• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミー中村のブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

CVTシフト±逆転GTシフター化!

CVTシフト±逆転GTシフター化!
工作が大好きな皆様、
いかがお過ごしでしょうか。
10月中頃となりますと
少し肌寒いぐらいですが、
これぐらいの気温はクルマ弄りするのに最適です。
 
LA400Kコペン、言わずと知れた
2シーターオープンカー。
軽自動車で200万円は、
贅沢だと言われることがあります。
 
しかし、本当に贅沢でしょうか?
alt
プラスチックの安っぽいシフトパネル。
 
いつも目にするところなので、これは萎えますよね。
もう少し高級感を出せないものだろうか?
 
あまりにも貧乏くさい…
 
そこで、手を加えることにしました。
 
ドレスアップと、+アルファです。
 
alt
ここを外しているのは、意味があるのです。
しかしアクセスできないなぁ。
 
何にアクセスしようとしているかと言いますと
 
alt
エアコンパネル等を剥がして、アクセス出来ました(赤丸部分)。
 
これから行われるオペレーションは、マニュアルモードでのプラスとマイナスを
入れ替えるという、面白い工作です。
 
D-SPORTさんから「GTシフター」なるものが発売されているのは承知しております。
あれ、かっこいいですよね。
 
欲しいなぁ…
 
欲しいなぁ…
 
欲しいなぁ…
 
税別価格\7,500
 
なんか高い気がする…
 
よし、先人の知恵を頼ろう♪
 
alt
シフトパネルも外しますと、目的のコネクタ(赤丸部分)に辿り着きました。
 
alt
シフトパネルに関するコネクタです。
こちらの配線を弄ってやるのです。
しかし、画像の青丸で囲ったコネクタ側は触りません。
 
何故か?
 
それは、難易度が高いからです…
赤丸で囲ったコネクタの、赤い線青い線を入れ替えます。
 
みんカラの、猫田梅吉さんの記事を参考にしました。
 
alt
こちら側のコネクタ、赤い線青い線が隣り合っています。
これを逆にするというものです。
 
こんなの簡単だ、すぐに出来る♪
 
10分もあれば、何とかなるだろうと思っていました。
 
(´・ω・`)
 
なかなかピンが抜けなくて。
 
都合、2本のピンをコネクタから外す作業に2時間ぐらいかかりました。
 
コツがあるのだと思いますが、まず細かすぎて焦点が合わないという
いわゆる老眼です。老人の「老」がつくもので、いちばん早く
やって来る、この避けては通れない宿命…。昨今スマホ老眼といって、
30代でも容赦なく訪れるのだとか。
 
話が脱線してしまいました。
  
ハズキルーペなるものが売れるのには、相応の訳がありますね。
 
午後からの作業でしたから、日没が近づいてくると焦ります、
気温は13℃でしたが、車内で汗をかきながら、窓ガラスは結露して
外が見えないぐらいでした。
 
夏にこんな作業していたら、干物になってしまう可能性を包含してます。
 
ともあれ、配線を切断してしまうといったトラブルもなく、
赤い線青い線を入れ替えることが出来ました。
 
これでSモード時、シフトノブを奥に振ると-に、手前に振ると+に。
ノーマルのSモードとは逆転します。
 
レーシングカーのように、手前に引くとシフトアップ、奥へ押すとシフトダウン。
 
レーシングとは無縁なのですが、形を真似るタイプです。
 
alt
某オークションにて、シフトパネルに貼るステッカーを落札しました。
\1,200也
 
アクセントとして、ceroのロゴも入っております♪
 
シフトパネルの脱脂をして、これを貼り付けます。
 
alt
ストレートのヒートガンで温めながら圧着しました。
尚、温度設定は150℃ぐらいにしておきました。
 
まんべんなく熱を与えて、数十秒。
よく馴染んできました。
 
あとは、これを組み込むだけです。
 
使用前
alt
こんな殺風景な、安っぽさしか感じられなかったシフトパネルが
 
使用後
alt
いかがですか?
かっこいいでしょう♪
もちろん、ステッカーも+と-が逆転しています。
 
ご近所をウロウロと走らせますと、なるほど、確かに+と-が
逆転しておりました。
 
コネクタのピンを外すのに苦戦しましたが、GTシフター化は
成功裏に終わりました。
 
得をした気分です♬
 
苦戦しましたので、あまり積極的にお勧めは出来ませんが、
自信のある方は、是非自己責任で、よろしくお願いします。
Posted at 2020/10/17 19:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月07日 イイね!

パソコンの熱暴走との闘い

パソコンの熱暴走との闘い
たまにはクルマと関係ないお話…
 
ここ最近、パソコンが勝手に
シャットダウンする…
恐ろしい現象に苛まれてました。
 
ソフトウェア関連を疑って、
調べてみたものの、違うよう。
 
果たして?
 
原因を突き止めるのに時間を要しましたが、
犯人は熱暴走と断定するに至りました。
 
ここからが私の腕の見せ所。
安易に新しいモデルを買わない、壊れているパソコンのスペックが
陳腐化してない場合、手を尽くしてみる。
 
ファンを新しいものに交換して、復旧を試みるも根本解決に至らず。
そこで、「猫グリス」と呼ばれる高性能グリスを導入しました。
 
その結果、
 
 
復活しました!

幾らかのお金を得られたような喜びです。
持たれましたなら、そちらもぜひご覧ください♪

Posted at 2020/10/07 19:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | パソコン/インターネット
2020年10月04日 イイね!

フォグランプを換えてみました。

フォグランプを換えてみました。
コペンのフォグランプ。
明るさは不満無く。
しかし満たされない思いが
脳裏の片隅に
こびりついておりました。
 
と、いうのも、フォグランプって、
昔は黄色いものだったでしょう?
なぜ白い光でフォグランプなのか、
今一つよく分からなかったんですよ。
 
パソコンに語り掛けて、なるほどと思うこともあれば、
やはり黄色の波長がフォグランプに似合うだろうなと、
悶々としておりました。
 
そこでバルブの交換という選択肢が出てくるわけですが
これがそこそこ値段が張るのですね。
Amazonで9800円。
トレーサビリティなんて分からない中華バルブは
あとで高くつくということがよくありますので、
ある程度信用が出来るブランドから買いたいものです。
 
もう少し安くならないかなぁ、と、Keepaという便利な
アドオンを使って、値段の推移を見る日々が続きました。
 
するとAmazonのタイムセール祭りが始まりまして。
値段が8800円まで下がりました!
ここが買い時と、注文しました。
 
alt
fcl.さんの2色切り替えLEDカラーチェンジバルブです。
 
alt
箱を開けますと、バルブは緩衝材で守られて梱包されていました。
 
取り付けたい、取り付けたい…
 
涼しい日がやってくるのを待ち続けること数週間。
 
いよいよ作業に取り掛かります。
 
標準装備のハロゲンバルブと違い、こちらのLEDバルブは
配線の途中でコントローラが↓alt
この四角い箱のようなものが割り込む形になります。
 
バルブを取り外すのはいたって簡単♪
 
alt
フィリップス社のバルブが装備されておりました。
 
ところが、取り付けるLEDバルブは構造上、リフレクタと基板が平行に
なるように光軸調整をしなければなりません。
 
付属の六角レンチを使ってイモネジを緩めて角度調整するのです。
これが難儀しました。
イメージした角度に合わせるのに左右それぞれ10分ぐらい格闘。
 
時間はかかりましたが、なんとか形になったので、
日が暮れるのを待ちました。
 
そして、点灯…
alt
白い光が強烈です!
元々付いていたバルブより、確実に明るくなっております。
 
カラーチェンジは手元のレバーをひねるだけ。
 
alt
きれいな黄色の光です♪
 
やっぱり、フォグランプは黄色い方が良いです。
実際、雨や霧の日に黄色の光が威力を発揮するものと思われます。
 
2色の光を任意で変更できるのが便利です。
  
運転席から見る光の色が変わると、気分が上がりますよ!
 
もう、雨の夜も怖くありません!
Posted at 2020/10/04 17:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | クルマ
2020年10月01日 イイね!

USBポートの増設

USBポートの増設

暑くてたまらない季節も過ぎ、
10月になりました。
 
幾分涼しい環境が得られるので、
クルマ弄りが捗ります。
 
今回はコペンセロのセンターコンソールに注目し、
USBポートの増設をしました。
 
普段、運転をしていて、「これは何だろう?」と
気になるボタンがありました。
サイドブレーキの左側、何の刻印もないボタン。
右側はルーフオープンのレバーですが、左側…
 
パソコンに問いかけてみました。
 
すると、メクラ蓋だということが判明しました。
同じ車種でグレード違いだとか、オプションが
付くところなのでしょうか?
 
よく分からないですが、埃の侵入を防ぐ以外に
取り立てて意味のないメクラ蓋の場所を
有効活用できないだろうか、そう考えて、行き着いた先が
 
USBポートの増設。
 
便利なものがあるのですね。
alt
 

こういう部品があるなんて♪
ワクワクするではありませんか!
 
内張りを剥がせる方なら、接続はさほど難しくないです。

キットの内容は、本体とUSB充電ユニット、+に繋ぐ赤コード
(途中で管ヒューズ2Aを挟んであり、末端には配線コネクタ)、
-に繋ぐ黒コード(末端に)クワ型端子。
 
これだけだと、どこから+電源を引っ張ってくるのか、そして
配線の長さが気になります。
 
私はアクセサリー電源を取り出すべく、
こちらを使いました。
 
使用法は先人の知恵を拝借と書いて端折るのも性格上、良心の呵責に
苛まれるタイプですので詳らかに記しておきたいところ、
画像を撮るのを忘れました(´・ω・`)
しかし、車はガレージにあるのでもう一度グローブボックスを外して
撮影すれば良いではないか…
悲しいかな、作業を終わらせてしまうと、
それが億劫になってしまいます
 
良心の呵責はどこに行ったんだろうか…
 
要するにですね、グローブボックスを外して、左側にヒューズがたくさん
並んでいることをご確認いただけましたら、いちばん右の縦の列、
下から5番目あたりに青い15Aのミニ平型ヒューズが刺さっておりまして、
これを引っこ抜いて前述のミニ平型ヒューズ電源を差し込むのであります。
この時にミニ平型ヒューズ電源の水色のコードが左側に来るように
繋ぐのがミソです。
 
末端のギボシ端子を、スマート充電キットのUSB充電ユニットから
伸びている赤いコードと接続します。
赤いコードの末端に配線コネクターがついているので、水色のコードは
ギボシ端子の手前あたりで配線コネクターと繋いでしまうのが
手っ取り早いです。
 
ただ、私の場合は拡張性を持たすために途中で
(Amazon限定ITEM No.4937)を間に噛ましています。
 
さて、ここまでで-端子について、全く書いていないのですが
これはスマート充電キットから伸びている黒いコードの末端の
クワ型端子をアースに繋ぎます。
 
「アースって、何処からなんだよ!」
そういうお声も聞こえましょう、これはグローブボックスを
外して、右側にそれらしき箇所がありますので、そこに噛まします。
画像を撮るのを忘れました(´・ω・`)
みなまで言うな…
10mmのボックスレンチ乃至ソケットレンチを使うところです。
ガッチリ締まっているので、横着してプライヤーなどで緩めようと
考えないでくださいね。おそらく、回りません。
 
ここまでで配線については書けるだけ書いてみました(部品により
配線の末端のクワ型端子や配線コネクターを切断加工
する場合があります)。
 
画像が全く無いのは、やはり良心の呵責です、参考までに
alt
シートレールのすぐ横にあるピンを抜きます。
 
alt
真ん中を押すと外れます。左側も同様に。
 
alt
シートを一番前までずらしますと、+スクリューがあります。
これを左右外します。
 
使い勝手の悪い後ろ側のドリンクホルダーの底にメクラ蓋がありますので
これを内張り剥がしで外しますと、今度は10mmの六角ボルトを
ソケットレンチ等で外します(エクステンションは必須です)。
 
センターコンソールボックスの蓋を開けますと、底に蓋があります。
これを外すのは内張り剥がしでは外れ難く、小さい六角レンチを使って
外す技があるようですので、参考になさってください。
私のクルマはETC装置がガッチリ貼り付けてあったので難儀しました。
alt

 
底の蓋が外れると、10mmの六角ボルトが現れますので、これも外します。
 
サイドブレーキの下に小さなパネルが嵌っていますので、手で引き抜きます。
alt
 
この隙間に手を突っ込んで、alt
メクラ蓋を押してやりますと
 
alt
簡単に外れます。
 
ここまで来れば、あとはドリンクホルダーがある側から浮かせますと
センターコンソールが外れます。
 
一連の作業について、動画があるようですので、それも参考になるかと。
 
作業については他に、エアコンパネルも外した方が良いです。
覆われているものが少なければ、それだけ配線作業が捗るというものです。
 
そして件のスマート充電キットを接続し終わりますと
alt
これは良いですね!
純正品と言ってもいいぐらい、馴染んでいます。
 
ご興味を持たれた方は、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
Posted at 2020/10/01 18:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | クルマ
2020年08月13日 イイね!

ワイパーブレードの交換

ワイパーブレードの交換

梅雨が明けると一気に暑さが増しました。
太平洋高気圧は500hPaの高層天気図の
5880mラインを見ましょうと教わりました。

この記事を書いている時点で、そのラインは
北は青森県に掛かろうかという位置に、
ちょうど本州以南に太平洋高気圧が鎮座しているよう。
 
暑い筈です。
一雨降って欲しいところ。
 
梅雨を乗り切ったワイパーも、劣化していることですし
交換することにしました。
 
LA400Kコペンの適合品番と照らし合わせながらどのメーカの
ワイパーにしようかと悩みました。
 
新型コロナウイルスの影響で日本の内需が停滞しているとのこと、
では日本のメーカを選んでみようかと思いました。
 
alt
NWBのデザインワイパーを選択しました。
ニッポンワイパブレードです。いつの間にデンソーに吸収されたのだろう…
がんばろう日本!
 
適合は助手席側がD45運転席側がD43となります。
L880とは適合規格が少し違うようです、注意しましょう。
 
従来のトーナメント型のワイパーブレードは、何十年も前からある、
オーソドックスなデザインです。それだけ実績があるということでしょう。
しかし車のデザインが時代とともに変わっていくのに、ワイパーの形状が
いつまでも変わらないというのは、なんだか味気ない。
 
見栄えが良さそうなものを探していて、このワイパーに白羽の矢を立てました。
 
alt
ジャパンクオリティ
この言葉が全てです。
 
alt
生産国/日本
この表記が誇らしい。
最近では東南アジアなどで製造されたワイパーブレードも数多く流通しているそうで
価格を重視するのならば、それでもいいのかな。
耐久性や目に見えない工作精度などを考えると、実績のある方を選びたいです。
 
NWBの他ではPIAAが日本製だったかな(あまり自信はないです)。
また、舶来物ではBOSCHのエアロワイパーが評価が高いですが
価格も高いです。
 
さて、交換するために必要な技能は、特にありません。
U字フックで引っ掛かっているだけなので、誰でも簡単に交換できます。
alt

交換前を撮影しておきました。
 
alt
見慣れたワイパーブレードです。
alt
これも交換前の画像です。
ブレードの肉抜きされているところが、従来型の特徴でしょうか。
 
これを前述のデザインワイパーに交換しますと
 
alt
かなりスッキリしました。
 
alt
運転席側も、ごちゃごちゃしていた部分の纏まりが良くなりました。
 
さて、このデザインワイパー、どのようなつくりになっているかと申しますと
トーナメント型のものにカバーを被せたような、そんな形です。
そのため、拭き取り性能が劇的に向上するということは無いようです。
 
BOSCHのエアロワイパーには拭き取り性能で負けるでしょうね。
経済的に余裕のある方は、BOSCHのエアロツインJ-フィット
AJ43(運転席側)とAJ45(助手席側)をお薦めします。
 
 
そして一週間以上、雨に遭遇しないのは何故だろう…
梅雨時は「たまには晴れてほしいな」と恨めしかったのが、今度は
「たまには雨も良いものだ」と、考えが変わるのですから不思議なものです。
 
晴れの日も雨の日も、快適なドライブを楽しみたいものですね。
Posted at 2020/08/13 17:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | クルマ

プロフィール

インターネット上でおなじみのトミー中村です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンバイザー改めディフレクタープラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 01:33:16
Green Cero MTG 7th in伊豆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 00:22:21
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 01:29:44

愛車一覧

ダイハツ コペン 緑のコペンセロ (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation