• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミー中村のブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

エーモンの金具

エーモンの金具
軽2シーターオープンカー
というカテゴリのコペン。
お世辞にも収納スペースが
充実しているとは言い難い…
 
ドリンクホルダーはもとより、センターコンソールボックスも
容量が少ないので使い勝手が悪いです。
 
alt
ETC車載器を設置すると、缶コーヒーすら入らない狭い空間。
そして奥まったところにあるツマミが、給油口レバーです。
 
微妙なところに配置されています。
給油口を開ける機能を電動化する猛者もいらっしゃるようですが
電気に頼るのはリスキーだと考える私です。
 
先人の知恵に頼ることにしました。
 
alt
これで給油口を開ける際の煩わしさが軽減されるとのこと。
 
特に加工することは無く、金具の長孔をツマミに引っ掛けるだけ。
 
alt
こんなのでいいのでしょうか。
 
コンソールボックスの蓋を閉めてみます
 
alt
なるほど、金具が少しだけコンニチワしています。
これを上に引くと、給油口が開くという訳です。
簡単なことです。
 
この原理ならば、紐でもいいのではないかというご意見もあるでしょう。
紐でも悪くないと思いますよ。
 
千切れないワイヤーだと、なお良しです。
 
 
このエーモンの金具、長孔にツマミを引っ掛けただけなので
けっこう自由に動きます。
引っ掛けたところをビニールテープなどで固定すれば、金具の
ぐらつきが無くなるかな。
 
200円程度の投資で得られる便利。
先人の知恵は偉大ですね!
Posted at 2020/07/25 15:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月12日 イイね!

動画撮影のために自由雲台を

動画撮影のために自由雲台を
先日はツーリングで動画を撮影しました。
スマートフォンで撮影する人が多い中、
私はビデオカメラを使用しました。
 
動画もスマートフォンで済む時代ですが
ビデオカメラも捨てたものではありません。
 
所有しているビデオカメラは
Panasonic製のHC-W585Mという機種です。
このビデオカメラ、50倍光学ズームに加え、ワイプ撮影が出来る優れモノ。
もちろん光学式手振れ補正機能も搭載されています。
 
三脚取り付けも可能ですから、ツーリング時は
手持ちのマンフロット製PIXI EVOをダッシュボードに固定して
ビデオカメラを載せる形を採りました。
 
これで動画が撮影できたので、このスタイルを続けるかどうか
悩んでおりました。
と、いうのも色々アウトなところがありまして。
 
そもそもダッシュボードにミニ三脚というのは無理があります。
 
そんな訳で、自由雲台を取り付けることにしました。
 
alt
日本製でありながら、890円也。
こんなに安くて良いのだろうかという価格です。
 
alt
う~ん、MADE IN JAPAN が誇らしい!
小型雲台とはいえ、ビデオカメラぐらいならガッチリ固定されます。
 
試しに路面状態のあまり良くない道を走らせて、緩まないか
テストしました。
 
alt
3Mのハイタック両面接着テープ9708でダッシュボードと雲台を固定。
簡単には剥がれなさそうです。

そして、アウトなところが解消されました。
これで安心して動画の撮影が出来ます。
雲台は大きいほど安定するものなのですが、このぐらいの負荷ならば
小型雲台でも事足りるようです。
 
1000円でお釣りが来る設備投資です、ビデオカメラでドライブ風景を
撮影されている方には、良い選択だと思いますよ!

Posted at 2020/07/12 19:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセサリー | 日記
2020年06月29日 イイね!

Green Cero TRG7.5ミニ 勝手にビーオフ2020

Green Cero TRG7.5ミニ 勝手にビーオフ2020

6月28日に長野県のビーナスラインで

Green Cero TRG7.5ミニ

勝手にビーオフ2020という

イベントが開催されるということで

 

参加すべく、前日より愛車を

長野県まで走らせました。

 

大阪から長野県まで、高速道路を使って、およそ

5時間から6時間掛かるのです。

 

余裕を持って参加するべく、前日に休暇を取得して、

現地近くのホテルに前乗りすることとしました。

 

運転は、途中休憩を取りながら焦らず急がず。

 

alt

小黒川パーキングエリアで休憩です。

時刻は13時56分

 

こまめに休憩することを意識していたつもりが、もう長野県!

 

このペースだと、ホテルのチェックイン予定時刻よりも2時間ほど

早く到着してしまいます。

 

alt

コーヒールンバが流れる自動販売機で、コーヒーを。

♪昔アラブの偉いお坊さんが~♪

この自動販売機、好きなのです。

 

alt

大きな紙コップに注がれた熱いコーヒー。

過去にこれで難儀した



のを今更ながらに思い出しました。

 

時間に余裕があるので、ゆっくり寛ぐことにしました。

店内のカウンターもナントカディスタンスで、席の間隔が

空けられていて、透明のビニールシートで仕切りがしてありました。

早く消えないかな、新型コロナウイルス。

 

身体をほぐして、再出発。

 

移動は時速50km/hぐらいで丁度いいぐらいです。

ただ、それをやるとすごく迷惑な上、速度違反ギリギリなので

ここは上手に調整します。

 

alt

諏訪湖サービスエリアで休憩。

この地域の名産品などを品定めしておきました。

 

ここからは諏訪湖がよく見えます。

時刻は15時06分

 

alt

琵琶湖を知っている者からすると、凄く小さく感じます。

池と湖の違いは慣例的には水深5mを超えるか否かだそうです。

 

上から見下ろす感じなので、見応えはあります。

 

少しボーっと眺めて、風を感じて気分を入れ替えて、

また出発です。

 

それでも早く着くのは間違いないので、夕食を買い、ガソリンを

給油し、虫の死骸などで汚れたクルマを洗車機に掛けて

万全の準備を整えました。

 

alt

この日、お世話になったお宿

白樺湖畔の宿・君待荘

17時41分、到着。

 

素泊まりでトイレ、風呂付のお部屋の予約を入れておきました。

生まれて初めて入湯税というのを納めました。150円也

 

alt

一人で利用するにはもったいないぐらいのお部屋でした。

畳のお部屋。和室は落ち着きますね。

 

なぜ一人で利用しなければならないのだろう…

 

 

・・・そっとしてあげてください(´・ω・`)

 

alt

窓からは白樺湖が見えます。電柱があるのが惜しい。

小さくても、湖です。

白樺湖という響きが良いですね。

 

白樺の木があるのでしょう、きっと。

と、いうことはベニテングタケに出会えるかも♪

そんな季節にまた訪れたくなりました。

焼いて醤油をかけて、美味しく頂いてラリって


…毒キノコですから食べるなんてイケマセン!

 

せっかくいいホテルに泊まるのですから、旅の気分を高揚させる

行動を起こしたくなるものです。

 

alt

いやいや、コレじゃないでしょ!

 

その土地のテレビ番組を眺めてました。

ローカル番組、あまりやってないようで、全国ネットの

見慣れた番組を垂れ流している感じでしたね。

 

天気予報では、当日は午前を中心に雨降りだそうで、

梅雨前線による強い雨が降る予報でした。

 

私のハートは、てるてる坊主。

 

そんな迷信が通用するものでもないんですよね。

自慢にもならないですが、気象予報士試験は学科だけ

受かった過去を持つ私です。

大気の擾乱について、少しは知識がある方です。

 

だから天気は心配なのです。

 

未明に強い雨音で起こされて。

「ああ、これは厳しいのではなかろうか?」

諦め半分でいたのです。

 

そして28日の朝を迎えました。

 

alt

集合した9時30分の時点では雨が降っていましたが、

30分と経たずに止みました。

強運です。

 

グリーンのセロだけにとどまらず、黄色のXプレイも参戦です。

同じコペンでも、外装と色のバリエーションは豊かです。

 

 

これより、助手席にビデオカメラを据え付けて、動画を撮りながら

ツーリングです。

こういう試みは初めてなので、動画が上手く撮れているかどうか

この時点では期待と不安が拮抗していました。

 

LA400Kコペンの限界を試す良い機会でした。

そして、限界を知ったのです。

カーブで上手くブレーキ、アクセル、ステアリング、そして

シフトをシンクロさせなければ、途端にタイヤがキュルキュルと

悲鳴を上げて、横滑りします。

マニュアルトランスミッションだと、運転がより面白いのだろうなと

羨んでいるだけでは幸せになれません。

CVTでも7速スーパーアクティブシフトを使うことで、スポーティな

走行が出来るので、これを利用しない手は無いです。

しかも普段は道路の凸凹をガッツリ拾うS仕様に搭載の

ビルシュタインのショックアブソーバーは、このような道では

頼りになります。

 

標高およそ2000mの美ヶ原高原美術館の駐車場に着くまで

スリルを楽しみながらの運転でした。

 

11時30分ごろ、到着。

alt

グリーンセロだけでなく、他の色のコペンも集まりました。

コペンは決して没個性的な車種ではないので、それを選ぶ

オーナーさんも、自ずと何かしらのカスタマイズはされています。

 

alt

この7台のグリーンセロ達も、近づけば一台一台、個性的です。

 

alt

乳牛を思わせる、ハートフルなセロもあれば、

星が散りばめられているセロもありますね。

先代のL880コペンも参加されてます。丸みを帯びているので

製造が終わって随分月日が経っているにもかかわらず、

人気のモデルです。

 

alt

これだけ並ぶと、壮観です。

 

13時30分を過ぎる頃、今度は下山です。

朝、集合した白樺湖畔の駐車場へ向かいました。

 

道中、アップダウンが激しく、尚且つ曲がりくねった道です。

コペンが大好きな「ちょこまか動く」には、うってつけ。

標高差1000mほど下ったり、またそこから700mほど

上ったり、忙しない運転も、辛さを感じません。

 

こういう攻める運転というのは、同乗者が居ない時の

楽しみでもあります。

 

alt

14時30ごろ、駐車場に到着。

なんと、マツダ・ロードスターのオフ会が開催されていました。

ユーノス・ロードスターから数えて30年以上、オープンカーの

確固たる地位を築いているモデル。

コペンもいつかは海外で評価されるモデルになって欲しいものです。

それにしてもオープンカーだらけです!


こういうイベントでは、同じ車種のオーナー同士の

情報交換も活発に行われますし、色々勉強になる知識も

得られますから、有意義なひと時です。

参加者の皆様が楽しそうにされている、そんな場面を

目にするだけでも幸せな気分になります。

 

15時00分ごろ、大団円のうちに自由解散と相成りました。

 

そのまま大阪までノンストップで5時間から6時間、と、いうことは

推定帰宅時間は20時~21時、但し渋滞を考慮すれば

21時を超える可能性も捨てきれず。

 

急がず、焦らず、翌29日は事前に有給休暇を申請し、

後帰りの術を使う予定を組んでいました。

 

alt

19時00分、多賀サービスエリアに到着、

サービスエリアに併設されている宿泊設備「レストイン多賀」



予約を入れてました。

 

前日の「白樺湖畔の宿・君待荘」に比べると半額程度で

利用できます。

しかし、扉の鍵が回しにくい、部屋が最小限の広さ、照明が暗い、

トイレの扉を開けるのに部屋の扉側に行く必要がある、

コンセントの定格電流が低い、布団が窮屈…色々キツイです。

 

安い部屋には安いなりの理由があるのですね。

 

高速道路のサービスエリアなのでアルコールの販売は

当然ありません。酒飲みには辛いでしょうね。

私は飲まなくても平気なタイプなので、そこは我慢できますが。

クルマの運転をするのに酒気帯びというのもイケマセンから

ここでアルコールの摂取はすべきでないと考えます。

 

日付が変わるころ、就寝。

平日の朝は6時起きです。

アラームが鳴っているのを確認し、それを止めて、寝ました。

 

・・・起きてないやん。

 

有給休暇です、まだ寝ていてもいいのです。

と、言い聞かせるように目を閉じました。

 

結局7時ごろには勝手に目が覚めたので、

身支度してそそくさとチェックアウトしました。

 

10時30分ごろ、やっと帰宅。

私の「勝手にビーオフ2020」が完結しました。

 

 

一言で表すならば、

「楽しかった!」

 


今回、動画を記録しましたし、こういったものもアップロードして


雰囲気を知っていただけたらな、などと考えています。


動画をアップロードしています



ので、よろしければご覧ください。

 

※この記事はアメブロの記事の転載という形となっておりますが

 ご了承ください。また、クルマ関係以外の記事はアメブロ

 ちまちま認めておりますので、お手隙の際にでもご高覧戴けますと

 幸甚に存じます。

Posted at 2020/06/29 23:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

ジュラコンシフトノブ

ジュラコンシフトノブ
こちらのブログ、お久しぶりです。
amebaブログも頻繁に更新している訳でなく
仕事が忙しいが故、疲れてます。
 
こんな時期に仕事が忙しいなんて
有り難い話なのですけれど。
 
クルマ弄りも億劫になりがちです。
梅雨時なので、雨どいを貼り替えたぐらいです。
 
夏の暑さ対策も考えなければなりません。
インテリアも少し変化が欲しいなぁ、などと思ってみたり。
 
そうだ、シフトノブを変えてみよう!

オートマチック(CVT)にシフトノブを交換するメリットが
あるのかどうかを訊かれると、そりゃあ、殆どメリットなんて
無いでしょうね。
  
「愚の骨頂」なんて言われるかもしれません。
 
まー、ファッションですよ、こういうのは。
 
昔、G201SシャレードデトマソのMT車でシフトノブを
球状のものに交換して手にしっくり馴染んでいたのを思い出し
それを再利用しようと、押入れを漁ったのです。
 
しかし、経年劣化というやつでしょうか、革はボロボロ、
本体そのものもひび割れてしまって、とても使えそうにない。
 
新しいものを入手することにしました。
 
ここで気になるのが、LA400Kコペンのオートマチック車のシフトレバー、
M8サイズなのですよね。
MT車と違い、細いのです。
 
そんなこともあり、市場に出回っているシフトノブの多くは
装着するのに難儀します。
 
純正アクセサリーのシフトノブは15000円超…高い、高すぎる
(´・ω・`)
 
Dスポーツのジュラコンシフトノブは興味をそそられますが、それでも
割高感が拭えません。
 
モノタロウでプラスチック球を発注してDIYしようかな?
部品さえ揃えば、そういう手段も悪くないです。 
 
そして部品が揃わないのが現状です。
 
夏の暑い日にシフトノブを触って火傷したり、冬の寒い日に
シフトノブを触って手が貼り付いたり、そんな事態は避けたいのです。
だからジュラコンシフトノブなどに憧れたりするものです。
 
比較的安価のジュラコン球のシフトノブを見つけました。
そして購入♪
 
alt
 
個人的にφ40mmというところに惹かれました。
あまり大きな球は好きではないのです。
 
alt
シフトパターンのシールが、オマケで付いてきました。
 
しかし!このままでは使えないのです。
元々MT車に使えるよう、ネジのピッチがM12×1.25の仕様です。
 
ここで諦めたら終わりです。
 
こんなこともあろうかと
alt
 
探せば便利なものがあるのです。
 
では、この変換アダプタとジュラコン球を合体させます。
alt
変な抵抗もなく、スカスカでもなく、ぴったり嵌りました。
 
それでは、実際に車に取り付けてみましょう。
 
alt
うーん、ナイスですね~
 
マニュアルモードでのシフトの上げ下げが楽しくなります。
パドルシフトがあるのに、シフトレバーを使いたくなるのは、やはり
小さなジュラコン球の手触りの良さなのかなぁ。
 
こうやって見ると、シフトパネルの殺風景さが目立ちますね。
次回、シフトパネルを弄ることになるかどうかは、お財布次第です。
 
インテリアを変えると、気分も晴れやかになります。
 
時々こうやってインテリアを弄るのも、楽しいものですね!
Posted at 2020/06/14 22:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセサリー | クルマ
2020年03月15日 イイね!

エアコンパネルの照明を換えてみた

エアコンパネルの照明を換えてみた
久しぶりの更新です。
 
新型コロナウイルスの影響で
ヒト・モノ・カネが動かなくなり
リーマンショック以来の大不況が
訪れてきたのでは?
そう感じる今日この頃。いかがお過ごしですか?
 

LA400Kコペンのエアコンパネルの照明を換えるキットを入手しまして、
これを完成させようではないかと準備しておりました。
 
alt
この、アンバー系の色味が好きではなかったのです。
 
これを変更しようとなると、基板に実装されているチップLEDを
交換することになります。
 
そこで
alt
必要となる道具を買い足しました。
 
特に重宝するのは温度調節ができる半田ごて。
信頼と実績の白光 FX600-02 を購入。
そしてこて台、こて先クリーナー(スポンジでも良いのですが)、
半田、半田吸取線も買いました。
 
道具と腕さえあれば、迷わず行けよ、行けばわかるさ!
 
内張り剥がしを使ってコチョコチョしますと
 
alt
エアコンパネルが取り出せます。
この状態にすることすら苦手だと仰る方は、ここから先の作業を
進めることは無理です、きっと。
…コペンは内装を剥がすのに四苦八苦するほどでもありません。
 
このパネルの裏側を外していくことになります。

 
 alt
6か所、ねじ止めされていますので2番ドライバーを使って外します。
 
alt
このように、ばらすことが出来ました。
しかし、このまま作業する訳にはいきません。
液晶画面のパネルも外してしまいます。
 
このパネルは、ピンで刺さっているだけですので
裏側から押したり、表側から引っ張ったりすると抜けます。
 
分解出来たら、いよいよLEDの交換です。
 
基板にダイオードの極性とアルファベットが印刷されていますので
それを参考に、交換すべき部品を外していくのですが
半田ごての二刀流で部品の両端の半田を溶かして浮かせて
外していくのがベターです。
 
半田ごてが一本しかない場合は、部品を覆うように半田を盛って
取るというやり方も出来なくはないですが、おススメはしません。
 
alt
交換するチップLEDは1608サイズのものが大半です。
米粒よりはるかに小さい部品です、ピンセットも確かなものを
使用したいですね。
愛用しているホーザンのP-891の出番です。
 
それにしても小さな部品です、ダイオードなので極性が分かるよう
実装面に方向が印刷されていますが、近くのものが見えにくい方には
ハズキルーペのような拡大鏡が必要でしょうね…。
 
元のチップLEDを外したら、片方のパターンの半田を吸取線で
除去しておいて、もう片方のパターンに半田を盛ります。
カソード側に半田を盛るという風に、自分で決めておくと良いでしょう。
 
吸取線で半田だけでなくパターンまで剥がしてしまった場合、その人は
センスがありませんので諦めた方が良いかも 
(自己責任を意識していただくようこのような文言を挟みますが悪しからず)。
 
時々、基板にあるチップLEDの位置関係を確認してください。
というのも、製造時期によりエアコンパネルのAUTOスイッチが、
上にあったり下にあったりと、違いがあるのです。
そのため元よりチップLEDが付いていない箇所が存在します。
 
慎重に作業を進めていって、数十分、
alt
全部で16か所、部品を交換しました。
交換したところだけ、フラックスで汚れていますね。
 
極性を間違えずに、正しく半田付け出来ていると信じて、あとは
元通りに組み込んでいきます。
 
 
エンジン起動ボタンを押します。
 
緊張の一瞬です。
 
 
 
alt

だ、大成功! 
 
腕に覚えある私ですから、出来て当たり前なのですが
クルマの実装基板を壊すと大変ですから内心冷や冷やしました。 
 
アンバー系の色から白色に変えることによるメリットは
 
気分です♪

今回発注したチップLEDは全て白色でしたが
お好みで青、赤、ピンクなど、選択できるようです。
 
私はこのキットを某オークションで入手しました。
ご自分でチップLEDを揃えようとお考えの方は、期待を裏切るリスクを
ご承知の上、作業に当たってください!
 
こういった作業は非常に細かいものとなります。
くれぐれも自己責任ということを念頭に、楽しみましょう♪
 
 
(使用した道具)
太洋電機産業 半田ごて 40W KX-40

(その他消耗品)
太洋電機産業 高密度集積基板用はんだ SD-60
太洋電機産業 吸取線幅1.5mm長1.5m CP1515
Posted at 2020/03/15 21:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | クルマ

プロフィール

インターネット上でおなじみのトミー中村です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンバイザー改めディフレクタープラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 01:33:16
Green Cero MTG 7th in伊豆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 00:22:21
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 01:29:44

愛車一覧

ダイハツ コペン 緑のコペンセロ (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation