• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAMEDA∩( ・ω・)∩ばんじゃーいのブログ一覧

2006年11月06日 イイね!

180SXの23万キロの道程 第15回 追補版

180SXの23万キロの道程 第15回 追補版ほいさ、皆様こんばんは。
完全に脱線しまくっている私で御座います。
今回は、すでに脱線してるのにさらに脱線させてみようかとw
まあ、先日とあることに気が付いたからなんですが。

まあ、このブログの題名にもなっています「23万キロ」ですが、実際のところ自分でも正式な距離数を把握できていなかったのです。理由は

メーター3つ目

なんです。
1つ目のメーターは、メータ球が切れたので交換の為に取り外したら、なぜかしらねど、燃料計が不動に。2つ目のメータはトリップがしょっちゅう動かない、それでばらして直そうと思ったら、表面のアクリル大破。燃料計の壊れたメーターをあてにするも、

すでに捨てられていた・・・orz

で、現在のメーターに落ち着いているわけです。今使っているメーターも上部のステーが取り付けの際に、玉砕されていたりもします。まあ、動いてるから良いのだけど。
それで、先日計算をしてみたんですよ。そうして出てきた数字が

約25万キロ・・・orz

そういえば4月に受けた車検の時から23万キロと言っていたんですよ。それからすでに2万キロ走行・・・。1年で何キロ乗ってるんだ、私は・・・。
まあ、大体1年で3万キロ走っているとすると、平成10年に買って今が平成18年だから、3×8年で24万キロ。購入時が5万キロだから24万キロ+5万キロで29万キロ。そんなに乗らない年もあったろうから、大体あってるわけで。
そこで問題となるのが、タイトル。

訂正するべきか?

しばらく考えさせてくだい。愛車紹介だけとりあえず訂正しておきましょう。
申し訳御座いませんでした。

<(_ _)>



Posted at 2006/11/06 20:34:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2006年11月05日 イイね!

180SXの23万キロの道程 第14回 クラックの原因

180SXの23万キロの道程 第14回 クラックの原因 はてさて皆さん、こんばんは。
ここ数日サボっておりました私です。
まあ、ただサボっていた訳でもなく、色々探し物をしておりました。
見つかってないんですけどね・・・orz

前回お話したフレームの弱点。今回はフロントのホイールハウスのクラックについてお話したいと思います。

ブレーキホース取り出し口周辺のクラックはS13系以外にもS14、S15でも問題となっております。この事実に関しては皆さん周知の事実だと思います。

が・・・

何でクラックが入るのか?そこまではっきりと知らない方もいるかと思います。知っているのは「足を固めると入る」などでしょう。では、どのような条件が重なるとクラックが入るのかを説明したいと思います。
この問題となるクラックですが、運転席側と助手席側ではどちらに入りやすいと思われるでしょうか?答えは

助手席側

です。原因は色々あります。基本的に日本は左側通行、180SXなどももちろん右ハンドルですね。よっぽど運転がうまいか、慎重でなければ誰でもぶつける可能性はあると思います。何せ「死角」になるのですから。まあ、これはよほど運が悪いとかであり、しっかりと確認すれば問題ありません。

次。ボンネットを開けてエンジンを空ぶかししてみてください。エンジンはどちらに傾くでしょうか?答えは

助手席側

です。これが、クラックを発生させる原因の1つと考えます。上にある下手くそなイラストを見ていただけるとわかります。このイラストは、右コーナーをイメージして描いた物です。赤の矢印は力のかかる方向です。緑色の部分が、ブレーキホースの穴です。
コーナーに入る為、ブレーキングを開始した時サスペンションがストロークを開始します。その段階からブレーキホースの穴の部分には上下に引っ張られる力がかかります。その後、コーナーに進入すると横Gがロアアームを運転席側に押し始めます。そして、その力がエンジンメンバーを動かし下部フレームを運転席側に引っ張ります。この状態で、上部フレームはサスペンションによって上に押し上げられていますから、かなりの力がブレーキホースの穴周辺にかかっていると思われます。
そして、クリッピングポイントに到達すると、サスペンションが上部フレームを押し上げる力は多少減りますが、強敵のエンジンの力がメンバーを押し下げ始めます。これがクラックが入る一連の流れです。
これに対して、運転席側はエンジンが逆にメンバーを引き上げる力になりますので、クラックの原因になり難いものと考えます。
正確に言えば、上記の流れだけでもクラックが入る可能性がありますが、瞬間的に入力される路面の凹凸によるショックが最大の原因となります。車両がノーマルでしたら、ブッシュによりこの瞬間的な入力は緩和されクラック発生を防ぎますが、ピロボールを使用した場合はこの力がダイレクトにフレームに伝わります。これが、ピロボールを多用するとクラックが入りやすいと言われる要因だと思います。
これ以外にも、タイヤの下部をぶつける、乗り上げるなどのことでもクラックが入る恐れがあります。これも足回りを固めていれば発生の確率は上がります。

私の車も残念ながら助手席側にクラックが入っております。私の場合、ブッシュはノーマルを使用。ピロボールはアッパーマウントとテンションロッドのみ使用しております。ちなみに、クラックが入ったのはつい最近。原因もわかっております。原因は下記の通りです。

タイヤサイズ、銘柄変更
路肩への乗り上げ
ブレーキ強化
補強パーツの変更


タイヤサイズは215/45/17から225/45/17に変更しました。銘柄は、今まではBSのRE050(純正採用の物)や、ファルケンのアゼニスST115などでしたが、RE070(インプレッサ純正)のグリップ力の高い物に変更。
ブレーキについては、R32GTS-tタイプMの物から、R32GT-Rに変更。
補強パーツについては、今後お話します。乗り上げは駐車する場所と、良く通る道ですれ違う際にやってしまいました。

以上が、私の考えるクラック発生原因です。
あっているか、間違えているかはわかりませんがw

さて、今回はここまで。対策については少々あとになるかもしれませんね。資料が見つからないと書けないので。

では。
Posted at 2006/11/05 03:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2006年11月03日 イイね!

仕事中w

あ~あ、まだ終わんね~す。
まあ、ブログ書いてりゃ終わらないかw

今日は天気良さそうですね、帰りちょっと寄り道して帰りましょう。

あ~、だるい・・・
Posted at 2006/11/03 15:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2006年11月02日 イイね!

あっれ~?????

あっれ~?????いつものやつを書くための資料を探しているんだけど、まったく見つからない。
それどころか、昔撮った写真も行方不明。どこいっちゃったんだか???
まさか部屋の片隅で腐っているPCの中じゃあるまいな・・・・。

2時間経過

アルバムすら行方不明。
多分、雑誌の中に埋もれているんだろう。

休日中に少し整理するか。まあ、明日は仕事なんだが・・・orz



(画像は何だかよくわからないけど保存されていた物)
Posted at 2006/11/02 23:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「昼寝したら眠れない」
何シテル?   06/27 01:31
23万キロだと思っていたら、正確には25万キロも走行してたオンボロなシルエイティーを今日もせっせといじくりまくり。 さて今日は何処の修理だ・・・orz
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1 2 34
5 6 7 89 10 11
1213 1415 1617 18
19202122 2324 25
26 2728 2930  

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ワゴナ~ルは頑張れば出来る子!! 頑張ってくれたけどお疲れ様でした。
日産 180SX 日産 180SX
最終走行距離29万5千キロでした・・・。 ↓間違えて入力したの今更気がついた。 「H21 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
全然乗っていないので後輩(ハチロク売却の)に売却。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
8万キロで購入、16万キロまで乗るも180SX購入の為、後輩に売却。今は知り合いの修理屋 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation