• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミー中村のブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

シートベルトガイドをお洒落に

シートベルトガイドをお洒落に
令和二年、正月三が日。
あけましておめでとうございます
 
新年早々、何処へ出掛けるでもなく。
家の中でちまちまと工作をしておりました。
 
コペンのドレスアップ…
あまり弄り過ぎてコペンらしさを失わないように、
控えめな私らしく手を加えていこうと思っています。
 
alt
何か物足りなさを感じていました。
派手さは求めていないものの、少し地味な気がする…
 
alt
何かが足らないような気がするのですよね。
 
alt
うーん、物足りないなぁ。
 

alt
こ、これかも知れない!
 

「これを交換してみてはどうだろうか」
そう思った私は、いろいろと調べました。
 
メッキを施した部品が売られているようですが、いかんせん高い。
レビュー記事を読んでみると、ベルトが擦れることにより
剥げてしまうだとか、今一つ良い評価はされていないようです。
 
メッキでそのような評価がされているのですから、塗装なんて
もってのほか。
 
さあ、どうしましょう( ^ω^)・・・
 
alt
こういうものを買いました。
純正部品 F/シートショルダーガイド 73187-B2010-C0
上記の対照のF/シートショルダーガイド 73187-B2020-C0
それぞれ1個当たり730円(税別)。
素の部品は、こんなに安いのですね。
 
これに加えて3Mのラップフィルム1080シリーズの
A4サイズのシルバー色のものを買いました。
1枚で足りるかなぁ、2枚ある方がいいかな。
 
メッキでダメなら、ラップフィルムで済まそうという安易な考えです。
 
このフィルム、熱を加えることによりよく伸びる性質があり、
ヒートガンなどで温めてやると作業しやすいとのこと。
 
alt
ストレートのヒートガンの出番です。
何年ぶりの出番だろうか? 温度調節が出来る優れモノです。
 
この手の道具は、低温送風モードで暫く動かしてから電源を切ります。
それを忘れると壊れやすいです。
 
さてさて、作業の始まりです。
ラップフィルムを適当に切り出して該当部品に貼り付けます。
 
alt
素の黒色樹脂との比較。シルバーという色は悪くないですね。
しかし、複雑な形状ゆえ、貼りにくいことこの上ない
重ね貼りをすると、そこが目立ちます(´・ω・`)
 
あらかじめ型紙でも作っておいた方が良いのでしょうね。
時間に余裕がある方は、是非そうしましょう。
 
私は時間の余裕が無いのだ!
人生そのもの、適当に貼り付けて作業を進めます。
 
alt
突っ込みどころが多いのはご容赦ください( ´∀` )
これを見るとカーボン柄の方が誤魔化しが利いたかな。
 
フィルムを貼り終わりますと、今度は交換作業。
螺子が固いとは聞いておりましたが、確かに固い。
ドライバーを使い慣れない人なら、簡単になめてしまいそう。
 
ベッセルのスーパークッションドライバーの2番を使用。
スクラムを組むが如く体重を掛けながらゆっくり回します。
回るまでは焦らず我慢です。回り出すと、こっちのもんですから。
 
alt
シートショルダーガイドが外れました。
中に中空のパイプがありますので、これは再利用します。
外れやすいので紛失にご注意を。
 
alt
そしてラップフィルムを貼り付けたものへ交換。
この色合い、いかがですか?
 
alt
主張しすぎず、いい感じです。
 
alt
重ね貼りも、これぐらいの距離からだと目立たないですね。
 
alt
助手席側も、もちろん交換。
 
元々取り付けてあったショルダーガイドは、捨てずに保管します。
時間がある時にでも、カーボン柄のラップフィルムを貼ろうかと
考えています。
 
純正部品にラップフィルムを貼るという手段を用いることにより
随分安く弄ることが出来ました。
 
面白そうだと思われた方は、是非トライしてみてくださいね。
 
それでは皆様、本年もよろしくお願いいたします♪
Posted at 2020/01/03 14:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月24日 イイね!

ルーフ開閉車速キャンセラーキットを…続編

ルーフ開閉車速キャンセラーキットを…続編
先月、TAKE OFFさんの
 
繋いでいる線の色は同じだし、どうしたことか。
TAKE OFFさんとのやり取りの結果、ユニットを
送付していただけることに。
 
ユニットの不良という可能性も否定できないですからね。
 
また内張りはがしが大活躍。
 
一応、配線の色が間違っていないかを確認していますと
E71カプラー14番の所から出ている黒い線、
これを14番の下にある細い方の黒い線に接続していて、焦りました。
 
alt
エーモン配線コネクター No.E488(赤)のコード適合サイズは
0.50~0.85sqなのですね。これにわざわざ細い黒いコードを
挟んでいたのです。
 
そりゃあ、正常には動きませんわ…
 
こういう所で気づかなかったのが痛いですね。
 
あらためて配線コネクターの殻を割ります。
 
そもそも殻を割るような使い方は想定していないであろう製品、
ロックされていると、こじ開けるのに難儀します。
 
ニッパーを用いて、じっくりと外しにかかりました。
10分ほどの格闘の末、樹脂部分が少し変形しましたが、
殻を割ることに成功しますと、本来取り付けられる筈であった
14番の黒い線と接続し、ユニットに接続。
 
内張りをはめ込んで、いざ、ルーフ開閉スイッチを引き上げますと
 
ちゃんと開閉できるようになったではありませんか!
 
Pレンジに入れなくても屋根を開閉できる幸せ。
これは便利です♪
 
しかし、配線を間違うと相応の誤作動を招きます。
今回の作業で得られたことは、E71カプラーの14番の黒色の
線のすぐ近くに同じ黒色の細い線があり、間違って取り付けると
運転席側のパワーウィンドウが正常に動作しなくなる現象が
起こるという知識、そして手際の良い内張りの剥がし方。
 
トラブルもありましたが、DIYというのは楽しいものです。
 
問題の解決にご尽力いただいたTAKE OFFさんには、
感謝、感謝であります。
 
ルーフ開閉車速キャンセラーを検討されているコペンオーナーの皆さん、
配線さえ間違わなければ必ずや明るい未来が拓けるパーツですので
是非ともお買い求めください!
 
 
※ユニットを送っていただいたのに配線の間違いが原因であったので
 往復の送料を負担したのは言うまでもありません。
Posted at 2019/11/24 17:25:04 | コメント(0) | アクセサリー | クルマ
2019年10月27日 イイね!

LOVE SKY PROJECT 参加しました

LOVE SKY PROJECT 参加しました
ダイハツ車オーナーならびにその関係者の
ファンミーティング
 
#8 LOVE SKY PROJECT & Woodcraft Camp
@黒川・能勢 by ALL DAIHATSU FANS
 
参加してきました!
 
場所は兵庫県川西市の黒川地区にある
 
大阪中心部から車で約1時間。
都会の喧騒を忘れさせる景色が広がります。
 
午前10時から受付とのことで、その時刻に合わせて
移動しましたが、着いた時には既に多くのダイハツ車が。
 
キャスト、ウェイク、タント、ハイゼット…
ライフスタイルに合わせて、様々なクルマが並んでいます。
 
コペンもたくさん集まりました。
 
Green Cero のメンバーさんにも再会しました。
いつも元気を頂戴しています!
 
天気も良いし、絶好の日和です。
alt
会場のいたるところに幟が。
その中に老若男女、皆さん目を輝かせていらっしゃる。
 
大人数、グループに分けて所定の位置にレジャーシートを敷いたりして、
11時のオープニングセレモニー(早い話、開会式です)を迎えます。
alt

キャンプ場らしくなってきました。
 
 
メイン会場でダイハツ関係者の方のお話を堪能した後、空飛ぶドローンに
参加者全員が手ぬぐいを掲げ上げて記念撮影。
alt

「The SKY SHOT」
秋晴れの太陽の眩しいこと!
 
ダイハツと言えば、イメージキャラクター「カクカクシカジカ」
 
alt
来てました♪
この季節でも暑いだろうなぁ。
 
ソトレシピランチと銘打った昼食は地元で獲れた鹿の肉を使った
ハッシュ・ド・ジビエなど。
alt
鹿の肉を食すことは滅多と無いことですが、柔らかくてクセが無く
味付けの妙でしょうか、実に美味しく頂きました。
 
フリータイムは隣接してある黒川ダリア園で美しい花を観賞。
alt
敷地面積は広大ではないものの多種多様なダリアが展示されています。
 
お日様の光を浴びて彩鮮やかであります。
 
alt
デジタル画像処理技術が進歩しようとも、実際に見る美しさに
勝るということはありません。
ここは土の香りがして、のどかです。
 
会場に戻りますと、趣向を凝らした展示、体験施設が。
alt
コーヒーを淹れているところ。
こちらで頂いたコーヒーで身体が温まります。
外で飲むコーヒーは美味です!
 
そうこうしているうちに13時過ぎ、ウッドバーニング体験の時間。
半田ごてでお馴染みの白光さんのチラシが置いてありました。
alt
木に焦げ目をつけて絵を描く、それだけのことですが
焼き加減で濃淡をつけることが出来ますので、楽しいですよ。
 
それが終わりますと、コペンローカルベース鎌倉のスイーツ。
北摂栗のミニマフィンを頂きました。
食欲の秋に相応しい、程よい甘さと食感。美味です。
 
 
おっと、大事なことを忘れるところだった!
 
コペンGRスポーツの展示です
alt
ローブ、エクスプレイ、セロ、そして第4のモデル
GRスポーツ、こんなに早く実車にお目に掛かれるとは
(発表前に高速道路で輸送中のものを目撃していますが)。
 
見た目の違いはフロントグリルのほか、alt
ステアリングは専用エンブレム付きのMOMO製。
 
 alt
RECAROシートにもGRのロゴが付いています。
 
alt
マットグレイに塗装されたBBS鍛造アルミホイールを装備。
 
 alt
マフラーは「象の鼻」
HKSのマフラーはオプションでした。
 
このモデルの展示に加えて、最新のスマートアシスト機能の体験と、
スマートパノラマパーキングアシストの実演。
どちらも素晴らしい技術です!
モニター画面の枠内に車がピタリと収まる様は感激ものです。
  
さあ、キミも明日から安心して居眠り運転出来るゾ!
 
…安全運転に心がけましょう。
 
さてさて、続きましてはalt
里山ならではの薪割り体験が出来るというので参加しました。
 
斧で丸木をスコーンと割るのは気持ちが良いものです。
割ったものは、鉈で更に小さく割いていきます。
 
鋸で木を切るという体験もさせていただきました。
本職の方々に「早い!」と驚かれると、嬉しいものです。
私自身、今年もたくさんの木を切ってきましたので、手際は良いです。
この体験コーナーでは、木の水分を1年寝かせて半減させるということを
計器を使って教えてくれました。勉強になります。
 
 この他にも
alt
ウェイクのトランクルームに荷物を積み込む早さを競ったり
 
alt
宙を舞うマシュマロを上手に口で受け止めて数を競う
マシュマロキャッチ選手権など、楽しい企画が催されていました。
 
会場を流れる川では子供たちが沢ガニなどを採取して楽しそう。
 
15時を過ぎるころ。
メイン会場付近に集まった参加者全員でフライングディスク
(俗に言うフリスビーは登録商標だそうです)を同時に天高く舞い上げ、
晴れやかにエンディングを迎えることとなりました。
alt

 
ダイハツ車を通じて、人との繋がりが出来るという、こういうことって
素晴らしいことだと思います。車は単なる道具ではない。
そこに魅力があるのだと思います。
 
また参加したいなと思わせてくれる意義深いイベントでした。
 
私自身、至らぬ点も多々あったかと存じますが、楽しいイベントに免じて何卒
ご容赦頂ければ幸いにございます。
 
 
おまけ。
alt
参加記念品。実用的なものもありますし、何より思い出に浸れます。
 
alt
可愛らしいぬいぐるみも頂きました。
Posted at 2019/10/27 22:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

ルーフ開閉車速キャンセラーキットを…

ルーフ開閉車速キャンセラーキットを…
スイッチ一つで屋根が開くコペン。
便利な機構ですが、少し不満が。
 
ご存知の通り、屋根の開閉はPレンジに
入れている時しか使えません。
安全上の仕様だと思われますが、不便ですね。
 
オープンで走っている時に雨が降ってきたら
わざわざ路肩に止めて、というのは不格好。
信号待ちの時に屋根を閉めていたら、信号が青に変わり
後続の車を待たせてしまう…そんな場面も想像されます。
信号待ちでの20秒、長いのですよね。
 
そこで、サードパーティーのキットを買いました。
 
組み込むことで、走行中に屋根を開閉できるようになる
(30km/h以下)というキットです。
 
開梱しました
alt
取扱説明書と、必要最低限の部品構成です。 
 
開けてみて分かったことですが、コムエンタープライズ製と同じです。
組み込んでみれば中に隠れる訳なので、
安い方を買えばよかった(´・ω・`)
 
さて、取り付け作業に掛かります。
 
必要なものは、内張りはがし、ニッパー、プライヤー、
両面テープ、結束バンド。
 
A4サイズの取扱説明書一枚、これを理解できれば難しくありません。
内張りのはがし方はこういうDVDを参考にすると簡単です。
 
エアコンパネルを外すと、パワーウィンドウECUのコネクタが
姿を現します。ここまで来れば、配線作業が出来ます。
 
コネクタを覆っている黒いビニールテープを剥がして、
説明書の指示通り、キットの線を繋ぎます。
 
最近は配線コードの被覆を剥く作業をせずに簡単に接続できる
部品があるのですね。
同梱されているエーモン接続コネクタ2825、これは便利です。
 
30分ぐらいで作業終了、早速効果のほどを試してみます。
 
スイッチを押して…
 
 
う、動かない(´・ω・`)
 
Pレンジに入れている時しか、屋根が開閉しません。
どこかで間違いを犯したようです。
接触不良かな?
 
もう一度配線を見直したいところですが、10月も中旬を過ぎたというのに
車の中で作業していると暑くて、汗だくです。
 
季節が進むのを待って、もう一度見直そうかと思います。
 
 
なかなか思い通りにはいかないものですね。
Posted at 2019/10/20 22:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月06日 イイね!

Green Cero MTG 7th in伊豆

Green Cero MTG 7th in伊豆
半年に一度のお楽しみ、
グリーンセロのオフ会
 
Green Cero MTG 7th in伊豆
 
参加してきました!
 
タイトルの通り、伊豆方面でのオフ会。
大阪在住の私、そこそこ遠出になります。
 
と言うのも、西は伯耆大山、東は郡上八幡までしか
クルマを運転したことがありません。
しかも郡上八幡はグリーンセロのオフ会で記録。
 
決して運転が嫌いという訳ではないのです。
経済的な余裕と時間的な余裕の両方が揃う時が
なかなか訪れなかったのです。
 
と、いう訳で、この日のイベントのために半年前から
有給休暇を入れて準備しておったのです。
 
10月4日(金曜日)
イベント前日。仕事は有給休暇で休み、朝から洗車。
alt
ピカピカにしておいて、気分が高まります。
 
午前10時すぎ、こちらを出発、現地に前乗りです。
当然ながら高速道路を利用するのですが、長時間の運転。
時々、休憩を挟むべくサービスエリアに立ち寄ります
 
(パーキングエリアは、しょぼいイメージがありますので
立ち寄るならサービスエリアという拘りがあります)。
 
alt
午後0時40分、岡崎SAに到着。
レトロモダンなイラストが描かれた暖簾がありました。
 
alt
内藤ルネというイラストレーターさんのプロジェクトだそうです。
 
alt
こんなイラストを描く人だったそうです。
 
限定ショップが開設されておりました。
 
さて、腹ごしらえ。
alt
人生初の「味噌カツ」です。
味噌の主張は思っていたより強くなく、甘くて美味しかったです。
 
このペースで行くと、少し早く現地に着きそうと判断し、
20分ほど寛ぎました。
 
再出発して高速を飛ばします。
私のコペンはPIVOT パワードライブPDX-D1を装着している
関係で、エンジンが3000回転あたりから特に元気になります。
本線に合流する時に有難みを感じます。
 
走っていて気付いたのですが、高速道路の速度制限、
120km/hの区間があるのですね。
 
速度を上げると、到着予定時刻が、また早まってしまいます。
 
alt
午後3時40分、静岡SAに到着。
ここでコーヒーでも飲んで、ゆっくりと。
 
alt
タリーズコーヒーのお店がありました。
「本日のコーヒー」サイズはGrandeを選択。
長時間でたくさん飲むという目論見でした。
これがなかなかの量で、困りました(´・ω・`)
 
困ったところでどうする訳にもいかず、無理やり胃袋へ流し込みます。
 
多ければ良いという考え方を改めなければ…
 
30分ほど滞在したでしょうか、再出発。
 
高速道路で景色をゆっくり見る余裕は無いので、運転に集中。
何台かの車を追い越してゆきます。
 
その中で偶然にも、黄色い「コペンGR」を積んだ車両運搬車に
出くわしました。まだベールを脱いでいないコペンGR…
助手席に誰か乗せていたら、撮影を頼んでいたかも。
 
それを追い抜くと、眼前に出てきました、富士山。
 
平成の世のうちに一度は見ておきたかった富士山。
チャンスは令和になって訪れました。
 
写真や動画で見る富士山とは、まるでスケールが違います!
 
私の心の中ではとても大きな出来事です!
 
午後5時。現地到着。
予定よりも2時間も早く到着してしまいました。
 
車の中で電子書籍を読んで時間つぶし。
エアコンをかけながら暫し読書に耽る。
バッテリーが気になるので、時々アイドリング。
環境負荷を考えると、あまり良くないですね。
 
2時間以上読書して、いよいよ宿屋にチェックイン。
 
alt
みんな大好き、アパホテル。
遂にアパホテルデビュー♪
 
alt
ベッドの上に寝間着と折り鶴。
和のおもてなしですね。
 
alt
夜食は、これだけ。
これだけあれば、なんとかなるものです。
 
夜は特にすべきこともなく、 
日付が変わって10月5日(土曜日)
午前0時、就寝。
そして夢の中へ。
  
ところが!
午前2時過ぎ、吐き気を催して起きました。
アルコール度数4%で悪酔いしたようです。
空きっ腹にお酒はダメということを経験より学ぶ愚者です。
 
お茶を飲んで落ち着いてから、また布団へ。
ぐっすり眠りました。
 
午前6時、起床。
頼まれていた用事を思い出しフロントへ。
「アパ社長カレー」が並んでいました。
 
違うねん。。それと違うねん。。
 
alt
これを買いました。
インターネット経由でも手に入るようですが、折角ですから。
 
パラパラめくって読んでみたら、興味深い内容でした。
読み進めると時間が足りないことに気付きました。帰宅してから読むとしよう。
 
身支度を整えて、チェックアウトしました。さらばアパホテル…
部屋のカードキーをポストのようなところへ返すというシステムは
急いでいる場合に便利です。
 
午前7時20分、新東名高速道路・駿河湾沼津SA上り駐車場に到着。
ここでツーリングの事前集合です。
既に多くの緑のコペンセロが集まっていました。
お久しぶりの顔合わせ、夏は過ぎても、少しキンチョウ。
 
午前8時、いよいよカルガモ走行が始まります。
今回のイベントの集合場所へ向かいました。 
 
やかましゅう言うてやって参ります、その道中の陽気なこと!
ここでオドメーターが
alt

9999、フォーナインです。24金です♪めでたい!
 
ストップ&ゴーを繰り返す場面、運よく
alt
10000kmを確認することが出来ました。
納車が昨年の6月9日だから、16か月がかりでの達成です。
年間走行距離7500kmぐらいのペースです。
 
もちろん
alt
10001kmも確認。
こうやって見ると、10000kmなんて通過点に過ぎませんね。
 
さて、イベントの集合場所に着いて、全員集合しました。
凡そ20台の緑のコペンセロが集結です。いい眺めです。

参加料金の支払いを済ませますと、恒例の「差し入れのお菓子」 。
色んなお菓子を頂きますので、数日間は食糧危機に耐えられます。
 
午前9時35分、ツーリングが始まりました。
連絡を取り合うのに無線アプリを使用します。Bluetooth機能を使うことで
車のスピーカーから音声が聴こえます。とても便利。
ガラケーしか持ってない人は難儀しますが、そんな人は居ないようです。
 
余談ですが、私はガラケーとスマホの2台使いです。
 
午前10時頃だったかな、だるま山高原レストハウスに到着。
この日は申し分ないお天気で
alt
素晴らしい眺めを堪能しました。
空と富士山と海の青の競演。ずっと眺めていたい、そんな気分。
 
とはいえ、ツーリングは時間に制約があるものです。
次なる中継地点へ向かいます。
標高差のある曲がりくねった道を走るので、運転が楽しい♪
ここぞとばかりにパドルシフトを活かせます。
マニュアル車だと、より楽しめるのではないかと思います。
 
お昼頃だったか、土肥金山に到着しました。
現地の職員さんが温かく迎えてくれました。根回しは大事です。
イベントの幹事さん、お疲れさまです!
 
ここでは砂金取り体験をさせていただきました。
alt
皿に砂を掬って、皿を回して、底に砂金が残る…
こういう説明を受けて挑戦したのですが、難しいですね。
小さな砂金を数粒採取しました。0.01gあるかな?
1gでも集めようとしたら気が遠くなる作業です。
 
ともあれ、24金です。9999です、フォーナインです、めでたい!
 
砂金取りを終えると、金山の坑道跡を見て回りました。
外気の温度が30℃を超えていたのに、中は涼しくて、気持ちいい。
年中一定の温度に保たれているのでしょうね。
観光用の坑道ですから趣向を凝らした展示物がいくつかありました。
 
目玉は、これです
alt
重さ250kgの金塊です!
キャッツアイに盗られたりしないだろうか…
考えてみると、250kgもの重さですから人力で運ぶのは困難です。
5700円/gで計算すると、14億2500万円の価値!
 
よし、明日からメジャーリーガーを目指そう♪
 
午後1時10分、次の中継地点へ向かいます。
時折、左手に海が見えます。わき見せずに運転に集中します。
下り勾配ではエンジンブレーキを活用しました。
それに、DモードよりもSモードの方がアクセルの反応も良いですからね。
 
やがて、みはまビーチ駐車場に到着。
ここからの眺めは最高でした!
alt
富士山をバックに緑のコペンセロがずらり!
圧巻です!
 
生きてて良かったと思う瞬間です。 
気象条件に左右される状況でしたので、幸運としか言いようがありません。
これだけ並んでいたら、自分の車がどれなのか分からなくなりますので
alt
愛車を撮影しておきました。撃墜マークがついてあるのが、それです。
 
さて、ここからは海沿いを走ることに。
時折潮の香りが漂います。屋根を開けて走行していると、五感で景色を
味わうことが出来ます。これはコペンならではのアドバンテージです。
 
中継地点の木負観光みかん園には、予定より少し遅れて到着したようで
altalt
あまり長居出来ず。トイレ休憩となりました。
 
次の目的地が待ってます、急いで出発。
 
ほどなくして、道の駅 伊豆のへそに到着。
ここに「いちごBonBonBERRY伊豆の国factory」があります。最終目的地です。
イチゴを使ったジャムや、洋菓子などが販売されています。
 
alt
ボンボンベリーソフトなるものを頂きました。
ブログ用の画像の撮影に勤しんでいると、皆さんどこかに消えた…
 
まぁなんとかなるか、なんとかなるだろう。
 
やがて、BonBonBERRY店内から皆さん出てこられました。
店内のカフェがブラインドになってて気づかなかった…(´・ω・`)
 
よし、次回はBonBonBERRYのカフェに入ろう♪
明日がある~明日がある~明日があるさ~♪
 
午後4時ごろ
ハプニングもありましたが、大団円です。
次のオフ会の時期と場所のあらましが決まり、解散となりました。
 
緑のコペンセロのオーナーとなったことで、夢のような世界を知れた、
そんな気がしてなりません。
一度しかない人生、存分に楽しまないといけませんね!
 
 
※幹事さんをはじめ、参加者の皆さん、お疲れさまでした。
おかげさまで、とても貴重な体験をさせていただくことが出来ました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
Posted at 2019/10/09 00:14:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

インターネット上でおなじみのトミー中村です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンバイザー改めディフレクタープラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 01:33:16
Green Cero MTG 7th in伊豆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 00:22:21
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 01:29:44

愛車一覧

ダイハツ コペン 緑のコペンセロ (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation