「塩カル巻きすぎでしょw」と思ったら雪でした(°_°) とりあえずサイド引いて遊んでおきました←

定峰峠はゆっくり下って、集落に入ったくらいでルームランプにヘッドライトの光が。

無理しない流しペースに切り替えると離れたものの長い直線で一気に迫ってきました。恐らく3桁近いスピード?

集落で先頭で飛ばしたくないので譲ると、プリウス、RX-8の二台でして試しに着いて行くことに←

どんなもんかと思ったら、プリウスは直線飛ばしてコーナーは危なっかしい(°_°) エイトは詰まってるだけなので余裕ありそう。って感じ。

プリウスは、コーナー途中の路駐車にブレーキングアンダー出して突っ込みそうになるわ、ブラインドコーナーでガレージに駐車しようとしている車に突っ込みそうになるわで
プリウスに合わせて先頭走らなくてよかったー^_^;

僕はロードで何度も通った道なので、コーナーのRもギャップも頭に入っているので無理なく着いて行けました(=゚ω゚)

てかねぇ、集落に入った時点で飛ばすやな。 夜と言えど人居るんだぞ。 峠で飛ばして事故るのは自業自得パターン多いけど、集落じゃ住人普通にいるからいつか人身事故起こすぞ(−_−#)

二台は県道に入ってもかっ飛んで行ったので僕はマイペースに戻りサヨウナラ。


帰りはこんな道を通ってみました(=゚ω゚)ノ



沈下橋(=゚ω゚)ノ
車で通ると中々スリリングですね笑




走行距離150Km弱のドライブでした(=゚ω゚)ノ

Posted at 2016/01/19 22:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月13日 イイね!

空吹かし①

動画第三弾で空吹かし動画を撮ってみました。

今度は窓全開で吹かした手抜き動画ですw その結果、アクセルペダルの軋み音が主役になってしまいました(´Д` )

イヤホン推奨です
Posted at 2016/01/13 19:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ら ぐ さん 米も水もやばいですね〜ヽ( ̄д ̄;)ノ     うちは米の代わりにパスタ買う事態ですw 米の使用量節約しないと(*_*)」
何シテル?   08/12 20:29
mikutake(ミクタケ)です! 整備士の父の影響で子供の頃から車・バイクが好きでした。  学生時代はロードバイクで登録レースに出てたので、自分の車を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー格納修理(ギアを交換してみる) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 15:59:47
Auto Exe ストラットタワーバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 15:47:01
突然のエンジンチェックランプでまともに走らないトラブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 19:54:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
GJデビュー当時からカッコイイなーって思っていましたが、ついに所有することになりました。 ...
その他 トレック その他 トレック
※以前愛車登録してたけど削除しちゃったので、再登録です。 高校の頃に買った初ロードバイ ...
その他 ちゃり その他 ちゃり
トライアル界では有名店(らしい)ゴールドラッシュさんが売っている Full Marks ...
その他 その他 その他 その他
某国産フレームメーカーの高いフレーム。 ロードバイクってミドルグレード以上はバラ売りが ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation