• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミー中村のブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

やっと2万キロ

やっと2万キロ
お家で過ごす、新しい生活様式。
そんな生活をしていると、不健康です。
果たして外に出ないことでどの程度の
感染を防ぐことが出来るのだろう?
 
めっきり車で出掛ける機会が減りました。
 
セカンドカーでは無くて、必死こいて
背伸びして、無理して買った愛車です。
 
動かさないのは勿体ない。
せめて週末だけでも遠出したいという思いと裏腹に
自粛ムードが漂う、厳しい現状。
 
平成30年6月に迎え入れた愛車の距離計が
やっと2万キロを指しました。
alt
確か、1万キロに達した時は、コペンセロのオフ会でした。
 
振り返ってしみじみ思うのです、
自由に遠出が出来たあの頃は良かったと。
 
ワクチン接種が広く行き渡ると、この重苦しい空気も
雲散霧消してくれるかな、そんな日が近いうちに必ず来るだろうと
期待しながら、慎ましく過ごしています。
 
もう少しの辛抱です、頑張りましょう!
Posted at 2021/07/04 17:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月08日 イイね!

フロントロアブレースの向き

フロントロアブレースの向き
先日、車検と併せて、
コペンセロの下回りを
GRスポーツに付いている
強化パーツを取り付けて
もらいました。
 
 
 
 
しかし、頭の中でモヤモヤしていたことがありまして。
フロントロアブレースのハの字が、外側に膨らむ形に
付いていたので、これで良いのかな?と、気になってたんです。
 
確かに剛性が上がっているのは実感できます。
路面のインフォメーションの伝わり方も変わっています。
 
モヤモヤしながら一週間、
電話が鳴りました。
 
お店から、「フロントロアブレースの取り付けが
間違っていたので付け直しをさせてほしい」とのこと。
 
やはり、そうだったのか…
ここは怒るところなのか、否、ヒューマンエラーを責めても
建設的でないかな、そう思い、車をもう一度里帰りさせました。
 
alt
くの字の部品が、反対側に膨らんで取り付けてあります。
これは、間違いです
 
と、言うことで
 
alt
付け直してもらいました。
この向きが正しいです
 
ついでに、錆びているところを防腐処理してもらいました。
 
これでコペンセロのGR化計画がほぼ完了しました。
あとは鍛造アルミホイールを履かせて、ばね下重量の軽量化を残すのみ、
 
今の経済力ではどうすることも出来ないので、機が熟すのを待ちます。
それが一年後か、三年後か、五年後か…
 
 
人生、楽しまなければ!
Posted at 2021/05/08 17:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月02日 イイね!

車検を受けました

車検を受けました
コペンセロを迎え入れて、はや3年。
車検の時期がやってまいりました。
シビアな環境で無茶な運転は
していない筈なので、大きな
ダメージは無いだろうと、懇意に
していただいているお店で、検査を
お願いしました。
 
 
車検というものはオイルの量や汚れ、タイヤの状態、その他消耗部品の
劣化具合など、視てもらう個所は多いです。
そこで、少し強引かもしれませんが、床下を弄ってもらうことにしました。
 
勘の鋭い方はお気づきでしょう、そうです、GRの部品を取り付けてもらうのです!
 
検査だけでもけっこうな仕事です、そのついでに別の作業まで依頼するなんて
図々しいのではないかと言われそうですが、ここは千載一遇のチャンスと捉え
お願いすることに。
 
丸一日掛けて車検と併せて作業して頂きました。
有り難いことに、作業後の床下も見せて頂きました。
 
alt
車体後方より。黄色で囲っているところ、GR専用センターブレースです。
 
センターブレースにはalt
このスパッツと呼ばれる部品も装着(赤〇囲み部分)。 
セロのボディで、このスパッツによるダウンフォースが得られるかは
正直なところ疑問符が付きますので、スパッツは無くても良かったかな?
 
そして、
alt
GR専用フロントロアブレースも取り付けて頂きました(緑〇囲み部分)。
この部品はGRでは「くの字」が内側になるように付いていますが、セロでは
寸法の関係上、「くの字」が外側になるように付いています。
 
…本当だろうか?
 
しかし床下から眺めることは滅多にあることでは無いので、暫し眺めてますと
所々にが見られ、少しテンションが↓に。
 
思い当る節はあるのです。
一昨年だったか、国道1号線に転がっていた岩石を跨いだ時に、乗り上げる
感覚を覚えたので、きっとあの時のダメージによるものかと。
岩石の大きさは直径15cmぐらいでした。まぁ、当たるでしょうね。
 
ハザードを出して岩石を除去すべきだったと思うもアフターカーニバル。
…道路上で岩石が落ちていたら、跨がないようにしましょう。
 
 
それから、バッテリーも3年使いました、突然死が怖いのでバッテリー交換も
お願いしました。
バッテリーは持ち込みです。
 
…せこいなどと言わないで(´・ω・`)
 
Panasonicのcaosバッテリーが高性能らしいので、それにしました。
 
alt
エンジンルームに青の差し色が入って、お洒落です。
このバッテリー、オプションのLifeWINKなるものも付けてもらいました。
 
alt
LEDにより、交換時期が視覚的に分かるという優れモノ。
 
ここまで作業してもらって、タダではありません
工賃は発生しています
そりゃそうだ、ここまでしていただいて、対価は発生しない訳が無い。
 
お店の人に聞かれたのが、「なぜ部品の品番まで知っているのか?」と
いうところ。それは情報化社会です、探す気になれば見つかるものです。
ここでそれを晒すのは大人の事情がありますので控えさせていただきますが
先人の知恵は偉大です!
 
車検を経て、益々グレードアップした愛車。
 
何処か遠いところへドライブしたいな…
新型コロナウイルスの一刻も早い終息が待たれます。
Posted at 2021/05/02 21:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年04月22日 イイね!

エアクリーナーを換えてみたのですが

エアクリーナーを換えてみたのですが
青葉若葉の候です。
当方、一月よりブログを
更新していませんでした、
たまには更新しないとイケマセンね。
 
先日、エアクリーナーを
キノコに換えたのですが、
取り付け時、少しトラブルが
起こりましたので備忘録として
また、皆様の参考になればと思い、
書き記しておきます。
 
交換したエアクリーナーは
ブリッツ社製のADVANCE POWER AIR CLEANER です 
(恐らく上位互換のCARBON POWER AIR CLEANER も
ほぼ同様の寸法だと思います)。
 
干渉など気にせず取り付けますと、アクセルを踏み込んだ時に
「ガガガ、ガガガガ…」と、何かが引っかかる音がします。
アクセル越しに振動も伝わり、あまり気持ち良くないです。
 
どうやら、取り付けに問題があるらしく、調べていますと
alt
赤丸部分、ブレーキフルードタンクに
当たっていたことにより、「ガガガ、ガガガガ…」という異音が
発生していたようです。
 
取扱説明書には、コアの固定バンドを本締めします、という項目で
さらっと干渉する恐れについて記されています。
 
再度取り付け部の調節をすることにより、少しばかりのクリアランスが
出来ましたので、再度エンジンをかけますと、異音は無くなりました。
 
クルマ弄りをしていますと、トライ&エラーで色々学ぶことがあります。
頭を悩ますこともあれば、それが楽しくもあります。
 
エアクリーナーを交換したことにより、アクセルを踏んだ時に
新鮮な空気を吸っている息遣いが聴こえてくるようになり、
無機質なものに生命が宿ったかのような錯覚を覚えます。
 
コペンセロ、出来るだけ長く付き合っていきたいものです。
Posted at 2021/04/22 17:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | 日記
2021年01月13日 イイね!

冬の路面は怖いのです。

冬の路面は怖いのです。
寒気が流れ込んでいますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
新型コロナウイルスの感染を
防ぐために政府や自治体が
独自の決まり事を作り、国民は
窮屈なルールを不本意ながら
遵守するという生活…
 
これは悪いことだけではなく、昨年12月20日までの一週間で、全国の
インフルエンザ感染者が70人に止まったそうです。この数字は例年の
なんと1/150相当だそうで、新しい生活様式が感染を防いでいるのだと思われます。
 
しかし、寒いですね。
昨日は大阪でも「積雪」を記録したということで、これも何年ぶりだろう?
2年ほど前に買っておいた、タイヤチェーンを使う時機が来たようです。
 
alt
こちらの製品がLA400Kコペンの純正タイヤサイズに適合するそうです。
 
alt
適合表が箱に貼り付けてありました。
元々タイヤチェーンという文化が無い隣国から、激安タイヤチェーンが
インターネットを通じて手に入るそうですが、購入された方の嘆きが聴こえます。
タイヤチェーンはJASAA規格品を使いましょう。

使う機会が無いまま、腐ってしまうところでした。
箱を開けますと
alt
ボストンバッグのような収納バッグに収められていました。
他に取扱説明書、使い方DVD、作業用手袋、潤滑油スプレーが添付されていました。

※画像ブレブレでスミマセン…
 
こちらの製品は金属チェーンのように、ジャッキアップして取り付けるという
煩わしさに悩まされることが無いようで、外側から被せてタイヤを少し回転させて
タイヤを包み込むという取り付け方で良いのだそうです
(最近は金属チェーンでもジャッキアップしなくてよいものがあるようですね)。

伸び縮みするワイヤーを広げて、ロックレバーを開閉して、テンションを掛けます。
私個人、タイヤチェーンなんて、取り付けること自体が初めてでして、
手こずりました。片方を取り付けるのに10分ぐらいかかりました。
慣れると数分で取り付けられるようになると思います。
 
恐らく、慣れないと思います
(´・ω・`)
 
alt
しかし、取り付け出来ますと、雪道、アイスバーンも怖くありません♪
非金属チェーンを謳っているものの、小さなスパイクのようなものがたくさん
埋まっています。
それゆえ、走行時はブルルル…と独特の路面からのインフォメーションが伝わります。
 
簡単に千切れるような代物では無いものの、説明書には時速50km以下
走ってくださいねという注意書きが。
 
確かにこれを履いて80km/hなんて出せそうな気がしません。
安全運転に心がけます。
 
スタッドレスタイヤがあるじゃないかというご意見もございましょう、
身の丈に合わず、思いっきり背伸びして買った車です、そこまで予算が回らないの。
 
せめて事故を起こしたり、巻き込まれないように、慎ましく。
 
寒い日が続きますが、春が待ち遠しいですね。
Posted at 2021/01/13 10:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

インターネット上でおなじみのトミー中村です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバイザー改めディフレクタープラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 01:33:16
Green Cero MTG 7th in伊豆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 00:22:21
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 01:29:44

愛車一覧

ダイハツ コペン 緑のコペンセロ (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation