• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミー中村のブログ一覧

2019年06月03日 イイね!

コペンのドリンクホルダー問題を解決する

コペンのドリンクホルダー問題を解決する
コペンオーナーさん、
いかがお過ごしでしょうか。
 
LA400Kは
良いクルマです。
しかし、弱点が無い訳ではない。
 
そうです、皆さんの悩みの種、「ドリンクホルダー」です。
 
みんカラで、色んな方の記事を拝見して参考にしています。
 
サイドブレーキ周りは、出来ればスッキリさせたい…
足下も空間を確保しておきたい…
ドアに引っ掛けるやつも、使い勝手が悪そうだし…
穴あけ加工して取り付けるのも手段ですが、気が引ける…
出来れば無加工でなんとかしたい…
 
さあ、どうしましょう?
 
レッドインテリアパックのお車には、カーメイトの
クワトロ DZ311が良く似合うように思います。
 
私の愛車は生憎ベージュインテリアパックです。
クワトロ CZ395あたりを取り付けることも考えましたが
未使用時に折りたためるタイプのものを探しました。
と、いうのも、エアコンのボタンや表示パネルが遮られるのが
なんとなく厭で。
 
どこまで拘るんだ!なんて言われかねませんが、妥協したくないの♪
 
 
選択したのは、こちら
alt
 
スーパーオートバックスで¥2,374
高い、expensive!!!
 
これが取り付け出来なかったら、サイアクなのです。
 
開梱して、付属品の員数確認をして、取り付け作業に掛かります。
ブロックと呼ばれる部品が2つ付いていましたが、1つだけ使いました。
 
(2019/06/29追記:ブロックの裏側にアクリルフォーム両面テープを貼り付けると、
飲み物の重量負荷によるずり落ち防止を期待出来ます)
 
alt
ブロックを2つ使ったら、かなり不格好な仕上がりになるかと思われます。
 

 
この製品、エアコンフィンに引っ掛けるクリップがぐらつかないように
締め付ける新機構が採用されています。
 
さて、エアコンのフィンのどのあたりに取り付けてみようか?
 
alt
エアコンレジスターノブの、すぐ左側に挿しこむことにしました。
クリアランスは殆ど無いです。
 
alt
2本あるクリップの付け根のダイヤルが、くっつきそうなぐらい、本体の中心寄りです。
そして本体の一部がエアコンレジスターノブに当たっています。
 
 
これで、ええか、ええのんか?
 
 
 
 
alt
いいんです!
 
この位置に取り付けることにより、エアコンの表示パネルが遮られない。
そして、控えめながら、エアコンの風を感じることが出来ます。
 
そして、本体の右のボタンを押すとドリンクホルダー使用時の形に。
 
 
alt
いい感じですね。この位置がベストかと思います。
 

では、500mlのペットボトルを挿しこんでみます。
alt
うーん、ナイスですね!

意外や意外、ビルシュタインのゴツゴツした振動にも耐えられます
…保証はしませんけど。
 
 
これで全国に数百人規模と思われる、コペンのドリンクホルダー難民の方々を
救うことが出来たのであれば、この上ない幸せです。
 
 
※カーメイトの製品適合情報には載っていないようですから、イレギュラーな
使い方だということをご理解の上、取り付けは自己責任でお願いします。
Posted at 2019/06/03 00:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセサリー | クルマ
2019年05月26日 イイね!

緑セロのオフラインミーティング

緑セロのオフラインミーティング
コペンセロのある生活、楽しんでいます。
 
さて、去る5月26日、岐阜県にて
Green Cero MTG 6th. in GIFU
参加させていただきました。
 
この日は朝やけの中を、東へ東へ、高速道路で飛ばして
集合地点へ向かいました。
 
しかし、睡眠不足だったのか、途中で眠気を催し、
運転中に一時意識不明という恐ろしい状況に陥りました。
 
奇跡的に事故を起こさずに済みました。
睡眠不足というのは自己管理の範疇です。
 
現地に着いたのが、予定よりも1時間ほど早く、暫し
コンビニと、その駐車場で過ごしました。
この時間になると、朝日も昇り、青空が広がっています。
 
絶好のオープン走行日和です。
 
この日の計画を再確認して、イメージを巡らせていると
そろそろ集合時間が近づいてきました。
 
岐阜県百年公園へ向かいました。
 
 
alt
既に多くの方がお集りでした。
 
半年振り、2回目の参加ということで、人見知りな私は、まだまだ
参加者の方々のお顔と名前が一致しなかったりします。
早く覚えないと、イケマセン。
 
会費の支払いと、恒例の差し入れタイム、コースの説明などがあり、
その後、一行は通称モネの池へ向かいました。
 
alt
これが、モネの池です。
 
水がきれいで、底まで見えます。
その中を色鮮やかなコイが泳ぐのですから絵画的であります。
 
alt
真下にコイがやってきました。
 
この綺麗な水で、私の穢れた心を洗い流したい…
 
暫し池の周りを堪能した後、次なる目標地点、郡上市へ。
 
alt
清流・長良川。
分水嶺の雪解け水などが、ここを流れます。
 
ここでご当地の味を堪能。
alt
飛騨牛が有名ですから、参加者の方々は皆様「飛騨牛」に舌鼓。
 
私は訳あって、「アマゴ」に舌鼓。
 
美味しく頂きました。
 
食後は体験イベント、「食品サンプル作り」です。
alt
さんぷる工房さんで、天ぷらのサンプルなどを作りました。
 
出来具合は…
 
 
 
お察しください。
 
 
 
次の目的地は、ひるがの高原。
山の中を縫うように走ります。
コペンのポテンシャルを試される道でした。
 
曲線での減速と加速、上りでのアクセル、下りでのブレーキ、
運転のし甲斐があります。
 
alt
ひるがの高原。
 
日は傾きつつあります。
風が涼しく、牧場が広がります。
ここでは、ソフトクリームを頂きました。
 
alt
こんな可愛らしい建物もありました。
 
色んな方と談笑した後、最終目的地へ。
 
alt
道の駅・白山文化の里 長滝。
夕日に照らされています。皆さんお疲れかと思いきや、そうでもないです。
名残惜しく、三々五々会話されてました。
 
私はなかなか会話の輪の中に入れませんでしたが、それでも
十分に楽しめました。
 
ここで解散と相成る訳ですが、途中まで帰り道が同じ方が数名、
いらっしゃいましたので、その方々の後ろを付けて走りました。
 
しかし、皆さんコペンセロが好きで、そして運転が好きで。
いろいろ勉強になりました。
 
帰宅したら、走行距離が550km、
納車されてから一番よく走ったのではないかと思われます。
 
快晴の青空の中、オープン走行していたものですから、
この後、日焼けの痛みとの戦いが始まるのでした。
 
※この日の模様はメインの「公式てきブログ」の方でも
書かせていただいていますので、そちらの方もご覧いただけると
嬉しいです。


Posted at 2019/06/02 21:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月19日 イイね!

コペンにレーダー探知機を取り付け「完結編」

コペンにレーダー探知機を取り付け「完結編」
コペンのダッシュボードの右端に、
レーダー探知機を取り付けるという、
簡単なようで難しいテーマに挑戦してきました。
 
ブラケット初号機は、業者さんの協力を仰いで
製作した「決定版」の筈でした。
しかし、重力に逆らえずに役目を終えました。
 
その教訓を生かして、今度はブラケット弐号機を導入。
 
市販のフレキシブルアームを採用しながら補助支柱は手作りと、
少々不格好な代物でした。
 
 
…でした。
 
 
 
と、言うことは…
 
 
 
 
やはり、重力に耐えきれず、役目を終えました。
 
alt
さようなら、中国製vansky…
 
しかし、弐号機は無駄ではありませんでした。
ロングアームの美点と弱点がよく分かりました。
 
次なるブラケットは、信頼性の高いものを選ぼう…。
 
そこで手に入れたのが、これです
alt
 
Amazonで\1,606  中華ブランドのvanskyよりも価格は高め。
 
デザインは、こちらの方がスマートです。
 
alt
取付イメージです。
 
今回、スマートフォンを取り付けるのではなく、
レーダー探知機を取り付けるのですから、目的外使用です。
取り付けたことにより損害を被った場合は、自己責任です。
 
alt
製品の特長が表示されています。
補助ピラーが付いてくるのは良心的ですね。

但し、強力ゲル吸盤を使ったとしても、剥がれる恐れがあるので
同梱されている設置補助板を使いました。
 
それだけで脱落を防げるかというと、そうでもないようで。
 
取り付けてから数日後、吸盤が剥がれて脱落していました。
同時に補助ピラーも剥がれていました。
 
こうなると「吸盤が剥がれないようにする」

吸盤と設置補助板の間に、瞬間接着剤を流し込みました。
…こうするしか思いつきませんでした。
 
補助ピラーも、重量負荷がどのぐらい掛かるのか
考え乍ら取り付けました。
 
alt
完成形。
 
そのままではレーダー探知機の分厚さ故、走行中にレーダー探知機が
落ちてしまいますので小加工が必要です。
 
スマートフォン設置部分のラバー素材を剥がし、両面テープで固定。
ホールドアームのゴムを削るという加工が要るかと。
 
alt
フロントガラス側から見た感じ(画像が暗いのはご勘弁を)。

極限まで奥まったところにベースを取り付けています。
 
吸盤固定レバーが目立たず、先進的。
 

 
レーダー探知機を取り付ける、ただそれだけのことで
随分高くつきました。ダッシュボードの左側に取り付けられれば
こんなに苦労することはなかったと思われます。
 
 
今回のブラケット参号機は、200km超の走行試験に合格、

不可逆的かつ最終的なものとして完成形であると思われます。
 
コペンのダッシュボードの右側を活かしてみたいと
思われる方の一助になれば幸いです。
 
 
※取り付けは自己責任で。よろしくお願いします。
Posted at 2019/05/19 16:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | 日記
2019年04月24日 イイね!

続・コペンにレーダー探知機を取り付け

続・コペンにレーダー探知機を取り付け
頻繁にしていたら、こちらの
ブログをつい疎かにしていました。
 

 
クルマ弄り、辞めたわけではないのですよ。
 

先日、レーダー探知機を取り付けたのですが、あれ、最初は良かったのです。
 
最初は。
 
しかし、二、三日経つと、重力というものに負けまして。
ニュートンとか、9.8m/s2という感じの、あれですね。
 
朝、両面テープで貼り付けたところ、夕方には剥がれている。。。
 
色々原因があるようです。
 
そこで、抜本的な見直しをすることにしました。
折角、色んな業者さんのお力添えを頂いたブラケットが、没です( ノД`)シクシク…
 

alt
見た目スッキリ、よく頑張ってくれだのですが…
 
alt
両面テープがよく剥がれるので、やけくそになってきていました。
 
重力だけが原因でもなさそうです。
ダッシュボードの油分が原因ということも考えられます。
 
そこで!
alt
こういう物を使って、脱脂を試みました。
 
そして、両面テープも見直しまして、
alt
3M ハイタック両面接着テープ 9708

業者さんが使うやつを購入しました。これでダメなら諦めよう。
 
ブラケットも、選定しなおしました。
初号機は技術実証機として任務を全うしたということで、お許しください。
 
ブラジャーからミサイルまで、なんでも揃いそうなAmazonにて、
適当と思しきスマホスタンドを購入しました
alt
パッケージを見ていると、色んな使い方が出来るようです。
今回は吸盤と、フレキシブルアームが目当てでした。
 
1000円程度で手に入るのですが、この値段を生かすか殺すかは腕次第。
 
道路交通法上、フロントガラスに吸盤を取り付けることは出来ないので、
ダッシュボードに吸盤を貼り付ける訳です。
 
しかし!
 
考えてみてください。ダッシュボードが平面であるでしょうか。
わざわざシボ加工しているぐらいですから、貼り付く訳もなく。
 
ですので吸盤部分に先述の両面テープを貼り付けて、ダッシュボードに固定。
 
一晩寝かせてから、レーダー探知機を装着しました。
 
そして翌日。
 
見事に剥がれていました(´・ω・`)
 

やはり、重力というのは避けて通れない問題です。
こうなると、アーム部分に掛かるストレスを、逃す必要が。
 
alt
柱を咬ませて支えるようにしました。
 
適当な長さのスチロール棒があれば、いいんだけどなぁ~
ホームセンターを何件巡ったことでしょうか…
 
結局、こういうのは作るのが一番手っ取り早い。
焼き鳥の串に使われる竹串を適当な長さに切断し、何本か束にして
自己融着テープでくるみます。
すると、支柱として違和感の無いものが出来上がりました。
支柱の天と地に両面テープを、1本で支えるのが心許ないので
横から短いのを咬ませてブレを防ぐようにしてみました。
 
alt
拡大してみました。
見た目を少し犠牲にしています。しかし初号機が付けた傷が痛々しい。
 
alt
上から見た図。
この角度からだと、あまり目立たないですね。
 
alt
前から見た図。
吸盤は、ダッシュボード前面ギリギリのところに貼り付けました。
 
レーダー探知機の電源プラグが干渉するので、ホルダー部も少しばかり
切り欠いているのですが、お分かりでしょうか?
 
この状態で一晩寝かせて、10km以上走行させたところ、異常はありません。
ビルシュタインの固い脚の衝撃を考えると、よく頑張っています。
 
これが完成形なのかどうか、その結果が出るまで、もう少し、様子を見ます。
コペンのこの空間に、計器を付けるとなると、悩ましいことろですね。

Posted at 2019/04/24 21:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | クルマ
2019年03月03日 イイね!

コペンにレーダー探知機を取り付け

貴方は、クルマの運転中に、警察官が何名か立っているのを見かけたら、つい凝視してしまう癖はありませんか?そんな貴方はわき見運転を防止し、安全運転をするために、レーダー探知機を取り付けましょう。
 
と、いう訳で、ユピテルのGWR303sdという機種を買いました。
2017年モデルですが、後継機のGWR403sdは機能が削られて不評とのこと、そして2019年モデルは発売されてから間もないので価格が高い。選択肢として残ったのが、GWR303sdということになりました。
しかし、コペンにレーダー探知機を取り付けるとして、どこに取り付けようか?
ダッシュボードの左側、つまりカーナビの画面の右側には、既にブースト計が取り付けてあります。
さあ困りました。
ブースト計を取り外せば解決しそうな気もしますが、せっかく取り入れたブースト計を、一年待たずに取り外すのは気が引けます。
そこで、ダッシュボードの右側に取り付けることにしました。
 
さっそく付属品のブラケットを使い、取り付けを試みたものの、狭いコペンの車内。
満足できる位置に取り付けられないことが分かりました。
 
そこで!
「ブラケットを製作してしまおうではないか」
そうです、無いものは作ればいいのです。
 
alt
取り急ぎ、簡単な設計図面を作成。
材料は比較的加工が容易なSECCのt1.6としました。
 
タレパンで抜いてもらったのが、こちら。
 alt
1枚でよかったのですが、サービスで5枚抜いてもらいました。
完成イメージ図は、画像のとおりです。
 
t2.3だと、曲げるのに手間がかかりますのでt1.6としました。
手近な金属パイプに押し当てて、ハンドパワーで曲げました。
alt
形としては、完成です。
 
では、これを取り付けてみましょう。
alt
だいたいイメージ通りです。
100%満足かと聞かれると、まだまだです。
SECCの地の色が出ていて変に目立つので、黒く着色したいですね。
 
alt
業者さんに頼んで、焼付塗装してもらいました。
色は特別な色ではなく、N1の5分艶です。
裏側は両面テープを貼り付けるので、非塗装としました。
 
車内小物の取り付けに最適な両面テープを貼り付けて、一晩寝かせました。
そしてレーダー探知機の裏面にペタリと圧着。
alt
悪くないですね。
 
alt
上から見たところ。
画面が数センチですが、近くなったことにより視認性が良くなるかと。
 
alt
このような形となりました。
画面の左下が隠れてしまうので、まだ改善の余地はあるかもしれません。
中間のアームの部分をあと1㎝ほど伸ばしたらベストだったかな。
レーダー探知機側を剥がして、貼りなおしてみようかと思います。
この位置に3.6インチ画面は大きいかもしれませんね。
 
画面の位置を高くするには、付属品のブラケットでは難しいです。
さりとてスマホスタンドのようなものを買うとなると、意外に高くつきます。
しかも不格好。
なるべくシンプルにまとめたいものです。


Posted at 2019/03/03 17:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 簡単な部品交換 | クルマ

プロフィール

インターネット上でおなじみのトミー中村です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンバイザー改めディフレクタープラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 01:33:16
Green Cero MTG 7th in伊豆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 00:22:21
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 01:29:44

愛車一覧

ダイハツ コペン 緑のコペンセロ (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation