
やっと部品が届いた。
TR3用ステアリングラックギア改造キット。
TR3のステアはウォームギアみたいな形式なので非常に重い上に、センターに戻り難い。
なので、ラックギアタイプへの改造キットが出ているので、購入。
んでも、ずっと在庫切れ状態だったので、約3か月待ち。
今回は一緒にスポークホイールキット・フロントスタビキット・ステアリング改造キットも購入。
送料がとんでもない事になった。
てか、「船便でお願いねっ」とずっ~と言ってたけど、半分シカトされて面倒臭そうに返答された挙句に結局DHLで送って来た。
イギリスから1週間で到着したけどね~、そんなに急いでないんです。
そう云えば昔、ドイツからワインを送って貰った時は、お店のオバちゃんが「ハイハイ船便ねっ! 送料は飛行機の3割くらいかな~」てな感じで送って暮れたんですけどね。グチっても仕方ないですね。
んで、改造のメインは主治医にお願いする事になるけど、マニュアルが英語なので訳さなくちゃなんない。所々なんか変な事が書いてあるので勘違いしない様にと、車の細かいバージョンみたいな違いで改造に支障が無いかを確認する為にですね。
けど、なんであちらのマニュアルは読み難いのかな? Rimmerにあったマニュアルは所々「読めない」。マジかよ!
んで、MOSSにまともなマニュアルがあった。「これなら読める」。
で、和訳してたら「やっぱ、足りない部品が~、、、形状が合わない~、、、」。
どうしよう。
やっぱ、作るかっ!
沼ってる、
Posted at 2022/03/13 21:46:27 | |
トラックバック(0) |
トライアンフ | 日記