
1JZ-GTEを積んだうちのアスリートV。ハンチングと言うか失火と言うか(´Д` ) マフラーからときおりボッボッボッと息苦しそう(°_°) たまたまガナドールのアスリートV用マフラーが手に入ったし、この際電装系を一新してみましたん(^_^)
まずはNGK パワーケーブル!
電気抵抗が低いので点火の電気が気持ち良く通ります。
Panasonic カオス100D23L
性能はさることながらとにかく軽い。
Weld ヒートシンク
アルミ製のカバーに放熱のための穴が素敵。やる気にさせてくれるアルマイト塗装が良い。
極アーシングケーブル
純正アーシングラインを極のケーブルで引きなおし。電気抵抗が低いのでオーディオノイズやエンジンのスパークノイズが改善されます。
純正イグニッションカプラー
これが経年劣化と熱で樹脂カプラーがバッキバキになると失火やアイドリング不調になります(°_°) 1JZ-GTEはみんななってるみたい。この際安いしやっちゃいやす。
ガナドール アスリートV用マフラー
もう作られていない貴重な一品です(^_^)
ヤフオクに感謝。中間からリアピースまでの嬉しいセット物。サウンドはジェントルな響きで、パワーアップはもちろんガナドールの真骨頂は燃費がアップするという有難いメーカーさんです。
まずはイグニッションカプラーとNGKパワーケーブルを取り付け。ヘッドカバー外してクランク見ちゃった(≧∇≦)外した際にここら一帯のボルトがみんな締め付け緩かったなぁ、皆さんも一回見た方が良いかも。
おかげでちょいオイルがにじみ気味(´Д` ) 洗浄してヘッドカバーのシールも新品に変えてしっかり締め直しでバッチリ(^_^)
続きましてPanasonic 100D23Lと極 アーシングケーブル取り付け!ターミナル金具の金メッキはワイヤーブラシで削ってメッキの表面がツルッとして少し曇って来ればオケ。極さん、メッキなんかしなくてよかですよ。余計な電気抵抗が増えるから結局剥がします。ちなみに純正の引き直しなので、アーシングケーブルとターミナル金具以外は下手に削らなくて大丈夫す。んでもってコパペースト(銅グリス)をスパークプラグのネジ溝とアーシングケーブルの端子接地面とバッテリー端子にヌリヌリしました。ちなみにうちは銅グリスに接点復活剤をシュッと吹いて混ぜたスペシャルブレンド(笑)なかなかいいんですコレ。
最後にガナドール マフラー!今回一番のお楽しみ(≧∇≦)サウンド、パワー、燃費。この3つを両立したバランスの良さがガナドール。
調子に乗ってエンジンルームの樹脂部品を賑やかにブルメタ塗装。ヘッドカバーは外しついでに薄めにブルー塗装。戦闘力上がった感じだな(笑)
これでまたこいつは寿命が長くなったかな。我が愛機の近況でしたん(^_^)
Posted at 2014/11/27 23:30:00 | |
トラックバック(0)