
はてさて、すっかり風邪っぴきが板についてきた私です。
すっかり脱線してどこまで書いたかすらわからなくなり、開き直って書いてきましたが、今日は戻ってみましょう。
どれぐらい戻ると言われれば、第10回にまで戻るのかw
よく脱線した物です。
シルエイティーになり、初の車検は結構慌しいことになりました。特に強度申請などの書類も必要なかったのですが、基本的な整備に部品が色々変わった為に時間をとられました。
基本的に兄弟車であっても、違う車のフロント部分を移植しているのですから、そのまま継続車検でいける訳はありません。
構造変更
が必要です。じゃあ、何をするのか?簡単な事です。車体重量から全高その他モロモロ測り直しです。
普段なら、ゲート内には工具箱などを載せているんですが、重量を測るのであれば降ろします。めったに見ない空っぽなトランクルームw
そして、外に置かれた無数のガラクタw
こんなに載ってたか^^;
それぐらい出てきました。
まあ、特に降ろさなくても重量的に税金が上がるまでは行かないのですが、ここらへんはこだわりでしょうか?一応降ろしました。
まあ、全体的な寸法を測り直ししたのですが、感想は
こんな適当でいいんかいw
でしたね。だって、おっさん3人で巻尺もって計ってるんだものw
で、結果的に数値が変更されたのは以下の物
全長
全高
重量
全長は約3センチほど短くなりました。全高は、足回りが変わってますから当然下がりました。数値は忘れましたが。重量は新車登録時と条件が異なりますので、当然増えました。
ナンバーは変更はありません。
ちなみに、ただの継続車検であれば自分のナンバーの管轄以外でも受けれますが、この手の構造変更などは自分のナンバーを管轄する陸運局でなければダメです。
さて、次は何書くんだ?自分でもわかりませんw
ではでは。
Posted at 2006/12/07 00:46:05 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ