• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅雀のブログ一覧

2024年12月13日 イイね!

プラモデル KP61 作る その2

プラモデル KP61 作る その2やりたくなかったけど、やっぱりモールドの深彫りを始めちゃいました。
何でこうなっちゃうのかな~?
色々と見てると、、、「ちょっと待って暮れ」な部分がチラホラと出て来たので、

「やっぱな~、何とかなんないかな~、」
「ちょっと此処だけ、少しくらいなら直しても良いよね~」
と、やってたら、
ら、
ら、



って、
外気取り込みスリットは穴なんだから、それらしくしなくちゃ、、、て?

んで、これはどうすりゃ良いの?


こうする。


ヘッドレストは削り落としてランナーから新生。シート肩の線が違っているので、パテ修正。シートの曲線が整い過ぎていて却って不自然なので、彫りを入れて直線を気持ち歪めます。
写真では未だ直線過ぎるので、もっと彫り直す必要がありそう。それとも、塗料で歪みを出すか? んで未だ高さが低い?



リアシートも形が???なので、自分の車に合わせて修正。

ドア内装も、


完全に「まな板」で、前ドアからピラー・後席までノッペリなので、取り合えずピラーにプラパンを足して段差を出してみます。これでも未だ全然足りないので、彫るかパテるか?

内装だけでも手を出すところが多い。
いやいや、手を出し過ぎた。
やっぱり未完成病の典型症状が出てしまいました。

まあ、彫り直しはソレとして、
塗装の下塗り。


私の下塗りはだいたいランナーに付けたままの状態。
ラッカー系プラモ塗料にホームセンターで売ってるラッカー薄め液をなんとなく5%くらい混ぜ、更にプラモ塗料の薄め液を足してシャビシャビにした塗料を部品に塗ります。
ホームセンターの薄め液はプラスチックを溶解しますので、下塗り塗料を部品に喰い付かせるのが目的です。プラモ塗料はペーパー掛けで剥がれたりする事があったので、下塗りを浸み込ませておく様にしています。

また、自分の使うパテも、プラモキットのランナーをホームセンターのラッカー薄め液で溶かしてドロドロにしてタミヤパテを足したものをメインで使っています。これはタミヤパテと部品のプラスチックとで硬さが異なる為で、パテとプラを跨いでナイフを入れて線を彫るときに、境目が変に崩れてしまわない様にする為です。


そしてまた追加のトラブル?

うちのKPさんがワタナベを履いているので、プラモもオプションを買ってみました。

けど~、「何だか~、形が違うくない?」
太さも245くらいありそう。これを付けたらヤンキー仕様になっちゃう。


アオシマって、昔から 我が道を外さない ですね。

どっちみち、取付穴形状が違うし。


本当はもう既にある程度組み始めてるつもりだったのだけれども、、、
全然進まない!


そう云えば、我が家には1年以上全く進展しない61が居る。

キ-61 二型改。水滴型風防バージョン。1/48 ki61 + ki100 ÷2
こっちは塗装の塗り重ねがそろそろ10回かな? もう10回を超えてるかな?
塗料をパテ替わりにしてるので、塗ってはペーパー掛け、また塗ってはペーパー掛けを繰り返している。そうやって機体表面を出すのだけど、いくらやっても面が出せない。を、1年以上、
この未完成病は何か見通しがあるのだろうか?

ん~、なんだけど、、、
買っちゃった!

1号戦車。
プラモ材料の買い出しに行ったら、新製品で売ってました。
衝動買い!
ガキの頃にイタレリの1号を作った時、キットの作りの繊細さに感動したヤツ。
イタレリのキットが絶版になったので、もう作れないな~ と思っていたら、タミヤから出てしまうとは。
まあタミヤなんで、イタレリみたいな華奢な作りじゃないんで、その分 感動が薄いのだけど、未完成病が治癒したら作ってみたいです。

Posted at 2024/12/14 00:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2024年12月01日 イイね!

プラモデル KP61 作る その1

プラモデル KP61 作る その1やっと入手できました。
ハセガワ スターレットKP61 1/24。

まあのんびりと作って行こうと思います。
ですけど、今回は制作過程をブログアップしようと思います。
ブログアップはお披露目と云うよりは、未完成病克服がメインです。
ときたま思い出したようにプラモを組み始めたりしますが、ほぼ100%の割合で途中放棄していますので、ブログアップすれば使命感が芽生えて途中放棄が克服できるのではないかな~? と云う淡い希望です。



プラモを入手したら、先ず最初は組立説明書を読み込みます。
読み込みながら塗装の順番とか組立の順番を色々と思案します。コレは自分の作り方が説明書と合っているかどうかを検討する為で、特に室内の塗装・組立に齟齬が起こらないかを検討します。
説明書を読みながらキット部品の細部表現や部品分割の具合や違和感が無いかを観察します。
今回のキットではボディ横に開いている穴を埋めるとか、余分な部分を切り取るとか、妙な説明があったのですが、其れ等が本当に必要な作業なのかを吟味します。
また、説明書の塗装ガイドを見て必要な塗料を吟味します。



次に箱に印刷されている作例を見ながら、外観等の作り込みがどのようになるか? 凹モールドの扱いをどうするかを検討します。
作例では、塗装の塗厚はかなり薄目でシャープに仕上げ、凹モールドは控えめなスミ入れで処理してる感じです。この通りに作れば良いのですが、私は塗装をかなり厚く盛りますので、どうしようかなと悩みます。

でも、この作例写真は何だか恰好が良過ぎに見えますね。実車はもっと野暮ったく見えるんだけど。



そして、だいたいメインになる部品を仮に合わせてみます。
今のキットでは合いが悪いとか歪んでいるとかはまず無いので基本的には大丈夫ですが、このキットではドアが外ボディと内装に分かれていますので、外・内を合わせた時にズレが生じ易くないかを吟味します。



実際には小さくない隙間が出来ました。仮り合わせなので少々ずれていると思われますので、接着組み立てを進めながら吟味して行きます。



また、窓ガラスは室内側から嵌め込むように付けますが、位置固定用の出っ張りがみっともないのと、ドアの内側が下に下がってしまうので、ここら辺の処理をどうしようかと思案します。でもあんまり手を入れていると毎回の如く未完成になりそうです。今回は完成させるリハビリなので、やっぱり修正・手直しとかは止めておいた方が堅実そうです。



でも、いちばん悩むのが、凹モールドをどうするか?
ちと浅い。私は薄塗り塗装が出来なくて厚盛塗装がデフォなので、このモールドは消えてしまう。
と云うのと、ドア外面がボディ側面とツライチ過ぎると車がスマートに観えてしまうので、何等かの方法でツライチ的に見えない様にしたい。その一つの方法が隙間の彫りを深くしてスミ入れを濃くして、外面が分離しているアピールする事。実車の野暮ったさをどのように再現しようか?
彫り直さなきゃなんないかな~?
どうやって彫り直そうかな~?
とかとか、彫り直しは塗装との関係になりますので、暫くは頭の中で工程をイメージします。


取り合えず今日はここまで。
必要な塗料・資機材を手配します。


んで、今日は あいちトリコローレ なので行ってみる。

相変わらず毎年大盛況。
私の眼には皆んな同じ車に視える。

だけど私の目的はキッチンカー。昼飯漁りです。
カレーライス系を目指して行ったけど、今年は出店が無かった。残念。
代りにげんきの郷で藤田屋の大あんまき。これはおやつ。げんきの郷のお弁当は高すぎて変えなかった。
結局、お昼ご飯は庶民相応にインスタントラーメン。野菜はたっぷり。

Posted at 2024/12/01 21:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年10月14日 イイね!

車庫が完成

車庫が完成やっと、車庫が完成。

以前の小屋が隣家の敷地に少しはみ出していたのと、木造小屋の基部がシロアリ腐食みたいな感じになって来ていたので、解体。

車整備をやり易くする為に壁付き車庫に建て替え。
イナバのガレージ。

前に建てた屋根だけのガレージと作業小屋はかなり費用を取られて且つ追加請求まであって嫌になったので、今回はDIYで材料費のみの出費。多分50万以上は削減出来ていると思う。

組立は思ったよりも楽だったけど、コンクリート作業が大変だった。
9月の炎天下に旧小屋の基礎を剥がして新しい基礎を組んだ時はマジで頭がクラクラした。「これが熱中症の症状か!」と戦慄を覚えた。
庫内のコンクリートは20mm程度と極薄。本来は50mmくらい敷かなければならないみたいだけど、コンクリートを無茶苦茶消費するので、体力消費も半端じゃないので、早々に妥協。それでもコンクリートを延べ10袋以上消費した。

んで、だいたいコンクリートが固まったので、トラ姉兄を入庫してみた。

横幅はまあまあ、奥行きはギリ。このサイズが我が家の妥協点。

トラは軽いのでコンクリートが薄くても大丈夫だけど、ジャッキを咬ますと凹むでしょう。なので、ジャッキ使用時は要鉄板。

でも、1台はやっぱ庫外。車庫の半分は農具・資材を入れるから。なので、2台入庫は今日だけ。中に棚とかを追加して畑関係の諸々をブチ込みます。

あ~疲れた!
もう二度とやりたくない。

Posted at 2024/10/14 22:03:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月29日 イイね!

KP61プラモデル発売

ついに、やっと?
KP61スターレットのプラモデルが出るそう。
ハセガワから、1/24スケールで11月下旬の発売。

チラシ写真は勝手に貼れないので、下の「関連情報URL:」リンクから参照。

80年式 3ドア S で、新規金型。
スゲ~!!

取り合えず買います。
未だ多忙状態で、いつになったら作れるか分からないけど、
昨今のプラモ事情的には買える時に買って措かないと、いつ絶版になるか分かんない。
Posted at 2024/09/29 22:54:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2024年03月16日 イイね!

旧車なんて乗るもんじゃないよ!

旧車なんて乗るもんじゃないよ!ちゃんと乗ろうと思うなら、ちゃんとした整備の出来るショップが大前提。
Posted at 2024/03/16 21:05:11 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「プラモデル KP61 作る その4 http://cvw.jp/b/2333963/48671802/
何シテル?   09/22 23:06
猫 飼いたい。 ねこ。 けど、面倒を看きれない。 仕事したくない。 遊んで暮らしたい。 生活費が落ちてないかな~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トライアンフ TR-3 うちのお兄さん (トライアンフ TR-3)
やっと実戦配備しました。 前のディーラーがノーメンテで売ってたみたいなので、ちゃんと乗れ ...
トライアンフ スピットファイア4 マーク2 うちのおねえさん (トライアンフ スピットファイア4 マーク2)
トライアンフ Spitfire4Mk2。 もうかれこれ二十年以上前。 最初は中古車屋さん ...
トヨタ スターレット あんたのいつも乗ってる古臭いやつ (トヨタ スターレット)
KP61。 外観はほぼオリジナルのままにして、中身だけ少しづつイジってます。 車検でキ ...
ホンダ S2000 あの白いやつ (ホンダ S2000)
徳大寺がサスをベタ褒めしてたので、どんなんだろうと思って購入(未だ安かったころ)。 け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation